|
 |
 |
 |
 |
『ラボの究極のテーマ:ライブラリーの聴き方・聞かせ方』
すずももさんHPの日記のタイトルに、書き込ませていただいた『オレ流』(?!)もとい、『私流聴き方』をご紹介。
すずももさんへ
おひさしぶりです。
私達、静浜地区(静岡市、浜松市、そしてご実家の磐田市近辺)でも、秋の研
修のテーマが決まりました。『わだつみのいろこのみや』です。
私も、もっぱら、移動中の車の中で、CD または、MD(ダビングしたも
の)かけっぱなしです。集中して聴いていると、交通事故になってしまうの
で、もっぱら聞き流し、といった具合ですが、50回ぐらいを越した頃、ふ
と、ふわ~と、または、ぶわ~と、または、ぐわ~と、突然、イメージが向こ
うからやってくる!!という感じで、その場面が頭の中に飛び込んでくる瞬間
があります。その瞬間には、言葉もともに無意識に口から、ついて出るという
か、意識せずに叫んでいたり、オタケビしていたり、嘆きの言葉だった
り、、、そうですね、気分よく酔っぱらったお父さんが、おはこの演歌でも、
口から自然に出てきて、超(ちょー)いい気分状態というか、、、例えが悪い
ですね…幼児が遊んでいる時の鼻歌状態、というか、、、等など 無意識で。
とにかく、今は『わだつみ、、、』を聴いているのですが、竜の踊りがクリア
ーに見えて、家に居ル時であれば、踊ってしまっているし(誰かに見られた
ら、ちょっと頭がおかしい人ですね…)、車の中では、頭の中で、竜やら、は
やた舞いやらが踊っている状態です。(これも、あぶない人ですね…^^;)
台詞を意識して入れるのは、発表日の1,2週間前。
文字をおうのは、1週間、時に2、3日前、集中して、2時間ぐらい、確認の
為の時間をとります。それまでは、ほとんど、文字は見ない。(割り当てを決
めるとかは、別にして)そういう癖がついてしまっているようです。
文字を見てしまうと、その言葉を発するときに、私の場合、頭にイメージより
も文字が浮かんできてしまうので、物語の中に入りこめなくなる気がするから
です。少なくとも、向こうから、イメージがやってくるまでは、敢えて、見ま
せん。こない時は、ひたすら流します。
360°パノラマでその世界に、瞬時に入りこめるので、現実では、まだら
ボケの自分ですが、、、楽しいですが、それが、難と言えば難。そんな毎日で
す。^^ |
|