3月17日
ブレーメンの発表を控えてもう音楽CDにしたい。。。。。え^^やだ、まだだまよ。
大丈夫、自信がる、火曜水曜木曜って聞いてきたから。。。小2
ちょっとその前にグループでの合わせをしたいんだけど、、、、小4
あと20分の残りをどうつかう?
テキストありでもいいから音楽でやってみよう、小2をリスペクトだ。
小5: できるかな~~~最後のかかしのせりふがはいってないんだよね
まずはどんなようになるのか自分でわかるよね、ナレーションも
タイトル、ロバの歌をそれぞれの楽器をっもってうたい、トラック5の森の中からの
場から英日で表現する。
日本語はいいんだけど、えいごが、、、、、しょう4,
トラック5はOKだけど、6がね^^^小3
小1も小6と一緒に少しだけナレータに挑戦することになった、小6の最後の
活動になる。
音楽CDでやり終えた、ずれることもなく。。。ナレーションはテキストあり、でも
セリフは持つことができないので 日本語が中心になるが、それは彼らの判断にさせる。
その判断できることも大事、恥ずかしいと思わずに判断して全体を進めることも
必要なことになる。物語を止めないことだ。
小5が かなり英語で言っているのはなぜ^^^^。
聞いた、聞いてかな書きをしてそれをまた聞いての繰り返し。中学生の姉に細かい点を
教えてもらったと。。。。
かな書きをして覚えることが多くなった、そのままいくと日本語になってしまうので
英語のリズムは聞くことしか身につかないことを伝える
ずっと聞いて覚えてきた小6とかな書きで覚え始めた小5の英語のリズムや発音の差が
きなる。


|