|
 |
 |
 |
 |
★中学生や高校生になると、各パーティの枠を超えて、地区の中高生広場に参加するようになります。熊本では、やる気さえあれば、小学6年生から、参加可能です。
★原則として、月一回、日曜日の午前午後です。
★同年代の横のつながりができ、お互いに刺激を受け、各パーティでもリーダーシップを発揮するようになります。是非、励まして送り出してください。
★より深く掘り下げて物語に取り組み、悩み苦しみながら創り上げる表現は、是非、生で、見てください。輝く瞳に出会えます。♡★中高生テーマ活動大会は年に一回(通常、秋。まれに2月)
【熊本地区発表テーマ……記憶違い?あるかも…是非、ご指摘を!】
2024, 『ライオンと魔女と大きなタンス〜石舞台』
(朋希=アスラン)
2023, 『ロミオとジュリエット』女の子が多くて、闘いの場面には苦労してたし、毎回、参加メンバーが揃わず、相当、苦労していましたが、合宿を経てやっと完成。がんばったね!(大分)
2022, 『宝島〜海賊との闘い』3年ぶりの九州各地から集まったラボっ子達の勇姿、まぶしかった。中学生も大活躍。エールで毎年、気合が入るみたい^_^(福岡)
2021, 『夏の夜の夢』コロナ2年目で、各地区で撮影した映像を、各自で見る形に。パレアにて、すごかった!
2020, 『ギルガメッシュ王のたたかい』女の子が多かったけど、迫力ありました。熊本市現代美術館にて、撮影。(成美=高2)
2019. 『西遊記〜弟子たち勢ぞろい』(成美、和希=高一、長崎) 最後まで細部にこだわり迫力ある仕上がりに。
2018 『空飛ぶじゅうたん』(雅博、明莉、太一=高二、久留米) 産みの苦しみが長かったからか、よくぞここまで…と、感無量の本番。
2017 『ハムレット』(明莉、太一、雅博=高一、大分) ふってわいた役割に眠れぬ1週間。子ども達はすごい。
2016 『注文の多い料理店』(鹿児島)
2015 『ロミオとジュリエット』(大典=高一、 )
2014 『瓜子姫ことあまんじゃく』(福岡)*木下順二の生誕100年に独特の物語世界と英語に浸りました。
2013 『TOM TIT TOT』(若菜=高2、北九州)*どこかゴラムに似た魔物。来年はかっこいい役で見たいです。
2012 『Puss in Boots 』(恵太=高2、佐賀)*ステージにフランスの田舎が見え隠れした(^O^☆♪
2011. 『グリーシュ』(恵太=高1、久留米)*エールの威力って凄いな~仲間の力って、無限大^_-☆
2010. 『スーホの白い馬』(琴、春香=高2、熊本)*「喜怒哀楽」表現できてたね(^O^)
2009 『 Seven at a Stroke』(琴=高1、福岡)*キャラクターが際立ってた。ナレーションも!V(^_^)V
2008. 『ダルシン』(直樹=高2、佐賀)*いいお天気だった。(^_^)
2007 『なよ竹のかぐや姫』(直樹、美智子=高1、?)*セリフ最後まで特訓したな~(^_-)
2006 『シフカブールカ』(美智香、早紀子、悠=高2、?)*初めての二月開催➕合宿
2005 『アリババ』(建一郎、慶子=高2、美智香、早紀子=高1、熊本)*テレビ取材も受けたね!(^ ^)
2004 『ドン・キホーテ』(亮=高3、陽介=高2、建一郎=高1、長崎)*最後の追い上げに、感服(≧∇≦)
2003 『ギルガメッシュ』(亮、綾花=高2、陽介=高1、宮崎)*七城合宿でみんなの熱気感じた(^。^)
2002 『スサノオ』(綾香=高2、綾花、亮=高1、熊本お城祭り)*熊本城を背景に、屋外ステージ!
2001 『平知盛』(英憲=高2、綾香=高1、?)*出発前の朝も動きを変えるラボっ子達!(◎_◎;)
2000 『西遊記』(英憲=高1、熊本)*市民会館小ホール?他の二地区と交流だったような~~(・_・;
1999 『アリババ』(大地、義也=高2、佐賀)*中高生担当サブで、ブースから見守りました。
1998 『わだつみのいろこのみや』(潤子=高2、義也、大地=高1、熊本)*図書館ホール開催。
1997 『西遊記』(潤子=高1、熊本)*各地区で開催。江津G引き継ぎで、パーティに高校生が!
1996 『グリーシュ』(?)*今はなき熊本ユースホステルでの合宿の印象が強い。
1995 『耳なし芳一』 幼稚園の運動会と重なり、見ていません。残念(・_・;
1994 『白雪姫』(熊本)*最後の"You are with me."のセリフ、忘れられない。仮装して前夜祭!?
1993 『アリババ』(都城市?前泊と前夜祭があったような…参加していないので、何とも…(・_・;
1992 ? |
|