|
 |
 |
 |
 |
念願の中国交流に2010年、3月25日から29日の5日間だけの、北京特別日程でしたが、参加できました。また、行きたい!
~~~~~~~~<2010年3月31日の日記から>~~~~~~~~
熊本地区では、ほとんど毎年、中国交流に参加されている梅木テューターの中国交流報告を、4月の教務研にて、お伺いするのだが、今年、5日間の特別訪中団の一員として、実際の交流の様子を見て、
「百聞は一見にしかず!」と、再認識。行ってよかった~!

<校門をくぐると、電光掲示板に”熱烈歓迎”されました!>
もしかしたら、北米交流よりも、”異文化”度は、中国のほうが、日本の青少年には、”大”なのではないだろうか?

<中国交流には、こんな、再会の感動的な場面がいっぱい!>
実は、ホームステイができるかも・・・と、淡い期待を抱いて、参加申し込みをしたのだが、かなわず、残念。
日程表が届いて、よくよく見ると、式典中心で、授業や子供たちの交流の様子を見ることができないかも、と、少し不安。
でも、さすがラボ。「希望には、なるべく応えます!」と、三時間の授業参観が、叶った。
<運動場にて対面式>
月壇中学(high school)の運動場での歓迎会での、司会とスピーチの生徒さんの日本語のあまりのうまさに、日本語のクラスを二つと、英語のクラスをひとつ見学。
一つ目は学習4年目の高校一年生のクラス。先生はずーっと、日本語。
クラスの人数は23人。ほとんどの生徒に発言させられていた。文法項目は「~うちに、~ておく」「~うちに・・・・」
「朝のうちに、掃除を済ませておく」
「日が暮れないうちに、早く家に帰りましょう」
「日本語を勉強しているうちに、日本に対する興味をもつようになる」
それから、イソップの話「農夫とへび」を二回聞き、三人組で演じるというもの。ラボっ子たちも、活躍していました。

二つ目は、学習一年目の中学一年生。クラス人数は29人。
「~時に~します」を中心にした会話文の導入。
金曜日に学習した会話文を、週明けの月曜日には、暗唱テスト。
三つ目は、同じ中学一年生のクラスの英語。
未来時制。Future Simple=一般将来時(これは、中国語で単純未来形のことかと思われます)
文法用語まで、英語で(中国語の解説は入りますが)、見ているうちに、まさか、英語も一年目のはずはないな~と、授業終了後に、生徒の教科書を見せてもらい、一人の生徒に、英語で聞いてみる。
質問した彼は、「英語より日本語が好き」と、苦手な英語だったみたいだが、近くにいた生徒たちが助けてくれて、英語は7年目であること(小学一年スタート)が、わかる。
どれも、パワーポイントを多用した、テンポのいい授業で、この進み方だと、かなり家庭学習をがんばらないと、ついていけないだろうな~と、思う。きっと、みんな、頑張りやさんなのだろう。

<ラボっ子たちと一緒に校内見学。図書館の「ラボ文庫」は、月壇中学の生徒に大人気コーナーとか>
授業が終わって、一人の中国人の女の子が、日本人の女の子に、お手紙を渡していた。「お友達になってください!」と。中学一年の日本語の授業で、何度も、発言していた子だった。ホームステイ受け入れは叶わなかったけれども、日本語ネイティヴのラボっ子と、交流したいと言う気持ちが、痛いほど伝わってきた。

<25年の交流を支えてきた歴代校長先生と、ラボの梅木T,時本氏、平野氏>
北京で唯一、日本語教育を全校生徒に課している学校ということで、日本からの訪問も多いみたい。
ここの生徒の家にホームステイした、ラボっ子たち。どんな感想を持ったのでしょうか?すごい刺激になったのではないでしょうか?

<おまけ=北京駅のイルミネーション!駅前のホテルに4泊しました>
~~~~5月19日追記~~~~
九州支部の一日研修で、画像も何もない、素っ気のない報告をしてしまったので、ここに、ぶれた写真たちですが、追加します。
皆さんに本当に紹介したかったのは、式典での、元大臣、かつ、月壇中学の保護者OBの方(オフィス華林の林さん情報)のスピーチなんですが、原稿も、メモもなく・・・。(中国語と日本語でされました)
保護者として、ラボっ子受け入れもされたことがあるということで、形式的なスピーチではなく、本当に、この25年の交流を体験してきた方の言葉は、温かく、優しく、心温まるものでした。
それに、ラボっ子宅にホームステイして生の日本を見て、生の日本社会を体験した月壇中学OB,OGのスピーチも、個性的で、”交流の仕方がもっとも多様”という、校長先生の言葉を裏付けるような、魅力的な話の数々でした。
やっぱり、体験は、人を変える!参加しなくちゃ!!
<ラボ中国交流>で、検索すると、たくさん報告が出てきますので、是非、いろんな方の報告をご覧ください。m(__)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<2000年中国交流参加時の自己紹介文>
★中国の留学生などに頼んで、吹き込んで、音を聴かせると、ラボっ子は、耳がいいので、すぐに言えるようになります!(^O^) 『西遊記』の中国語ヴァージョンの最後のトラックに、他にも、自己紹介用の中国語が、たくさんあります。参考にしてください。
1、大家好。
2、我是…(名前=中国語読みで)
3、今年(年齢の数字=中国語読みで)歳。
4、生日是…月…号。(誕生日)
5、我家有(数字=家族の人数)口人。
6、我有一個妹妹(兄弟がいれば、そのうちわけ。此の文では、妹が一人)。
7、我最喜歓……(一番好きな教科、食べ物、好きな事、何でも)。
8、我不喜歓……(苦手な教科、食べ物、等)。
9、課外活動是……(部活やクラブ活動)。
10、請多多指教。 |
|