7月19日
ラボライブラリーの うみのがくたい は ナレーションの前に音楽が入っている
一一層の船が駆け巡る海、音楽のイメージは
音楽隊の楽器演奏
うみ、広い海を感じる
魚は感じる? 泳いでいはいるが それほどでもない 小5
夕日、最後も夕日だから同じ表現がいい
始まりの音楽と 魚も船乗りもいなくなった海はおなじかな?
船員たちの楽器演奏は 手が空いたものからはじめているっていってるから
仕事をしてる、どんな仕事をしているのか、、、、、
甲板掃除、魚とり、魚を選別している。。。。。
これ以上は出てこなかった、どんな仕事があるのだろうか話しあう
話し合いは一日のスケデュールのみ。。。。。じっとまつ。
手の空いたものからなので 2人が最初に入りそのあとに一人ひとりはいってくるが
整列する?
しない、それとなく近くにより顔をみあう位置にいる。
最初は整列のカタチをだしていたが、それは 舞台上のオーケストラ?
船の上は海の上、魚たちに聞かせてた?
自分たちが好きだから。。。。それを魚たちがききた。
ならば、どんな風に楽器を演奏するのだろうか。。。。集まってくる。
それぞれが決まった楽器好きな楽器をもってくる。 ふける楽器はきまるだろうから。
表面上のストーリーの奥にあるものを考えて、そのうえで表現をしてく濃さを
小学生たちに求めたが、 強すぎたのかも。。。。
1人1人が考え、感じていることを 出すことが次のヒントになるはず。
口は何のため?頭は何のため、気持ちは??? |