|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
対象はずばり 中学1年生の冬受験の方です。
5級を受けずに4級もとばして いきなり3級を受けるラボっ子の中学生の方に
4級相当以上のラボ力がベースにあると仮定して書いております。
それ以外の方にはあまり参考にならないので 申し訳ありませんが、
読み流してくださいね!!
☆まず3級というか英検を知ろう!☆
英検ホームページで3級の問題を見ましょう。今回受験の方は急いでいます、今すぐ。
旺文社から出ている英検の過去問題集2007年度(2回分)
(なんと2017年現在も10年前から同じ勉強方法をお勧めしています
現在は、「過去3回問題集」旺文社)
CDつき(最新)を買いましょう。
筆記試験は40分 英語を書かせられることはありません。
そのあとリスニングが27分です。
解答はマークシートをぬりつぶす式。
☆リスニングで得点を☆
第1部を1回分 やってみましょう。本番では英文は1回しか読まれません。
(これは4級5級との違いです 要注意)
★答合わせ★
なんで間違えたんだろう?
しらない単語があったかな?→当日まで何回も完全に復習して覚えよう。
文脈がわからなかったかな?→問題例になれよう。
選択肢が読めない、意味がわからない→調べて今覚えよう、すぐ覚えよう。
また本番で出るかもよ!!!
(余談ですが、かせだまPではこのことを 英検のデ・ジャ・ブ と呼んでいます。
いつかこの問題夢で同じのやった気がする・・・夢じゃなくて同じところが狙われて出題されるだけですよ)。
以下むりやりカタカナをふってみましたが、正しい発音を英検問題集CDやラボCDで
たしかめてください。
第2部と 第3部は2回英文が繰り返されるし、あきらめずに正解をききとろう。
☆筆記試験☆
文法がわからないというラボっ子は参考書を借りるか買いましょう
たとえば学研「ニューコース中学1~3年 英文法」1300円+税
カラフルでわかりやすい参考書だったらOKです。
今回受験まで 急いでいるので、大変手っ取り早く出題されそうだな、
あとあと英検勉強してよかったな、と思えるところから書きますね。
☆絶対 知っとこう☆
findみつける →found見つけた
both (ボウス)どっちも。二人とも。どちらも。
already すでに(終わって)
parents(ペアレンツ・・・PTAのPだよ、でもPTAを知らないかな?) 両親
expensive(イクスペンシヴ) 高価な⇔cheap(チープ)安い
turn on (CDやラジオなどをつける)turn off(CDやラジオなどを消す)
United States(ユナイテド ステイツ)アメリカです。ホームステイに行く子は常識だね!
enjoy楽しむ
What happened~?なにがおこったの?どうした?よくラボ・ライブラリーで
出てくるのでわかるかな。
ハプニングは日本語会話でも使われますね。
decide(ディサイド)決める
bring(ブリング)運ぶ
begin(ビギン)はじめる
explain(イクスプレイン)説明する
cousin(カズン)いとこ
neighber(ネイバー)となり近所の人
No problem.(ノープロブレム)問題ない、大丈夫。
important(インポータント) 大事な 重要な 大切な
visit(ヴィジット)訪れる
invite(インバイト)まねく
arrive(アライブ)到着する
move(ムーヴ)動く、 引っ越すの意味のほうが出題されやすい
science(サイエンス)理科、科学
should(シュド)~するべき
notice(ノティス)掲示、知らせ、気づく
過去には筆記の(26)問めで
What is this notice for?これは何についての掲示か?と出題されています。
覚えておこうね。
gym(ジム)体育館
soとても
too~あまりに~
☆助動詞たちを参考書で知っておこう☆
can~(キャン)できる
may(メイ)してよい
must(マスト)~なければならない
have to(☆ハフトゥー)「~なければならない」という意味
be able toできる=can
be going to=will予定です
will(ウィル)つもり、予定です
would I'd (=I would アイウドゥ)like to ~
これはI want to ~したいのていねいな 言い方で~させていただきたい です。
should(シュド)~すべき
☆構文(こうぶん・・・パターン化した文の使い方)
too~ to~構文・・・It is too cold for me to dance.
あまりに寒くておどれない。
so ~that~・・・ It is so cold that Ican't(can notの略) dance.
あまりに寒くておどれない。
動詞 規則変化する動詞の過去形しってますか?(4級範囲)
現在→過去
playプレイする →プレイしたplayed(プレイド)
useユーズ 使う→使ったused
like好む→liked(ライクトゥ)好んだ
☆受け身と現在完了 間に合えば覚えてください☆
主語+have+過去分詞do did doneのdoneが過去分詞という。
例 I've (アイブI+have)already done it.私はすでにそれをしました。
等の表現あり。
現在 過去 過去分詞で不規則に変化する動詞も少しだけ覚えておこう(最低限)
時間がないので最低限というラボっ子は
do did done する した し終った(無理に日本語をはめてみました)
4番の読解問題の質問はWhat did +主語~?何がしましたか?というのが多いです。
know knew known 知る 知った
make made made作る 作った
buy bought bought買う 買った
forget forgot forgotten忘れる 忘れた
find found found見つける
その他
2004年3回の問題でみてみましょう。(英検問題より引用)
1(13)A:Excuse me.Could you tell me( )the next bus arrives?
B:Let me see.At 11:05.
1 how 2 where 3 when 4 what
()にどれがはいるかな?
すみません、次のバスいつ到着しますか?
ええと、11時05分です。
いつ・・・whenを選んでください。
文法で習ってないと思いますが、解けそうですね!
☆本番の注意☆
①本番・・・解く順番は、自分でわからないラボっ子は(1)から順番にといてください。
マーク間違いをふせぎ、時間内にできるだけ点をとるためです。
②筆記40分は短いのでがんばってください。
③わからなくてもマークはどれか、必ずぬりつぶしましょう(本気で言ってます)。
④並べ替え作文・・・英語のセンスで得点できることが多いので、時間切れにならない程度にトライしてみてください。
⑤大きい4問目の読解は まず問題文を見て何がとわれてるか知ってから本文を読んでみましょう。
⑥後日自己採点するため、自分がどの答えにマークしたか問題冊子に記しをつけておこきましょう!後日 英検公式ホームページに解答速報もでます。
3級からは2次試験の面接もあるので早めに合格をしりたいですし。
さあ、あと英検まで10日くらい・・・当日まで たいくつでも復習を繰り返してください。
今までつみかさねとカンがあり、記憶力もさえているラボっ子なら当日まで英検の得点力はあがります。
がんばれ ラボっ子中学生!
|
|