|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
★準2級 面接合格率100パーセント(2018年現在ただのラボ自慢ですみません)★
昔は なかった準2級。
秋は ラボ・パーティも発表会や交流行事の多く忙しい毎日ですね。
特長;
・受験をすすめないと受験しない子がいる。
・登場人物の固有名詞が3級までとことなり 多様化。
→第1問の穴埋めでは人名と思われるものは、心の中で「じんめい」と読むのも時短となります。
(裏技っていうか、これぐらいしか裏技がないの~~~)
・字が小さい。(5級も小さいので大きくしてほしい)
・あまり勉強しないで、過去問も見ずに合格した子が多々出現の謎。
・第1問の単語文法知識は からっきし…。
・第5問や リスニングで点数をかせぐ子もいる。
・本人たちにきいても 何で受かったかわからない…という。(2級もほぼ同じ現象)
・かせだまの手触りでは、難易度は 高校1年生修了程度のレベル。
・たいへん個人差の出るところです。資格試験は、あこがれるのはいいとして、
人と比較することは ナンセンスだと思っていま~す。。。
ドンマイ!!
:::::::::::::::::::::::::::::::
対象:3級もってる中学校1年生のチャレンジャー・ラボっ子
取り組み期間1ヶ月~
素で受けない!!(ただし素で受かる子も多い)
筆記
1 「単語熟語知っとるけ?問題」
まず やってみましょう。
わからなかった問題は 解答をみてBとかの鉛筆で過去問テキストに書き込みましょう。
Bなどのやわらかい鉛筆はケシゴムで消せます。
ただし消すと印刷も少し消えてしまうんですけど。
文章読めますか?
4~3級ににていて難しくないでしょう?
ただ選択肢の単語を見た事ないんですよね!!!
だから覚えましょう。
単語だけノートに書き出してplenty ofたくさんの・・・等と覚えるのは 効率が悪いよ
うに思います。(せっぱ詰まってる場合はこれもあり)
単語は、
・覚えるキッカケがある場合 部活で連呼される場合、ラボのセリフにあった等
・頻度が多いもの 何度も覚えようとすると脳が記憶する
・文章のイメージがあれば覚えられます。
そこで かせだまお勧めしているのは
正解を入れた問題文、日本語の解答で意味も書
き込んで、必要ならカタカナも書き込んでから 何度も音読することです。
(1)から順に(20)まで、まず音読します。
10分くらいで音読。だんだん早く読めるように。
かせだまは 過去6回分を音読することおすすめしてます。
例文(1)Stamp collecting is one of Kasedama's (正解interests ).
She also plays the guitar,snowboads,and sings in a choir.
(2008年英検解題)
かせだま解説
・スタンプコレクション…最近の中学生はあまり切手を集めないので
これがむしろネック。Penpalと同じくらいわかりづらいみたいです。
短い問題ですが、そこにちょっとした物語がありますので、
物語をきっかけに、どんな場合に使う単語か記憶します。
ラボのテーマ活動のナレーションは、完全に記憶して発表しますが、
英検の第1問は、暗記しそうなくらいの回数音読で、十分です。
長文が早く読めるようになる効果があり、それが問題を解く時短となり
合格者を出してきた一因です。
★旺文社で出している英検3級の単語集が、どうも準2級の単語力アップに
有効な方法の1つです。3級の熟語を熟知している人は、実用英語の達人といえましょう。
書店で熟語のページを見てみてくださいね。
逆に受験該当級の単語集は、合格してから覚えはじめるラボっ子が
多数います。
2 会話穴埋め「3級か?問題・・・」
準2級のレベル??がわからなくなるようなサービス問題のようです。
ラボっ子はここは満点をねらいましょう!
1の文章の音読力で すばやい解答をしてください。
作文
(裏技)問題文の英語の意味がわからない時も、なんでもいいから書く。白紙は厳禁です。
練習方法:
英検HPの解説をみて、過去問を3つは解きましょう。(満点も夢ではありません)
慣れたら、ネットで予想問題をさがし、日本語でreasonの2ポイントを書き出す練習をします。
ほどなくやって来る面接の対策にもなるので、最低10問題は、やってみましょう。
4 「問題文のタイトルがヒント」
AもBも選択肢の意味がわからないラボっ子がいます。
つなぎことば 「Howeverでもね」など10個ほどですので過去問の選択肢の意
味を覚えましょう。
長文:Eメールやりとり問題
「誰と誰のメールのやり取り?」これを間違えると霧の中へ
①「ブライアンからジュディーへ」と日本語で問題用紙にメモしましょう。
②問題文を先に読みましょう。それから本文を読み、最後に選択肢選びです。です。
長文はラボっ子の得点源です。わからなくても根気よく英語に向かう姿勢は
テーマ活動や、ほーホームステイ交流で体得しているので
あせらないで読んでくださいね。
長文で挽回するつもりでやってください。
*リスニング・・・聞き取れないのは単語の意味がわからないだけ*
やり方
過去問集についてるCDを ビニール袋から出しましょう。
これができない人が多い!!
直前に力試しするため??と
とっておこうと考えるラボっ子はあまりに多いです。
…そして袋をあけぬまま 当日を迎えたりします。もったいない!!
過去問CD1回分まとめて30分聴くとよりラボ耳(英語がわかる耳)が働いてきけるよ
うになります。
ヘッドフォンできくと 聞き取りが良くできると証言しているラボっ子もいます。
2015年現在、とってもおすすめというラボっ子が増えてきました。
ホームステイ帰国直後のラボっ子に英検準2級をすすめるのも、ラボ耳と英語推理力が
優れているからです。
でも まだ あなたは中学1年生なので普段の「ラボCD聴く力」で対応してください。
中2でホームステイに参加する子には事前活動 等 忙しい時期ですからね。
時間がない子は一日10分くらいですこしずつやっても良いです。
リスニングの取り組み
1回目・・・第1部~第3部通して やってみます。○つけ。
2回目・・・第1部、わからなかったのは 英文の解説をみてきく。
しらない単語にマーカーつける。
日本語の意味を読む。
3回目・・・もう1回きいてみる・・・意味がわかると かなり簡単なリスニングである
ことに気がついたりする、「ラボっ子で良かったよ~」とお母さんに言ったりしましょ
う。逆に早くてわからなかったりしてがっかり、不安になります。3級合格した時の喜び
が急にしぼんでいったりします。英検が嫌になったりもするわけです。
まぁ、どんな感情もアリですよ、大丈夫!やりましょう!
第2部おなじようにやってみる。
第3部やってみる
第1部~3部で不得意なものを何度もきいて、耳になじませる。
◎第3部のほうが 文章の読み上げられる量が多くてヒントが多いせいか、
ラボっ子は得意なようです。
びっくりですね~。
だから 最後まで あきらめてはいけません。
◎準2級は 選択肢が 長いです。
選択肢をすばやく読む・・・筆記大問1での地道な音読が力を発揮します。
◎学校などで受験する子は 試験の当日朝学校に行く前など、
直前まで 音読と過去問のリスニング
(CDでもiPODでもカーステレオでもなんでも良い)をしましょう。
いざ、ラボ耳!!発動です。
◎あたらな注意点…ラボのCDをかけるような流しがけをしないようにしましょう。
ラボのCDは何度も聞いているうちに、無意識が英語をひろっていきますが
英検の過去問CDは、だらだら聞くと、ぼ~っとしてしまうことが
あります。用途が違うので、気をつけてください (*^▽^*)
◎なんたって準2級!問題は1回しか読まれません!集中!
Pardon?もヘチマも?ありません。 フィーファー!!
以上2018.9.22
★面接合格の方法★
2018年 現在 テューターの方には、個別にお伝えできます。
テューターの皆さんも、英検面接の合格法は、
よくご存知なので、聞かれたことはありませんが(あはは~爆笑!)。
発表会&交流会やらラボ体験やらラボ・インターン来訪でわっきゃ大盛り上がりと
エネルギー全開で
わすれてましたが 英検面接2級・準2級 おかげ様で
かせだparty会員3級・準2級100%合格 ゆるく続いてます。
過去合格した先輩たち コメント
・なんとなく。。。。。なんとなく????
・運がよかった。。。。。ラボ国際交流経験者向きの問題が出た
・本番が一番できた
・かせだparty合格目標は 参考までとした
(設問ごとに得点目標をきめてます。今は配点の髙い作文で満点狙うを目標)
やっぱり長文が得点源でしょう。
ラボっ子が長文に耐えられるもは
やはり、日ごろの積み重ねです。
毎日耳で英語になれていれば、類推するチカラが
根気も 最後まで読もうという根性がきたえられるんですよね。
〇作文対策は、ネット上でもなかなか良いものが探せません。
一番参考にして勉強しているのは、
英検の公式HPの例題と解説です。
また市販の問題集の解答は で・き・す・ぎ・く・ん・か!!
と心の中でツッコミたくなるほど
ネイティブ風の作文を書くラボっ子でも
ちょっと心が折れかけてしまいますよね~~~~。
しかし解答例は 「かなり精緻な作文解答例」です。
こんなに書けたら上位級を狙ってください、と肩をたたきたくなることも
しばしば。
そのように書けなくてもスーパー平易な作文でミスがなければ
合格できます。
あと 制限字数に足りない時は、姑息(せこい)ですが
very muchや、,too やI think 、文頭に So
などを常々ちょこちょこ書き足すよう練習してみてね~~。
〇あと作文は英語の運用力をはかるものなので、
創作を交えて(作り話だ)もいいので書いてね。
それば面接でも同じです~~。フィーファ(ラボCDのダルシンの戦いのことば) |
|