|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
2011年2月の最近の読書は
着物雑誌「美しいキモノ」「きものサロン」、しょうがレシピ
で金運と健康、美もまとめてアップ。
「未来文明の暗号」ROSSCO ハギジン出版
「身につけるもので 運命は 大きく変わる!」
越智啓子先生(精神科医さん)
2011年2月の金運アクションは
・銀座の和光に ショッピング(ウィンドウです)。
・古い紙や 庭のゴミ、古い布(きなくて2年以上すぎた)をすてた。
・バラの花を買って飾った(どんどん咲いて すごくキザなバラになりました)。
・金運のつくパンツを購入。(トリンプです)
マリコ経済研究所★金運の金箔
いかがです?
金箔です。小箱に入って昔銀座で1000円で買い
ラボっ子たちへの 珍しものコレクションとして
そのへんにおいてあります。
キラキラして金運アップするといいな~と
ながめています。
いつも かせだま日記にご来訪ありがとうございます!・トイレ掃除は、毎日!
マリコ経済研究所より★
☆☆メルマガ☆☆
「書店員が教えてくれた 人生で最も大切なこと」
ロビン・シャーマ アチューブメント出版
被害者意識をすて、自分をリードしていこう~。
という内容で、読み物としても とてもおもしろいです。
急激に変化をするのは こわいけど
ちょっとずつの変革ならいける!!
早速1日5個の改善目標~!!をやってみます。研究員マリコ
●「2014年5月連休~腸内環境をよくするとは???&糖質制限」
マリコ経済研究所の連休のテーマは、藤田絃一郎先生「脳はばか 腸はかしこい」の本を読んで
50歳すぎたら糖類は摂らない…を勉強することです。
所長以下まだ50歳でないので、甘いもの好きなど食生活の改善を
勉強中。
腸ってすごいっていうけど
どうすごいのか?を知りたくなったせいです。
腸内細菌にも、発酵にも興味あります。
以前にも 食物繊維が腸内細菌のエサ とききました。
藤田先生の本を読むと、腸が脳に指令を出したり
腸ってすてき、腸内細菌って 神秘的~!
われらが味方 新座市の図書館に 糖質制限本も いろいろありました。
桐山秀樹氏率いる「おやじダイエット部」の書籍、活動もなかなか楽しそうで
おやじというより 少年たちのような わくわくが伝わってきます。
なんでも男子は 懲りますね~。
メニューもバリエーションあって
見るだけで満腹です、おほほ。
「健康」という雑誌で、2005年から江部康二先生が提唱されていたそうですね。すごい!
おやじダイエット部も、こちらの江部先生のご著書がきっかけだそうです。
私かせだまは、あまいもの大が好きなので
健康の経済効果は、計り知れませんね。 (経済研究所では?)
食生活を見直します~。
★マリコ経済研究所メルマガ★2014.5.14
☆腸内環境をととのえる☆
腸に負担をかけないよう お菓子を食べるのを控えてみたら
ちょっとやせてきてしまって
開運のためには ふっくらしていたいと思う今日この頃です。
ほんとうの私の適正体型は どんなのでしょう。。。
「人間は考える腸である」講談社の上野川 修一先生 2008年の本
腸管免疫学 食べ物と腸とアレルギー、学問の世界は深いですね。
体調よくして経済力アップ! |
|