|
 |
 |
 |
 |
<毎週のラボ活動の紹介ページ>
*毎週のラボの時間は、限られていますので、毎日、お家でラボ ・ライブラリー(絵本とCD)に親しんで
(♡CDを聞いたり、
♡絵本を読んでもらったり、
♡CDを聞きながら絵を描いたり、
♡踊ったり、
♡遊んだり…
♡お好きに…
♡楽しみ方無限大(^_-)-☆)
★その上で、みんなで以下のことで遊びます。★
基本的には、
★<幼児・小学生>は、
(1)英語の歌や、ナーサリーライム(マザーグース)でゲームや手遊び、
(2)絵本の読み聞かせ、
(3)テーマ活動とよばれるバイリンガル方式の英語劇
★<小学絞高学年・中学生以上>になると、上記に加え、
(4)フォークソング
(5)パーティ全体の活動や、地区中高生活動の話し合い
(6)ホームステイに参加する子の準備活動
などが、加わります。
★<プレイルーム=0~3歳親子>
<幼児、小学生>と基本的には一緒ですが、親子で遊べる年代だからこそ、次のようなことも……
(1)+ 日本語のわらべうた、お膝に載せて遊ぶナーサリーライムや親子の手遊び、スキンシップ遊び
(2)+ わらべうた絵本も、
(3)+ ラボ・ライブラリーを使った劇遊び、ごっこ遊び
★<フェローシップ=大人>
参加者の希望を聞きながら、
(1)ラボのライム(詩を含む)で、英語のリズムに慣れ、
(2)テーマ活動のロールプレイングで、言葉と動作が一致する体験と、英語発話へのモード・チェンジ体験
(3)Small Talk (Show & Tell) で毎回、少しずつ話す訓練(♡2013年のNHKラジオのビジネス英語で、The Power of Small Talk=スモールトーク力という、トピックが!!何気ない毎日の会話、大事です。(^o^))
*読み・書き・聞き・話す・の四技能がありますが、この四つは、相互に影響しあってのびていきます。
*ご家庭で、CDを聞きながら一緒に言ってみる(シャドーイング)”口に出して言ってみる”ことが大事です!
*疑問点は書き出しておいて、質問。
*自分のペースで、無理なく続けられる工夫を。”継続は力”です。Slow and steady win the race.(急がば回れ)幼子のように、急激には伸びませんが、続けていれば、いつか、階段を一歩登っていることに気付きます。景色が変わりますよ~*(^o^)/* |
|