12月6日
12月クリスマスシーズンに合わせてのソングズを
とりあげる
we wish a merry Christmas, Rudolph, winter wonderland, joy to the world
唄だけのもの、踊るもの、それぞれだけど小学生の高学年になるので 歌うことが
おおくなるが宗教観はなし。
ナーサリライムズも the first day of Christmas,mrs Bond ,
dame, get up and bake your pies
シーズンソングになる。
ライブラリ―は ふるやのもり、the dreadful drops
最初の音楽がこわいよね^^と小5 dreadful だからね^^^と小6
英語だけでもいいよ、、②人
英日がいい 5人
じゃ、まずは英日でやってから英語にしよう、、と間を採った小5
英語だけでの活動になじみが出てきた感あり。
全体を通してみて何をかんじたかな^^^
・泥棒の笑い方をもっと泥棒らしく
‥泥棒が木の枝から穴にはいるから枝をつくったほうがいい
・尻尾の長さをだす
・オオカミが村に近づかにように遠くにいく
・セリフをいうこと
・年寄りのように雨漏りを受ける
・サルのしっぽ
感じたことがすべて反省になっているのが気になる、よかったことは 入らないのか?
尻尾の工夫、寝転がって前の人の足をもって穴の底に落ちるにはどうしたらいいのかを試していた。
途中で切れるのは? しっぽはサルの尻から切れるがそのあとのしっぽはそのままそこに落ちる、切れずにしっぽがつながったままでいるのか、、、、ムズイ!
もう一つ、泥棒が穴の底に落ちるときに穴の底は深いはず、落ちかたは?
小2の想いをテューターに持ってくるのは?
仲間が聞いてくれないから、テューターにではなく仲間との活動だからみんなに向かって
発するように促す。→小5や小4が 小2の意見を聞く姿勢をみせていた。
仲間との活動であることを全員が意識するっことにむっけた。低学年の特徴でもあるが
そろそろ仲間で共有すること意識してほしい。
高学年も仲間だとの意識を、大事なこと。。 |