|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
<みなさんお懐かしい・・・プレイルーム時代のママたちの日記です!>
◎「はらぺこあおむし」
何度聞いても、見ても、そして誰もが惹かれる絵本ってあるんですね・・・。
Sくんの興味の持ち方!
M(r)ちゃんもじーっと聞いていました。
もうひとつの絵本もアゲハの成虫になる様子をテューターに読んでもらい、
Oも初めて虫の口にあるストローのことを知りました。
この世の中のことを、ひとつひとつ不思議に思える子ども達のピュアな心、
そこに初めて入る言葉や印象って大事ですよね。
テューターの優しい説明で、Oの虫と花の世界がまた広がりました。ありがとうございました。
テューターからもらったミニミニあおむしくん、うちで大事に育てているOです。
(S君は口にして食べていたっけ・・・・)
大きなフルーツを皆であおむしに食べさせました。<by Fさん>
◎「はるかぜとぷう」
テューターが絵本を丁寧に見せてstory-tellingしている間も、
3人共とても良く絵本を見ていたように思いました。
お部屋のあちこちに春風さんたちが飛んでいるのを発見していた子たちは、
お話の中にもすーっと入れたのですね。
テーマ活動も上手♪でした。
ちょうちょうが飛べずにいると、春風のOくんが手伝ってあげたり、
M(i)は「はらぺこあおむし」でちょうちょうをママに抱っこされてやったのを思い出し
抱っこちょうちょうを何度もやりたがったり。
幼稚園児の歩き方も上手に出来ていてびっくり!
動きには加わらずにママと一緒にみんなの動きを楽しそうに見つめていたM(r)ちゃんにも癒されました。
きいろほっぺたーずのテューターにキックされてはキャー♪と転がるのが面白かったようで、
M(i)はキャーキャー言って楽しんでいました。
テューターライオンはかなり面白かったですよぉ~。
怖がるどころかゲラゲラ本気で笑っちゃってスミマセン。<by Iさん>
◎「ガンピーさんのふなあそび」
新聞でボートを作って、ふなあそび&ティーパーティ♪
個人的な話ですが、一年前のガンピーさんをやっていた頃に見学に来て、
ボートやティーパーティがとっても楽しくて、子どもも楽しそうにしていて、
こんな絵本を楽しむ方法があるんだぁ?と感動して入会した事を思い出しました。
昨年とはメンバーも子どもの年齢も違うので、比較はできないけれど、
今年も楽しいガンピーさんになりそうですね!
M(r)は船に乗っている役ではなく、川を泳ぐダックダックになるそうです。。。
来週になったら変わっているかもしれないけどね。<by Yさん>
◎「ガンピーさんのふなあそび」
Oくんがガンピーさん役の、そのお船に(一瞬だけですが!)5人のメンバーが揃って乗船して、
なんだかとっても可愛かったです。
このお話は、転覆事故というシビアな事件の後に、「ま~お茶でも飲もうよ」と
事件の原因を作ったヤツらを招待する所が、とてもいいお話ですね。
そういう考え方って、人生で重要だなぁと思ったりもしながら、
逃げるSのおしりを追いかけていました。
最後に出てきたM(r)ちゃんのティーセットがとてもいい柄付けで、
本当にこんなティーセットが欲しいなぁ~なんて思いながら、
(O君ガンピーさんの入れてくれる)お茶をいただきました。<by Ishiさん>
◎「ガンピーさんのふなあそび」
とっても気のなが~~~いお話ですね。ガンピーさんの性格かしら。
とてものどかでいいですよね。最後にお茶というのはイギリスらしい。
住んでいた時も、とにかく誰とでも、どこでも「お茶」をしないと気が済まない人たちなのね・・・
とよく思ってました。
テューターが素敵なお菓子を出して下さり、ますますなごやか~な雰囲気が。
Mちゃんの食べっぷり!可愛い!! おいしいものネ~
Sくんったら、あんなにモグモグ食べて良いのでしょうか!!今日だけですよ♪
ごちそうさまでした。
Oがせっせとお茶だししてくれていました。"なりきりO"、最近よく見られます。<by Fさん>
◎「ガンピーさんのふなあそび」
今日のガンピーさんは個人的にはとても楽しかったです。
ガンピーさんのふねで遊んだ上に、バスにまで乗せてくれて、お茶まで飲んで・・・!と盛り沢山。
Oくんのサービスも、回を重ねる毎に向上して、お茶の振る舞いも手際が良くなった気がします。
ダンボールの舟に、Sくん、Oくん、ママ達、テューター・・・と次々に乗り込んで
楽しくふなあそびができました。
Oくんがガンピーさん、M(r)はうさぎと、おうちをやっていました。<by Yさん>
◎「まよなかのだいどころ」プレイ・キディ合同パーティ
プレイだけでやった時よりも、人数もメンバーもパワーアップで、
子ども達だけの力でストーリーが進んで行くのを実感しました。
Nちゃんは「今日はママ!寝ているだけだから、ラクチンよ♪」と言っていたり、
Sちゃんはコックでエプロンをするところから役に入っていたり、
Mくんはミッキー役で、「飛んでない!」と促したり、Kちゃんはママだったりミッキーだったり、
各自が役を担当していて、いつもとは違う勢いをつよ~く感じました。
プレイさんのM(r)は、雰囲気だけでケラケラ笑っていて可愛かった♪
Aも今日はママの後ろで耳を触って離れられなかったけど、
そのうち役を意識して前へ出ていってくれると嬉しいです。<by Yさん>
<石橋テューターより>
以上、数年前でも、プレイルーム時代って、無条件に愛おしくて、懐かしいのではないでしょうか?
皆さん子どもに向けての期待度はどんどん上がり・・・
できて当たり前とばかりに、叱る事が増えてきたのではないかな~と思います。(私もね)
ママの膝で様子を見ていたAちゃん、
部屋の隅でバナナを食べながら眺めたり、寝てしまったりしていたS君など、
今ではすっかり大きくなって、いっぱいしゃべってくれていますね。
小さな胸で色んな事を考え、自分なりに判断し、
理性やら責任感やらも芽生えているようで微笑ましい限りです。
これからも、どうぞプレイルームの頃の母子での時間を忘れずに、
等身大の、そのままの子どもを受け止め、
たくさん褒めてあげていただきたいと思います。
(きっと怒ってあげて下さいって言わなくても、怒って下さるでしょうから。笑) |
|