|
 |
 |
 |
 |
子ども達の心と体をほぐすのに、
"ナーサリーライム(NR)"と"ソングバーズ=歌(SB)"
ほど有効なものはありません。
子ども達は歌って、踊って、走り回っているうちに、すっかり、元の自分自身に戻っています。また、地区の合宿、全国のキャンプに行ったとき、見知らぬキャンパーとすぐに仲良くなれるのも、この、NRとSBのおかげ!
この二つのラボの宝物の効用を詳細してある、どらみさんのHPから、許可を受けて掲載しています。私自身ラボを始めた時、SBもNRもTPR(Total Physical Response)に当たるから有効なのだなと思ったものですが、いえいえ!もっと、もっと、深いものがありました!是非お読みください。
<ナーサリーライム(NR)の効用>
ナーサリーライムとは?
マザーグース(イギリスではナーサリーライム=子ども部屋あるいは幼児の押韻詩)になじむ事は、英語圏の文化・伝統に触れる事でもありそれ自体が十分意味のある経験です。
読むだけでなく、声に出してみたり、歌ったりするほうが楽しく、実際に身体を動かして遊ぶ経験は、子ども達にとって最高のものです。リズム感、イントネーション、短いので覚えたと言う達成感が得られる、メロディがあると覚えやすい。
外国ではマザーグース関係の新聞の見出しやコマーシャル、小説にも顔を出します。知らなければ本当の意味を知る事が出来ない、など知ることのメリットがあります。お話の背景にあるもの(歴史など)も知る事も出来ます。
総数700とも千とも言われる詩は、作者や制作年がはっきりわかっていないものがほとんどで、年代により、地域により、人により、ところどころ言葉やメロディが違っていることも珍しくありません。日本のわらべ歌よりもっと広い世界を持っています。数え歌、子守唄、昔話、格言、早口言葉、なぞなぞ、韻を踏んだ詩(ライム)、風刺詩、ナンセンス詩、男女の心模様を歌った詩、日本の川柳、狂歌、相聞歌に該当する歌もあります。聖書・シェークスピア・ナーサリーライムが世界3大文学といわれているほどです。
<歌の効果とねらい>
英語の音やリズム、イントネーションを身につけること
� はじめからひとつづきの音(会話体の音)を聞いて覚える「耳からの学習ができる」
� 個々の単語の読み方だけの練習より、フレーズや文のリズム感がわかる。
� 歌うことは発音練習にもつながる・・・話すより歌うほうが声が出しやすい。リズム・イントネーションを間違えずにまねることができる。リエゾン。
� 短時間に繰り返し聞いたり、歌う(発音する)ことができる能率的な方法。
� 自学学習が容易。子どもは買い物したり遊んでいるとき、お風呂に入っているときなど、ちょっとした時間にも好きな歌を口ずさみ、テレビやビデオでその歌を聞けば自発的に声に出して歌い、無意識のうちに発音練習をしている。
� 文字に頼らずに文が覚えられる。メロディがあればいくらでも文を覚えられる。
� 長期間の記憶が可能。
<歌を用いたゲームの効果とねらい> くりかえし
� 英語との良い出会い。楽しいと英語に関する興味・関心も育ち、続ける原動力になる。
� 逐語訳に頼らず意味を伝えられる。場所と前後関係から意味を考える力が育つと同時に、自分で答え(意味)を見つける楽しみがあり暗記しなくてもすむ。
� TPR(Total Physical Response)を実践。全身を動かして言葉を学ぶことができる。児童期に最適。
� Communication skills(意思伝達能力)を育てる。ゲームを続けるには自分自身の意思表示と先生や友達の指示を聞くという言葉のやり取りが必要で、言葉を使う楽しさを経験できる。
<ソングバーズ(SB)の効用>
1:歌の効用
・ クラスの決まった流れを楽しく変化の富んだものにすることができる、愉快な楽しい活動。遊び歌は柔軟性があり、クラスの大小に関係なく利用できる。こども全員が参加できるメリットもある。楽しい環境は学習効果も期待できる。
・ 声に出すこと・・・短いので簡単に覚えられ、自身とやる気達成感が得られる。
・ 英語の言葉が持つリズム・ストレス・イントネーションなどをごく自然に身につけることができる。これは英語の話し言葉の特徴が、歌の中でも同じだから。
・ 歌を聞くことによって、ことばのもつ音を聞き取る耳の発達を助け、正確な発音を真似するスキルを伸ばすことができます。会話や作文の基礎的な力をつけるということに関わってきます。
Music and Movement-----音楽と動作
幼児や児童にとって音楽と動作は無条件に共存する。(話すことができる前から、音楽と動作はすでに幼児の中に存在している。)自分の身体の動き方に気がついたり、お互いのことを認知しあったり、理解しあったり、自分たちが住んでいる世界について学ぶ。音楽と動作を伴う遊び歌を通して聞くこと、理解すること、指示に従うこと、順番を待つこと、グループの一員として共同作業をすること、協力し、助け合うこと、新しい組み合わせを作ることなどを学びます。さらに子どもたちは動作と音楽とリズムのもつ楽しさや喜びを知ります。この喜びは子どもたちにとって一生記憶に残るものになるでしょう。
Constant Repetition------繰り返し
外国語習得の秘訣は繰り返し。ワンパターン学習は興味とやる気をなくす。そこで遊び歌を導入することによって、効果的に子どもたちの気分を変え、やる気と興味を維持させていくことができる。楽しく愉快なお気に入りの遊び歌は、何回繰り返しても飽きません。ドリルのやり方とはまったく違うテクニックで、大量の繰り返しができる。しかも子どもたちは楽しんでいる。子どもたちが興味を持ったときの記憶力は抜群です。
Teaching Culture------異文化を理解させる
言葉と文化は深く関わっている。よりスムーズなコミュニケーションを進めるためには言葉のうしろにある文化を知ることが大事。子どもは親・家族・社会のさまざまな人々から文化を学ぶ。(私・・・鼻でなく胸)(おいでおいで・・・あっちへ行け)誤解が生じる。
遊び歌を通して言葉の意味を動作で表現していく。適切な動作によって言葉だけでなく、言葉の持つ文化も学べる。 |
|