|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
★英検のラボっ子向け フィーファーのおすすめ★
フィーファーとはケルトイの昔のことばで戦いをいどむ言葉です。
ここは日本のラボですが、英検を気軽に受けて楽しみませんか?
英検については「英検」のホームページでお調べください。
皆さんご存知のように英検は試験の形式や配点が
たびたび変化する試験です。
古い形式で勉強しないようにご用心ください!
2016年作文の形式が変更になるそうです。確認ください!!
★2009.12.2書き足し★☆
「英検面接練習方法」
用意するもの
過去問題集の面接CD
DAILY⑩日間英検2級二次試験対策 予想問題 CD付「改訂版」
旺文社1400円+税
かせだまがもっているのは2005年に重版されたものです
まずCDを4回くらい聞いて、つぎにCDと一緒に音読カード問題文を音読(追っかけ読み)します。
スピードになれ、英語の抑揚を大事にするためです。
「CDよりうまく読めたぜ~」となるまで練習。
これを「コンピューター(インターネットでのコミニュケーションの是非)」
「ペット」「環境」など頻出分野から 最低1つずつ練習します。
今度は質疑の練習ですが、「え~。。。う~。。。。」とならないための練習しましょう。
練習★
日本語で まず練習してみましょう。
「近年ペットをかう人が増えていますが、あなたはどう思いますか」
そんなこと考えたこともないよ・・・・っていうことが多いので
創作をまじえた作文をします。
「たいへんいい重要だと考えています・・・」
「え~う~」ってなるくらいなら即座に極端な意見を言ってしまってかまいません。
え?うそをいってもいいの?うそ ではありません・・・創作です。
英検は実用英語の運用能力をしりたいのですから、見せてあげるのです!!!
練習★
それから短文を作っていきます。短い英文で答える練習。
そして接続詞でつなぐ練習。
「●●って英語でなんて・・・?」
動詞がわからなかったりするので そのつど調べてみましょう。
案外 音読カード問題文での音読練習で使った単語がいきてくるかもしれません。
模範解答を見て その隙のない解答に「もう無理!」とか言いながら、
一瞬 倒れるラボっ子もいますが、模範解答は すばらしくてあたりまえです。
気にせず 自分なりに 間違えのない英文 を作りましょう。
短文なら接続詞を使って「3文」は答えよう!を目標にします。
コママンガのナレーションは、ラボCDの定番である直接話法「 ●● said」形式で
作っていくとスムーズです。
コママンガのナレーションは、要点をはずさず、さらに登場人物の感情をかならず述べましょう。
●● was so upset(またはhappy). ●●は あわてた、うれしかった。
などはかならず練習しておきましょう。
★2級の過去問で もうやるものがなくなった という方は
(実際そういう事態がおきました)
準1級の面接の問題(質疑のところのみ)を代用してもいいですよ。
質問の題材は同じようなものですので、2級なりの解答を作る練習にも
案外使えます。おすすめです。
まわりにいる英検2級とった子や大学生ラボっ子に面接官をやってもらいましょう。
高1生なら クラスメイトにもかなりいるはずです。探してみましょう。
★英検2級勉強むけ参考書(2007年9月現在)★
かせだまの常用の参考書です。
今まで2級に合格したラボっ子の中には
無対策での合格・・・という快挙をとげてしまった皆さんが多々あるかと思います。
あの子が受かるなら、私もいけるかも・・・そう思った時がチャンスです。
ラボっ子の皆さんは英検に対する受験の背景は一人ひとりちがいます。
①~③の参考書は、英検2級の何から手をつければいいかわかならい
という中学生・高校生ラボっ子のために書きました。
だから取り組み時間とかどこをやるかはそれぞれ違っていいと
思います。
あなたが気のすむまで・・・を目安に取り組んでください。
①英検2級リスニング問題120
CD2枚つき 旺文社1500円+税
かせだまがもっているのは2006年3月15日発行のものです(改訂してると思います)
P182~183の出題の分析など参考になります。
筆記試験の時間を何分か削って
リスニング試験前にまず全部の選択肢に目を通します。
準2級試験中までは、ぱっと見て選択肢を選んで合格していた
ラボっ子も選択肢の長くなる2級からこんな作戦はいかがでしょう?
×英文が放送される→選択肢(長い)を読み解く→解答をマークする
○事前にざっとしるしをつけながら選択肢を読み解いておく→
英文が放送される→しるしを手がかりに解答をマークする
しるしつけ
リスニングの設問1~4の選択肢に
何が書かれているか 目を通しながら
自分がわかるようにキーワードを丸で囲んだりnotの文字の上にバツ書いたり
メモ書きしたり、目でわかるようにお好みで印をつけていきます。
すばやくしるしをつけるには練習が必要ですので、
この参考書は、リスニングの選択肢に早く目を通す練習のために
使ってみてください。
選択肢だけで30問につき4つの選択肢あります。
(満点ならリスニングだけで30点とれますね)
ちなみにすごい古い情報でかたじけないですが
2007年度第1回の英検の合格点は
44点
2006第1回41点
2006第3回44点
1問~30問までしるしつけをするるのに
自分がかけられる時間には限りがあります。
(自分で合計10分とか7~8分とか
やっぱり第2部だけしるしつけをしよう、とか戦略を決めてください)
なにしろ筆記試験75分にあてる時間を何分かけずるわけですから。
しるしつけがはやくできるように練習してください。
ストップウォッチやキッチンタイマー
(それぞれ1000円以内で購入できます)を
使って「選択肢しるしつけ時間」を
どんどん短くするよう練習します。
それからリスニングのCDを聞いて
しるしを手がかりに、実践練習のためオリジナルの模擬テスト1回分
やってみましょう。
たくさん演習できる問題量です。
(前半の練習問題は厳選された過去問だそうですよ)
★時間がない人は次の②の本を使い
で同じ手順でリスニング対策してください。
②英検2級全問題集 増刊 旺文社1300円+税
毎年9月に書店にならんでいます。
試験の全容を見るためです。
時間のない高校生とか、
自信のあるラボっ子でも、1回分はやってみてください。
心の余裕を持つためです!
配点を見て自分なりに時間配分や得意にあわせて解く順序などの
作戦を練ってくださいね。
③面接
DAILY⑩日間英検2級二次試験対策 予想問題 CD付「改訂版」
旺文社1400円+税
かせだまがもっているのは2005年に重版されたものです
1次試験を受ける前にどんな感じの2次試験か気になるラボっ子は
目をとおしてみましょう。
この参考書では、
面接官の質問にこう答えれば5点、
ここまでなら4点、これだけなら3点・・・
解答の例など こと細かに載っています。
こんなに親切な本があるのか・・・と本屋さんで瞬間購入した
かせだま絶賛の本です。
これ以上の本は今のところ知りません!
では、面接では 面接官の方がおどろくほどの生き生きとした態度で
アイコンタクトし、得意の英語を思いっきり披露してきてください。
幸運を心からお祈りしております!! |
|