“Sam is coming from California with his Album!”
*昨年JくんのホストだったSamが三木に来てくれました。
新大阪からこちらに着いて、5時からの小学生グループのラボに参加してくれたんです。 疲れているかと思ったんですが、いろいろお話してくれました。
ラボルームに貼ってあるJくんとSamの交流写真を見て詳しく説明してくれます、彼が言うには昨年より40ポンド(18kg)も痩せたようで、とてもすっきりハンサムになっていました。J君も背が伸びているので、すっかり目線が同じにそろうほどです。 1年経つとほんとうに変わるのですね。
つい最近、高校を卒業したばかりのSamは友達の写真がいっぱいの部厚い卒業アルバムを持ってきたんですよ! アメリカの学校生活を見て、ラボっ子たちはびっくりです。 おじさんのような学生が何人もいたり、アフロヘアーの人もいたりで、スポーツをしているページも興味深々、Samの説明もエンジン全快です。
社会情勢も分かるページやSamの赤ちゃんの頃の写真まであって、すごいんです。 ラグビーチームにはいっているSamの写真もとてもかっこよかったです。
皆と新刊から“Take me out to the Ball Game”を一緒に歌いました。 野球の7回裏に身体をストレッチするのに歌うそうです。 Jくんも昨年野球を観戦に行った時、Samが歌ってたと言ってました。
あっという間に時間が過ぎて、また、土・日のパーティ合宿で交流会です。
">
夏のパーティ合宿、Samを迎えて大いに盛りあがりました!!

*Hello my name is Sam. I am in Japan to visit my freind Shimoi
Jyunji through the labo program. I am really enjoying my time in
japan it is a great experience. I am realy looking firward to
more labo parties and especially the Daisen Labo Camp. To
experience Japanese camp with Both my Japanese and American
freinds. Thank you to every one you guys are awesome and very
nice!!!
*Hello people i have a joke for all you out there. This guy walks
into a bar with his giraffe. They get to drinking and soon the
giraffe passes out. The man gets up to leave and rthe bartender
says,”You cant leave that lyin’ there” and the man says it’s not
a lion it’s a giraffe.
*9月5日(日)国際交流報告会にて、
それぞれの体験を聴いていますと、成長の一歩、一歩を感じました!
感謝する気持ちを皆が語ってくれました。 この交流ができたのは、いろんな方々によるものだと気づいてくれたのです。
皆が素直に自分の気持ちを語っている事にとても感動しました。
ほんとうに素晴らしい事ですね!!
J君ファミリーは受け入れをしました。 ホスト・マザーとしての報告をして下さいました。「家族で話し合う時間が増え、Samからいろいろ得た事も多く、あんな青年になってほしいと思うほどでした。 そして家族でアメリカに住みたいと思えるほどSamの受け入れを楽しみました。」J君はこの受入れで心配りすることを覚えました。。。という、そんな言葉を聴けるとはとても嬉しいす。
*Ms.Akemi Shimoiより、
私達家族は、カリフォルニア州から来た18歳のSamを受け入れました。
Samは、去年の夏、息子のホームステイ先でありました。
息子からSamの事は聞いていましたが、やはり会うまでは、不安もありました。
しかし、毎日の生活の中で、不安はすぐに消えました。
それは、Samの性格です。明るく、やさしく、前向き、サービス精神旺盛、心配り、
とても好感の持てる青年だったからです。
奥野パーテイのラボっ子達も、すぐに言葉の壁を越えSam大好き!になりなした。
コミニュケーションのとり方も、私などは何か話さなければと、すぐに言葉を捜してしまい
焦りますが、まず、言葉の要らないマジックを見せてくれ、がちがちの頭と心を、
リラックスさせてくれ、えー!one more!もう一度見せてくれる。いやーん、通じてるやん!一度そう思えると、どんどん話したくなるし、楽しくなっていきました。
その反面、ホストである中3の息子は、部活、塾と時間を費やし、なかなか計画していた
通りにならず、自分は、たくさんのことをSamにしてもらったのに、Samに何もしてあげることができない!と、言ってきました。私に言っても通じないよ!今の気持ちそのままSamに伝え、できる事をできる時間にすればいいんじゃないかな。
Samもよくわかってくれ、ありがたかった。
分かってくれたからこそ、よいステイにしようと、心深くおもいました。
ラボ大山キャンプに小6の次男が、ホストでSamと参加しました。
Samにとっても、涼しさにホッと、私母としてもホッと、できる時間でした。送り出してる母の方が随分楽だなと感じ、どうぞ元気で、たくさんの物を持ち帰ってほしいと、いう
願いでいっぱいで、受け入れマザーとしてSamの母も同じ思い、同じ気使いだったことに
きずかしていただき、改めて感謝しました。
受け入れたことで、家族での時間が増え、絆も深くなれたように思います。
淳嗣も、両方を経験すること、Samがいたから経験できたこと、数多くあり大きく成長
させて頂いたと思います。そのなかで、輪ゴムのマジック、答えはすぐに教えてはくれません。まず、よく見て自分で一度try!してみて、がんばってるけど、うまくいかない
ようやく、種を教えてくれる。あとは、一人で練習、練習、練習!うまくいくまで。これが、彼の基本。息子2人も、Samのような18歳になってくれたらいいなと、おもいます。
下の息子は2年後の夏に、アメリカに行く予定です。この経験で、心の中でワクワクが
広がっています。
私達家族は、アメリカに住みたいなと思うくらいにさせてくれた、Samに感謝です。
国際交流は、行くこと、受け入れること両方経験して丸ごと感動できることかと
おもいました。
11月10日
サムからのメールです。 来年ラボ・インターンとして日本に再来日ですって、うれしいですね! 日本語も勉強しているそうですよ!
Hello it has been a while since I left Japan. I had so much fun
with my LABO party I had a great Host family and I give them
many thanks for their time and hospitatlity. My LABO group was
excellent. I hope to return next year as an Intern and visit
again, Hopefully I wii be able to talk to you in Japanese, Thank
you. I would really like to hear from you. My e-mail Is
pjrsnbrg@mindspring.com
|