5月13日
ランパンパンにようやく入る。ちょっと遅めな状況だけどみんなで ふしぎだな~を共有したら
みんな耳がふしぎ、どうやってはいっていられるの?
小2:くろどりの道具がふしぎ。
小5:耳にはいることが不思議
小4:なぜに耳なの?口じゃないの? 川と棒がなぜにしゃべる? ありはぞうにふみつぶされないの?
小1:馬は如何して逃げる? 川がしゃべるの?
小6:川がシャベルのは? ねこが耳にはいれる?
クロドリの声は:きれいな声、高い音、口大きく開いて歌う。小5
小4:どうしてきれいな声だけで王さまはつまかえるの?
こどもたちの不思議は これからの活動をしながらみんなで考えていけばいい。
この話の山場はどこだとおもう❓ 川の場面が山場だと思う。小5
みんなで動いてみた、くろどりをしながらねこ、あり、ぼう、かわ、王さまも、家来も。
くろどりのたたくランパンパンは くろどりだけでなく全員でたたいていた。
耳にはいれずに 後ろについて~~と小2のくろどり。 かとおもえば王さまになっていたり、
とおおいそがし。
まずは動いてみて、ふしぎはどうだった? 耳に入れない! どうやってはいるの?はいったらぐちゃぐちゃになる~~~。
ふしぎがたくさんあることで みんなでかんがえて工夫をしていくはず。 ランパンパンノートをつくってふしぎと 英語単語で drown, crawel,などをしらべてくる。
死んだ、入った、となっているが、英語の単語から想像してほしいので少々無茶なことだと思うが
おうちで 親御さんといっしょに意味をさがしてみることを 課題とした。 |