|
 |
 |
 |
 |
action version アクション ヴァージョン
誰から、教えてもらったのか、忘却の彼方ですが(多分、ラボっこ!?)……数年前の、2006年11月、熊本市むさし秋祭りにて、武蔵小学校体育館で、ラボっこ達が、お集まりの皆さんに、教えて、会場の全員で楽しみました。(日記に、確か写真付きで報告しています)こちらの日記
円になったり、動いたりできない"時と場合"に、単純に楽しめます。教える人がこんがらがると、メチャクチャになりますので、まず、動作を身につけましょう。英語だけではなく、何語でも、お試しあれ!!
………………………………………………………
One(手の甲を上にして両手を前に真っ直ぐ出す)
Two(両手を伸ばしたまま、掌を返す=手のひらが上)
Three(両手をウエストへ)
Four(両手を胸の前でクロス)
Five(両手を両肩へ)
Six(両手を頭へ)
Seven(両手をを上に=バンザイ・ポーズ)
………………………………………………
基本動作はこれだけですが、曲に合わせてやるのって、結構大変。余裕!!(^_-)-☆という方は、スピードを早めてどうぞ!!小さい子には、CDを使わず、口ソンで!♡
大人もこどもも楽しめます。歌いながら手を動かしてね~~(*^_^*)
…………………………………………………
ナーサリーライムやソングバーズの所作を、歌いながら同時にすると、とても単純なもの(歌詞と動作)でも、どちらかが、おろそかになって、、、、
歌に集中すると、手が止まり、手を一生懸命動かすと、歌い忘れ、、、ということが、起きます。
「歌いながら、手も動かしてくださいね~!(^o^)」
と言うと、
「こりゃあ、ボケ防止によかな…!」
と、社会人英会話教室の参加者の方に言われたことがあります。間違ったら、大笑いしながら、楽しんでくださいね(*^◯^*) (ハイ、私も、よく、間違えます。子ども達の方が正確ですね~d(^_^o))
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついでに、多言語ヴァージョン
SRI-LANKA スリランカ
1=Eka
2=Deka
3=Tuna
4=Hatara
5=Paha
6=Haya
7=Hata
FINLAND フィンランド
|
|