|
 |
 |
 |
 |
10月1日
<KIDS><YTK>合同
*ソングバーズ、ナーサリーライム
*テーマ活動は、『おむすび ころころ』を、一回みんなで動いてみて、やりたい役を出し合って、話し合いました。
*「”餅つき”もやりたい!」という高校生Hの発案で、日程(11月合同=11月12日)と、持ってくるものを決めました。各自、ノートにメモしています。
*GOOD-BYEはスペイン語バージョンで!
~~~~~~~~~~
10月8日
<KIDS>
*ソングバーズは、GT7ミューのソングバーズ1から、CD2に突入。1~4、久しぶりにやるのもあって、新鮮!
*絵本『かあさんねずみが おかゆをつくった』という、チェコの昔話。リズムがたのしい、かわいい絵本。内容も、シュールです。”ねずみ”つながりで、我が家の絵本棚からピックアップ。
*テーマ活動ー台本片手に、読み合わせ。ナレーションも、話し合って決めました。ちびっ子たちは、餅つきの場面が大好きなので、それ以外で。動く時間がなくなりました。
*アメを持ってきてくれたRちゃん、ありがとう。ごちそうになりました(^^)
<YTK>
*中高生各自、1分間スピーチ
Wakana-Today's school lunch
のっぺい汁をなんというか、苦労していました。
Haruka- Three things which made me nervous this week
ハプニング続きの一週間だったようで・・・
Giovanni-私のペット「臭い犬と・・・」
12月に日本語検定を控えているジョビーは、もちろん日本語で!
Koto- Seven at a stroke
もうほとんど、ナレーションを覚えていますね。あと一息!それにしても、この話の英語には、分詞構文が良く出てくるね~。高校英語は完璧!?
*ソングバーズ
ソウル、Can't you line it?、 ケグリ、Pig in the parlor
"Hey Boy!"が、キーワードになって、今日のソングバーズをリードしていたはーちゃん、これからも、変化し続けて、パーティを引っ張っていってね~!
*テーマ活動
『おむすび ころころ』
あっという間に終わってしまうこのお話、全員で、”すがたり”を目指そうね~。エプロンシアター、いつでも貸します。チリからの留学生ジョビーも日本留学の思い出に、日本の昔話を”すがたり”できるようになると、いいお土産になるね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10月15日
<KIDS>
*ソングバーズ*
Animal Talk(猫、犬、羊、豚などの動物たちの鳴き声の英語、ちょっと不思議?)
When I First Came to This Land(キャンプや合宿で、よくやるね~。)
London Bridge(みんな大好き!流れに逆行しては、危ないよ!リクエスト・ソングバーズNO.1)
*絵本*
『ぼくたちの コンニャク先生』(写真・文 星川ひろ子 小学館)
(写真絵本、保育園児と、障害のある先生の、素敵な日常が、いっぱい。足で迷路を書いたり、折り紙をする先生への、「せんせいの足って、手なのかなあ?」という、子供の驚きは、そのまま、絵本を見る私たちのものでもある)
『でてきて おひさま』
(スロバキア民話、ほりうちみちこ 再話,ほりうち せいいち 絵 こどものとも)
(先週、チェコの話を読んだので、今週は、スロバキアの話。気づいていなかったけれど、ねずみも出てきました!といっても、ハリネズミですが)
『ねずみくんのチョッキ』
(作 なかえよしお、絵 上野紀子、ポプラ社)
(ご存知、赤いチョッキが似合うねずみくん。シリーズが12冊あります。ねずみの出てくるお話、結構たくさん、あるね。)
*テーマ活動*
『おむすび ころころ』
一人一人の、イメージをすり合わせるのが、大変だけど、同じ話を聞いて、、いろいろイメージが違うのが、また、面白い!(^0^)
<YTK>
*ゲーム*
日本の遊び=だるまさんがころんだ
チリの遊び=世界の国々?輪になって、ボールを使って、遊ぶ。瞬発力がいる。人数が多ければ、もっと、楽しいかも・・・
*ソングバーズ*
Peanuts butter and Jelly
All around the Kitchen
*テーマ活動*
『おむすび ころころ』
・おむすびが転がるところに、凝ってます。展開が速いので、間に合うか・・・?
・隣のじさまに、金貨を分けてあげれば、もぐらにならずに済んだ?
・いや、欲深い、じさまだから、それでも、自分で、ねずみのところに、行ったのでは?
・音楽は、いったんお話が、完結するような感じ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
10月22日
<KIDS>
*ソングバーズ*
Animal Talk
Three Little Speckled Frogs
Kookagura(二重の輪になるだけで、一苦労・・・;)
Hop Rabbit
*絵本*
『歯いしゃの チュー先生』
(ウィリアム・スタイグ 絵と文、評論社)
(『シルベスターとまほうの小石』の作者でもありますね。スタイグの絵本は、どれも、大好き。このチュー先生とキツネの紳士のやりとり、特に「とも、ありかと」のところが好きです。子供たちも大好き!にやーっとして、聞いています)
『ちいさい ねずみ』
(さとう わきこ 作・絵、偕成社)
(おなかをすかせたねずみと、お月様の物語。返事はしてくれませんが、お月さんは、ちゃんと、ねずみのことを見ていたのかな・・・。素敵なラストです)
"Frog on a Log"
琴ちゃんのアメリカ土産の絵本。韻を踏んでいて、愉快なストーリー。ソングバーズで、カエルのを、最近、二個したので、読んでみました。
*テーマ活動*
『おむすび ころころ』
・ナレーションが、そろそろ入っている子も、いる。
・隣のじさまを、私がしたら、爆笑。そんなに変???
<YTK>
*ソングバーズ*
*テーマ活動*
KIDSと、同じ。
*ジョビーに、日本語スピーチさせた。
・日本で、おばさんが美容院で髪を染めるのが、驚きだった。
・空港まで,自転車で行った。そこで、髪の毛がカラフルなおばさんで、驚いた。
・なぜか、ジョビーの話には、よく”おばさん”が登場!Why???日本のおばさんって、面白い???
(時間がたっていて、よく、思い出せない・・・。インフルエンザで学年閉鎖のラボっ子がいて、いつもに増して、寂しかった(++;))
~~~~~~~~~~~~~~~~
10月29日
<KIDS>
*ソングバーズ*
Walk Turtle
There's Something in the Garden
Mary Had a Little Lamb
Pitty Patty Polt
When I First Came to This Land
*絵本*
『もぐらとずぼん』
(エドアルド・ペチシカ 文 ズデネック・ミレル 絵、うちだりさこ 訳、福音館)
(ねずみ関連から、モグラ関連に。がんばって、素敵なズボンを手に入れるモグラ君の話。こちらにも、ハリネズミが、登場!)
『こしおれすずめ』
(瀬田貞二 再話 瀬川康男 画、こどものとも 福音館)
”となりのじさま”の出てくる、『こぶとり』が、家になかったので、”となりのばさま”の出てくる、この話。共通するのは、”となりの・・・”は、”欲深い”ということ。同じことをしても、心根が違うと、結果も変わるということか・・・!?自業自得。因果応報。
"One, Two....Boo!"
今年、シャペロンをした徳永テューターお勧めの絵本。かわいい、フラップ絵本。はろうぃーんに関連したone haunted house, black cats, three pots boil and bubble,four jack-o-lanterns grin at you....と、数が増えていく、小型絵本。次に何が出てくるか、guessingが、楽しい(^^)
*テーマ活動*
『おむすび ころころ』
だんだん、動きがスムーズになってきました。
<YTK>
*ソングバーズ*
Can't You Line It?
John Henry
Railroad Bill
Midnight Special
Jingle Bell
Pay me
*絵本*
One, two,... Boo!
*テーマ活動*
『おむすび ころころ』
*ジョビーの日本語作文*
・先週の空港への自転車の旅の詳しいバージョン
・トウモロコシ畑が、珍しかったようです。
・来週から、文章を添削して、覚えるという課題を出す。
(ラボっ子は英語で、なんと私は、スペイン語で!出来るかな・・・?)
来週は、会場が使えないので、ラボはお休み。 |
|