3月21日
まとめの会を前に最後の3月の活動、学ねんが変わる前の仲間との活動となった。
そらいろのたね、英語で理解して動ける表現できるようになった。
小学生年代、
英語で物語を理解して、その中の英語単語を理解して読めるまでになった。
短い文章ならば、並べ替えまでもOK.
聞いて理解して表現ができるまでに小学生5,6年がなったことは英語への興味や
自信になっているようだ。
そらいろのたねの英語の唄の表現に不満を持っていた小6、大きな城のような家を
表現することになり、組体操風の立体をつくり a castle fine, a castle tall
となる。
狐が伸びてしまう場面は 狐が音楽の途中でいなくなり、そのあとに花が咲くの
イメージとなった。
こだわりができたことは 創りあげるときの大事な要素だろう。
good night ,owl 絵本を英語で読んでみた。。。。ストーリーがわかったと小2まで
がOK.
夜行性のみみずくと 昼間の鳥たちの様子、みみずくが夜になって仕返しができたんだ^^^^と。
ラボライブラリーを活かす、短い絵本を英語で読み続けていくと更に英語への耳が
理解が深まるはず。
今度は英語CDを流してみることも一策だろう。
小6は今日の活動で小学生グループを離脱、小2-小5が学年があがり楽しみな
2025となる。 |