|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
★そのお悩みに お答えします★
かせだまのラボCD経験でよかったら。
原因と解決法の例
◎あくまでラボCDライブラリーに関してです。
(教材で単語の読み上げだけのCDとかを聞けないという悩みは
至極当然の悩みかと思えますので、ご容赦くださいね。)
●聞けてないと親御さんが思っている
かせだまの家では 3ヶ月くらいのときから
赤ん坊の息子にきかせてました。胎教でもかけていました。
まいにちナーサリーライムの手遊びをしてやりました。
「ソングバード」「ナーサリーライム」「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」
第2子の場合そんな状態がふつう。
●ソングバードしか聞けないと思っている場合
言語の吸収のはげしい時期。
絵本読み聞かせも たっぷりとしましょう。
物言わぬ赤ちゃんに「きょうはお天気ですね~」話しかけるのが苦手だったかせだまには
絵本読みが一番の愛情表現でした。
一日50冊 繰り返し読んであげた頃ですね。
ただかけていただけのラボCD
「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」は「ディンドーン」のところが好きで 毎回ニッコリ笑っていました。
母かせだま、かなり感動しました。
ただかけるだけで、理解をもとめなくて良いです。
音楽があるので 子ども達には心地よいようです。
絵本も絵を指でたどってあげながら 別に見せました。
(CDのすすみ方は絵本と同時に見せるのでなはく、
乳児には絵本は絵本で見せるとか工夫。
くわしくはプレイルームで伝授していますので体験においでくださ~い。 ぷぷ!)
●10ヶ月~11ヶ月頃
かせだまはテューター・スクールに3ヶ月通っていました。
かせだまの子は「パッタケイク」の所作をやってみせ、喝采をうけていました。
しかもスクールの終わり頃 歩けるようになりましたとさ。
たぶんまいにち「ブレーメンのおんがくたい」を
私がきいていたので 一緒にきいていたと思います。
1歳5ヶ月
「くるりんぼうず」をまいにちお昼ごはんのとき
聞いてなくても かけていました。
「ぼうず」の日本語のとき、「ぼっぼ」と言っていて
はじめて ああ!!聞いていたんだ、しかも覚えているんだと
かせだま、イスから ひっくり返りました。
3歳
「はるかぜとぷう」保育園かた帰宅し
寝る前にまっくらな部屋で、かならず英日で2回聞きたがり
30日続いた勤行のような日々でした。
(どうしてこうなってしまったのか ことの発端がわかりません)
「おはなしじゃなくて ソングバードかけて~」という場合は、ソングをかけてあげましょう。
ソングバードは、魅力的なCDです。
100万回でも聞きたい気持を十分満足させてあげてくださ~い。
そのうえ、10回に1回くらいおはなしをかけるとか工夫。
●4歳
かせだまが晴れてテューターになり
まいにちがラボCD三昧。 (たしか4グループあったので)
子どもでなく私が必死で CDをきいているところで子どもは
遊んでいる毎日。
5歳
カーステレオで「ピーター・パン」を実験的にかけたところ大ヒット!
幼児も夢中になるラボ版のピーター・パンは、どの再話版より
おすすめです。
●実際聞けてない(CDをかけてない)
かける時間がない。
CDをかけると赤ちゃんが 別の部屋にいってしまう。
(なんとなーく 強制されるのは誰しも抵抗するもの)
「このおはなしママ大好きなんだ~」などと言い
ほんとに好きなCDだけかける。
「はらぺこあおむし」とか「かいだんこぞう」とか!?
お子さんが好きなのは、もしかしたら「ランパンパン」なのかもしれません。
好みがちがう場合もあります。いろいろかけてみましょう。
ついでに本を読んだり、日記をかいたり、
知的?なことをする習慣を 無理やり持ちましょう。
カーステレオや、生歌ソングバードを歌う時間は?
家のCDをいれっぱなしにして スイッチを押せるようにしましょう。
5分が10分に! 放置しておけば30分は鳴っています。
テレビや アイパッドを消しましょう! |
|