11月13日
英語での語りと日本語での語りで感情的な表現に差がありますね。。。。Nさん
英語だけでの語りは 英語のリズム、抑揚はあっても ストーリーの感情が読み込めない。
状況をイメージできるのは日本語の抑揚、感情を表現しているのでわかりやすいとNさん
今日はNさんとのフェローグルーープ。
紙芝居的にっ声の抑揚があると語っているな^^^と感じますとも。。。。
で、英語日本語での ギルピンが疾走して奥様たっちがベル亭で待ち受けて声をかける場面を活動。
野次馬になったり、子どもにもマントに、徳利に、アヒル、村の人と大忙し中を2人でやり切った。
今回の場面を表現として活動して ギルピンは修了とする。
1800年代のイギリスの風景や コルディコットのことなど ギルピンをとおして
ちょっと垣間見た感あり。
物語や絵本を通して それぞれの文化や風景が見えてくる面白さ、知識をえること、
は嬉しいことと確認した。 |