|
 |
 |
 |
 |
<2月4日>
*体験教室*
・ラボっ子たち(YM君、Rちゃん、KT、Kちゃん、H)の参加と助けで、4歳のこたろう君、6歳のことねちゃんも、楽しく『三匹のやぎのガラガラどん』や、SB、
NRが出来ました。ありがとう!感謝!!(^^)
・再来週も来てくれそうです。
・2月いっぱい、体験教室やってますので、今後も、お声かけ、ご協力お願いします。
*テーマ活動*
・ジョビーと最後のラボは、『裸の王様』をスペイン語も混ぜて、しました。王様役のジョビーの口から出るスペイン語に、目を丸くしている子も!(@@;)Sちゃん、Yちゃん、Rちゃんの、三人の仕立て屋は、上手く王様達を騙していました。
*連絡*
・ジョビー作の『おむすびころころ』は、ご家族でお楽しみください。(^^)
・ジョビーの耳に、日本語がどう聞こえていたか、よくわかり、興味深い絵本に仕上がっています。漢字好きの彼らしく、調べて書いたであろう文字がいっぱい。それに、独自の絵が、光っています。物語をどう理解し、解釈しているのかも、よくわかります。
・すがたり絵本作りをしている人の参考にも、なりますよ。
・再来週は『アリとキリギリス』です。
<2月18日>
*体験教室*
・先々週と同じ姉弟二人参加
・歌はCD3のPeter's Hammer~London Bridge
・絵本とテーマ活動は『くまがり』
・お話(くま?)が怖かったようで、動くところまではしませんでした。
・Kちゃん、いつも、助っ人ありがとう!
*通常ラボ*
・武蔵小学校のRちゃんのクラス(学年?)で「ひとつしかない地球」を発表するということで、柴田PのYT君も参加で、手話をKちゃんに、習いました。
・シュークリーム等の差し入れは、柴田Tからでした。
・その後、SB(歌)をして、「まだ?」とお話が待ちきれないM君達に急かせられ、『アリとキリギリス』
・アリの軍曹はM君&YM君、
・N、K、Wの、大きい三人がキリギリス役、
・小学生の女の子が赤アリ族、
・男の子が黒アリ族、
・特に楽しそうだったのは、「命令する!」場面と「キリギリスを追い出す!」場面
・働き者のはずのアリですが、結構マイペースの働き方に、゛いまどき゛だな…と感じました。
*NR*
・最後にナーサリーライムのJack & Jillの23枚の絵本の絵(絵本を23冊持っていくのは、重たいので、カラーコピーで23枚持参)から、みんなのベストと思う”絵”を決めました。過激な崖のような丘?から、転がり落ちるジャックが描かれた、アーノルド・ローベルの絵が、栄えある一位でした。
*連絡*
・来週は『ブレーメンの音楽隊』です。
・2~4月のお便り渡しています。ビッシリと詰めて書いていて、読みにくいです。すみません。m(_ _)m
<2月25日>
*歌*
・SB(ソングバーズ=歌)は、リクエストで、
・Londo Bridge(M君)
・Hunting We Will Go(YM君)
・Ring-a-ring o' roses(Rちゃん)、
・準備したGT7μのDisk1後半は、しませんでした=来週へ
*絵本.本タイム*
・次に『魔法にかけられたお城』(「黒いお姫さま-ドイツの昔話」ヴィルヘルム・ブッシュ 採話、上田真而子 編・訳、佐々木マキ 絵 福音館書店、より)
を、読みました。
・みんな凄い集中力で聞き耳を立てていました。読み終わると、「ふぅ~」というため息が…
*テーマ活動*
・三番目はTA(テーマ活動)『ブレーメンの音楽隊』
・ロバを飼ってる男=H、W
・ロバ=M君
・犬=YM君
・猫=Yちゃん
・鶏=Kちゃん
・かかし=Sちゃん,Rちゃん
・御頭=KT
・背景の虫,楽隊伴奏,照明係etc=YT君
・弦の一本切れた、古いギターの演奏に苦労してたというロバ、人間→白蟻→と姿を変える'カカシ'、動物達にいつの間にか交じってるカカシ達、自在に色んな役をこなすYT君と、子供達の想像力は無限大!!笑いの絶えないテーマ活動に成りました。(^^)
*特別発表*
・明日が、発表会だという、西合志東小の『春夏秋冬二年生』披露
・盛り上がりました!!!エキサイトしすぎて、発表者の二人は、観客の間を、動き回って、見ているほうも楽しかったけれど、やっているほうも、本当に楽しそうでした。
・きっと本番も、大丈夫!
*ナーサリーライム*
・最後は、NR(ナーサリーライム)
・先週、絵を選んだ、Jack & Jillと
・今週、絵を選ぶ、 Rub-a-dub-dubの
・歌詞(英語)、意味(日本語)、動作や遊び方、絵の選択(絵を見ながら、同時に歌う)、の順番でやりました。
・NR1は日本語+英語で、合わせて85個あります。夏までに、みんな暗唱出来るよう、家庭での聞きこみを、ヨロシクお願いします。
・NRで英語のリズムが体に染み込みます!
・また、NRは、英語圏の文学や映画に、よく出てくるので、知っていると、お話や映画や、テレビが、何倍も楽しくなります! |
|