|
 |
 |
 |
 |
9回目―4月6日(木)
音楽CDで2回動くのが目標!
まずは、交流会のゲームをやってみました。『だるまさんがころんだ風』発表テーマ「太陽へとぶ矢」「Tom Tit Tot」「ランパンパン」「ロバのシルベスターとまほうの小石」の4つからおはなしの特色が分かるようにゲームに仕立てました。
8回目―3月30日(木)
前回からのつながりを「おはなしマップ」にまとめました。それを手がかりにしてテーマ活動が大きく表現出来るように期待しました。
場面ごとに確認しながらアイディア、イマジネーション、ことばについても意見が出ました。
①大きな動きで気持ちを出そう。
②役になりきれるように、情景を確認し合う。
③「こころの動き」=「季節の移り変わり」をもう一度話し合う。
④「魔法のすごさ」を楽しんでいるシルベスターを表現出来るか!
背景とシルベスターの表現を確認し合う。
⑤もう一度、声を出しながら動きをつけてCDを聴くことを確認し合う。
7回目―3月23日(木)
今日は奥野パーティ春のつどい(総会)
①“Sylvester and the Magic Pebble-シルベスターとまほうの小石”のプレゼンテーション
発表本番は4月8日に4パーティ合同発表会です。
今日は音楽CDでの表現に標準を合わせて、今までのテーマ活動をご父母にも見てもらいました。
合同ラボの魅力は、小さい子と大きい子とが一緒に協力し合って、刺激し合って生まれるものがある事です。すばらしい物語体験と縦長の交流体験を通して、育ち合うところが見れるでしょうか。見えつつありますよ。今日の様子は「ことば、こころ、からだ」が一体化しているところまではまだまだでしたが、どこが出来てどこが出来ていないかが自分たちで分かれば良いかと思います。子どもたちの底力を期待して、応援しながら見守るも、テューターとしての立ち位置が試されるところです。
②在籍表彰~
川邊久美子さん・フェロー(3年)
甲山心晴さん・5才(3年)
飯伏桃子さん・大3(13年)
橋本実歩さん・大3(15年)
③中国交流壮行会~橋本実歩スピーチ
中国語でのスピーチを聴かせてもらいました。
ラボっ子からは、「ピカピカ5円玉ペンダント」や「手作りの根付け」をプレゼントしてもらいました!
最後は“チキンライスおにぎり”でFinish!でした~
6回目―3月16日(木)
今日のゴール~“Sylvester and the Magic Pebble-シルベスターとまほうの小石”
「音楽CDで動けるか!」「テーマ性を深める」
先週の表現を確認、共有しながらイメージを膨らましました。
“I wish I were myself again.I wish I were my real self again!-もとのぼくにもどりたい!ああ、ほんとのぼくにもどりたい!”という言葉の深い意味に着目する。
Lauraさんは、大きくなったら何になりたいの?と聴いてみました。
ラボっ子たちからいろいろ出てきました。大きな夢があるんだと分かりました。
*みんなの顔には元気がみなぎっています。本当に大事なのは今なんですよね。シルベスターのように「ほんとのぼくにもどりたい!」自分自身が自分らしくありたい!と思っているのでしょうね。
“Identity-アイデンティティー”日本語でもよく出てくることばですが、日本語に訳しにくいことばなんです。自尊心とか自己肯定、自分であること、と訳されることが多いです。
このお話のテーマは「親子愛」がテーマだとラボっ子たちと話したりしていましたが、テーマ活動が充実するなかで表現していくうちに、この“Identity”が浮上してきました。みんなが見てほしい場面はシルベスターの心の叫びを思う場面です。季節が移り変わっていくのですが物言わぬ岩のシルベスターから何か思いが感じられてくるのでした。ここがキ―ポイントとするならば、しっかり、ことばを入れてほしいですね。
*さて、来週はパーティ内でのテーマ活動プレゼンテーションです。4月8日の本番に向けて、ことばを力強く発語して、感動のシルベスターにしていきましょう!!!
5回目-3月9日(木)
今日の目標とねらい
「ラボっ子からの表現を発信しみんなで共有する!」
「言葉に気づく」
*深めたいところを話し合う⇒その後1回動いてみる⇒2回目は青字のようになりました。
1tr.・イントロ部分 タイトルを元気に言う→
みほ:タイトルの後に間があるから何かそう!の言葉かけから、夏休み・シルベスターとどんぐり小学校の友達を表現することになる。
→背景は変わった形の小石などになっている~
・シルベスターは小石をさがしている(その時の気持ちは?楽しそうにor真剣に)
・見つけたのは、まほうの石だと気づくシルベスターの様子→
雨になったり、晴れたり、雷がなったり、イボが取れたりの表現を工夫~
けいすけ:3D映画のように飛び出る表現で!!
にこ:天候が変わる表現でやりやすくなった。
まさき:いろいろやると楽しくなってきた!
2tr.・ライオンとシルベスター
ブッシュの間からねらっているライオンvs機嫌良く小石を捜しているシルベスター
ななこ(シルベスター役):ライオンが出てくるのが早すぎるよ!
(びっくりしてたまげている間が長すぎてやりにくそう。)
・狙っている間をねばることになる。
・“I wish I were a rock-ぼくは岩になりたい”と言った瞬間に、シルベスターはモー
ションでライオンはストップモーションで強調することに~(MotionとStop motion)
3tr.・シルベスター岩の表現~
夜の静寂と夜行性動物が登場して、対して岩のシルベスターの心を周りで表わす!
“Oh, how I wish I were myself again.
ああ、もういちど、もとのすがたにもどれたらなぁ” (MotionとStop motion)
→夜の動物はもっとゆるやかに動いてみよう。
ももこ:シルベスター岩を囲んで岩になった事を表現、周りに木々を表現
4tr.・Mr.&Mrs.Duncanが我が子をさがす場面
Mrs.Dancan“I will never scold Sylvester again as long as I live, no matter what
he does. もう、シルベスターを叱らないわ。あの子がなにをしても”
・→窓を少し斜めによった場所に変更して、Mrs.Dancanの表現を強調しよう。
家の中のタンスなども表現している
・探している様子がごちゃごちゃしてよくわからない⇒ドングリ通り(前に描いてくれているドングリ村のマップをイメージ)ブタの家、ニワトリの家、動物の子どもたち、警察署をコーナーごとに表現して、ダンカン夫妻が探したずねていくのはどうか?
5tr.・ダンカン家を表現~悲しみに暮れるダンカン夫妻
とうや:寝ている人にまで起こしてシルベスターを探していくとか、家に友達が来てくれる。ご近所さんが夫婦に声をかけてくれる。
6tr.・いちご山は秋から冬そして春をむかえる~シルベスター岩の心の叫び
秋の表現はだんだんに木の葉が落ちていく→ゆっくりと後ろ向きになって寒さを表現
→冬ごもりしている動物がいる→オオカミが岩にのって吠える
春の表現は若葉が芽吹く
7tr.・ダンカン夫妻は元気を出そうとしてピクニックに行く~
Mr. Dancan“Let's cheer up, Let us try to live again and be happy
even though Sylvester, our angel, is no longer with us. ―元気を出そうよ。
かわいいシルベスターがいなくても、気をとりなおしてくらそうよ。楽しくな”
→ピクニックのパラソルはダンカンさんが開く(一回だけさして、後は閉じた事に)
お弁当を開くダンカン母さんは悲しげに力なく~
まほうの小石を見つけるダンカンさんは、笑顔で小石を拾いシルベスターに思いをはせる~“What a fantastic pebble! Sylvester would have loved it for his collection. やあ、かわった石だな、シルベスターがみたらよろこぶだろうに”
8tr.・「喜び」~
“I wish I were myself again, I wish I were my real self again! ああ、もとのぼくに
なりたい。ああ、ほんとうのぼくにもどりたい!” (MotionとStop motion)
と、真剣に願うと、、、思うが早いかそうなりました!→同時にダンカンファミリー三人は踊ったり抱き合ったり~
ご近所の動物たちが喜んでやってくる~
花々も咲き誇り喜びを表現~
“Hug”して幸せにひたる様子~
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo*次回から~音楽CDで動くことを確認!! 良く聴いてくること!
*MotionとStop motion について
→シルベスターが岩になっている場面で~
心の叫びのセリフ=シルベスターは大胆に動いて表現する!
背景の表現は =パッと静止することで強調したい!
♪チームワークでがんばろう!!
4回目-3月2日(木)
今日の目標
①「役とナレーション」話し合いと希望を聞きながら決定!
Sylvester :ななこ、にこ
Mr.Duncan :けいすけ
Mrs.Duncan:まいね、ももか
Lion:まさき、こはる、とうや
Wolf:まさき、こはる
Mrs.Pig:
Chickens:官た、みほ
Policeman:とうや
Dogs:みんな
Friends:みんな
*Narrationナレーション担当~
1tr. 2tr. みほ―ムギ谷村~まほうの小石をひろう場面~ライオンの出くわす場面
3tr. たくと―岩になってしまったシルベスター・夜の場面
4tr. 5tr. ももか―心配で夜も眠れないダンカン夫妻の様子~村中をさがす場面
6tr. とうや―秋から冬そして春の季節の移り変わり・シルベスターの気持ちを心象表現
7tr. 8tr. ももこ―ダンカン夫妻のピクニックの場面~クライマックス
②各自の好きな場面、思い入れのある場面を描いてみる
Koharu-ムギ谷村の朝と夜の場面
Kanta -ムギ谷村の朝、イチゴ山、山、池、さかな、小石
Takuto-ムギ谷村の朝と春の場面
Masaki-ムギ谷村の空と川、シルベスターが小石を見つける場面
Nanako-ピクニックに行って、シルベスターが元にもどる場面
Maine -ダンカン夫妻が心配で窓から外を見ている場面
~~~以上のところを話し合おう!
③おはなしのアピールしたいところ
圭亮くんと美歩さんが主になって考えまとめてくれました。
“Sylvester and the Magic Pebble―ロバのシルベスターとまほうの小石”
主人公シルべスターはある日めずらしい石を見つけます。ですがその後ライオンに見つかってしまい、、、岩になってしまいます。シルベスターの心境の変化とお母さんとお父さんの気持ちをこのおはなしのテーマ性としてこれまで頑張ってきました。一番の見どころはシルベスターが岩になっている間の季節の移り変わりを心象表現したところです。そこからシルベスターの気持ちを感じとって下されば嬉しいです。
~~~以上、発表会プログラムに載せますね!
④テーマ性を探る
全部動いて後の話し合い~
短い時間しか取れませんでしたが、よい方向に導くことが出来ました。
Laura :「こはるちゃんのおはなし日記から、岩の中にシルベスターがいる表現になったね。」
Takuto :「なんで岩から元にもどれたの?」
Touya :「シルベスターが会いたいと願ったから!」
「お父さんとお母さんがここにいてほしいと願ったから!」
Keisuke :「愛と希望~」
Touya :「それと情熱」
Laura :「そうね。具体的にもっと言うと~?」
Keisuke :「親子の愛、熱い気持ち」
~~と言う具合に、強い思いでシルベスターは元のロバの姿に戻れたのです。
⑤高学年からのまとめと感想~
Laura :イントロ部分と終わりの場面がどうかな?
Miho :そうそう、そこをどうにかしたいね。
タイトルの後、小石がころがっているのは良いけど、、
Momoko :シルベスターが赤い石を見つけた後、自然の背景になることにしたから、大丈夫!
Labo :最後の場面は、、
Keisuke:絵本では3人がハグしてる。
Laura :絵本通りでなくてもいいよ。今日はまわりで花が揺れてたり、喜びを表現してたね。
先週は動物たちが一緒に喜んでいたりしてたね~
~~心象表現になっても、具象表現になってもいいので楽しみになってきました。
3回目 2月23日(木)今日から毎週合同Big Labo
今回の目標~
①役決め~
登場キャラクターを確認しながら、やりたい役を聴きだす
②好きな場面を深める
「ピクニックの時のシルベスターの石」
すっかり石になりきっていたシルベスターの表現は、まわりに岩の表現で囲んでいる。
心の叫びのセリフの時に、まわりはストップモーションでSy.を強調する。Sy.は動いて表現!
「秋から冬、そして春の場面への移り変わり」⇒シルベスターの石の表現は、一か所で動かないが、背景がゆっくりと動いて表現
秋⇒木々が葉っぱを散らしていくが、初めは前向きからゆっくり後ろ向きになって枝も垂れ下がる。
冬⇒秋の表現から冬眠する動物がゆっくり動きながら木々の間や穴に入っていく。
春⇒花や芽が芽吹いてくる。木々も前向きにゆっくり芽吹く。
「夜の場面」Sy.は夜行性の動物たちが這いまわる。星や木々も表現。
③一回希望の役で表現
・Sy.は石を探している。 Fa.とMo.は家にいる。
・林や道を歩いているSy.は不思議な石を見つける。
雨、晴れ、かみなり-天候がころころ変わる。
・ブッシュのかげでねらいを定めているライオンが登場。
ライオンと出くわしたSy.は恐ろしさに固まっている。
「岩になりたい」と言ってしまう。すぐさま「岩」になる!
・夜の場面
・Fa.とMo.の心配している場面-窓から外を見ているMo.とうろうろしながら頭を抱えるFa.
・朝になり、探しまくるFa.とMo.は豚さんのお母さん、にわとり夫婦、子犬、こぶた、こうま、子猫らにた ずねまくる。警察に行くFa.とMo. ⇒それぞれのコーナーで表現
・秋、冬、春の表現~
・ピクニックに行くFa.とMo.
パラソルも表現、まわりに木々も表現
石になったSy.は中心に表現
「元にもどる」その瞬間⇒ストップモーションで強調するのか。
Fa.はマジョルカステップ風のダンスで喜びを表現
Mo.とSy.はハグで抱き合う。
④高学年の反省と感想
・一役を二人でする時の注意~一緒に動かなくても良いことを確認。
・テーマは「家族愛、親子愛」「しっかり望めば、思いは叶うもの」
・「ひとつしかない地球」を歌って終わる。
2回目 2月3日(金)
アイスブレーク~今日は節分ですので、鬼が出てくるソングと絵本でスタート
"Eenie Meenie Miney Mo"「ずいずいずっころばし」の絵本とソングで遊ぶ
『ももたろう』を読み聞かせ
今回の目標~
①絵本から読み解く
②シルベスターの気持ちを考える
③お父さん、お母さんの気持ちを考える。
*2グループに分かれて②と③について話し合う。
②次の言葉からシルベスターの気持ちを考える
"He could hardly wait to see their faces.
Maybe they wouldn't even belive him at first."
「どんな顔をするだろう。
とても信じてもらえないだろうな」
(ももG)
気持ち~
・お父さんとお母さんを喜ばせたい
・ラッキー
・イェーい!
・ルンルン♪
・親孝行が出来る
・びっくりさせたい
・世界中に広めたい
・ちょっといたずらしたい
・自慢したい
表情~
・にやけてほっぺがおちている
・鼻歌
・スキップ
・ほほがつる
・目がなくなるくらい笑ってる
・心臓が高鳴っている
次の言葉からシルベスターの気持ちを考える
"I wish I were myself again,
I wish I were my real self again!"
「ああ、もとのぼくになりたい。
ああ、ほんとうのぼくにもどりたい!」
(みほG)
・とうや:元の姿に戻れるなら、誰かにまほうの石を渡してもいい。
・絶対に元にもどるぞ!
・どんな姿になってもお父さんとお母さんのところにもどりたい
・お父さんお母さんに会いたい
・思いすぎて変になる
・顔の目じりと目頭がやぶれるくらい
・鼻息がすごい
・歯ぎしりすごい
③次の言葉からお母さんの気持ちを考える
“I will never scold Sylvester again as long as I live."
「もう、シルベスターを叱らないわ。あの子がなにをしても」
(もも+GirlのG)
ななこ:も―ってなってる
みんな:涙がでてる
こはる:目が一個になるくらい悲しい
みんな:涙がかれた
こはる:いなくなった日からずっと同じ服
ぼろぼろの服
ななこ:悲しい
ももか:死んでしまったと思ったかな?
ももこ:帰ってきてほしい
ななこ:おおかみとかライオンに食べられたかな?
いつも怒ってきらわれたと思った
みんな:おそろしい事故のせいでもう二度と出会えないと思っているからこそ会いたい
(みほ+BoyのG)
次の言葉からお母さんの気持ちを考える
"Let's cheer up."
"Let us try to live again and be happy even though
Sylvester, our angel, is no longer with us."
「元気をだそうよ。」
「可愛いシルベスターがいなくても、気をとりなおしてくらそうよ。楽しくな」
気持ち~
・シルベスターはいつか帰ってくる
・シルベスターがいなくても楽しめる
・シルベスターが生きている気がしない
・勇気を出していこう!
・お母さんが別世界にに行きそう
・シルベスターがいなくてもいい?
・シルベスターがおらんかったことにしたい(その方が楽になるから)
表情~
・くまができている
・飢えた病人みたい
・げっそり
・下向きながら
・悲しすぎて感情がない
*意見交換の後TAで動きだす。
①絵本を基にしながら(スタイグの絵―コルデコット賞)
・イントロ~シルベスターが小石を探しているところを表現
・1tr―お父さん、お母さん、シルベスターがそれぞれの日常の生活ぶり
・2tr―シルベスターの石探しでいろんなところを歩く(ロバ歩きの工夫)
(とうやとまさき作成―ムギ谷村の地図を描いてくれていたのを見てちょっと相談タイム)
・ライオンがシルベスターを狙う場面
森や草原や峡谷に住んでいるイメージでそこからライオンが登場、
シルベスターが恐れおののいている~
とうとう「岩になりたい」と言ってなってしまう~
その岩を表現してオ―ラが出ているようなイメージ、或いは岩は表現せずに、、、
・3tr―夜になっての場面
星空、流れ星、寂しく悲しく静かすぎる中、風の音だけ、遠くで夜行性の動物たちがうご
めいている。
最後に、節分でしたので、"Eenie Meenie Miney Mo"を歌い鬼を決めて「豆まき」をしました!
今年も元気にラボが出来ますように!!!
1回目 1月6日(金)
今日から新年スタート~兼Big Labo合同です!
・「ロバのシルベスター」の合同ですので、10のまちがいさがしのプリントをパーティレターにつけました。 皆夢中で絵本とにらめっこです。
・読み聞かせは「ロバのベンジャミン」のお話です。何か共通項が見つけてくれることを期待して読みました。
・シルベスタークイズを出して、おかしの争奪戦?クイズに答えられたら、ひもの先にお菓子がつながっているのを引っぱる訳です。
・最後にシルベスタースープと持ちよりのお楽しみタイムでした。 |
|