10月22日

今年はちょっと早いハロウィン。プラス合同練習日。
速いよねーーーの声、そうだねちょっと早めのハロウィン。
これは合同練習の都合。
16:40-19:00
前半は合同練習をばっちり、小学生と中高大のナレータやキャラクターのセリフを
合わせたり 英語の発音やリズムなどを確認。
大学生たちが小学生たちの音声のアドヴァイス(ここまで来た高大生たちの力を証明)
表現の位置確認、全体を通してみて不具合を確かめる。
出てきてっ出てきた、ここはどうする? 表現の意味合いを確かめる、来週までに
再度考える。
小学生たちは・・・大丈夫?
たぶんの返事
今週のクラスで再確認をしておっく。
11月5日の発表会だ、今回は正味2か月の仕上げ。きつい!!!
まして小学生には課題が高い、自立だ一人でナレーターやキャラクターを受け持つことは
大変だけどこれも経験。
厳しいな、難しいなで失敗があっても失敗ではない経験なんだって思うことそして
その次につなげていくこことが 1人1人が成長していくことになると信じる。
練習の後はおたのしみのハロウィンパーティ。
うぉおおおおおおお^^^^
ハロウィンの仮装の準備をして お菓子を入れる袋を用意して、それから自分のお菓子も
まずは小学生たちが 高学年やテューターの家(仮想)のドアをknock knock、、、
and trick or treat.
お菓子がたくさんあつまった、、、、まだのこってるよ。。。。。
終わるまでtrick or treat は続く。
最後はソングの peanutbutter and jelly、 dry bones.
笑顔で終わる、お菓子の袋を抱えて帰宅。
その後高学年は 次回への確認をして怒涛の時間を終了。
気持ちのいい疲れを残して。
|