幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0529731
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント

「バーバーヤガーに出会った!」




 2009年8月24日~25日に開催された一泊の「夏の交流合宿」の様子です。


 夏の交流合宿は、今回で2回目。
 それまでは地区合宿ということで、地区行事として会場を「貸し切り」状態で行なってきました。
 今年は11パーティがエントリーした「こども自然公園」での合宿に、石橋Pも参加してきました。

☆合宿当日の朝
 交流合宿01
 ↑ちょっと早めに到着。
 テューター引率で参加している子は、可哀想だけど、当日の準備と実行委員会の間は待っていてもらいます。
 小学高学年は今回、実行委員として参加。良いチャンスですね!

 交流合宿02
 ↑開営式の後には、グループに分かれて自己紹介スタート。
 この自己紹介ゲームだって、実行委員が考えたものなんです。

☆野外活動スタート(バーバーヤガー)
 交流合宿03
 ↑荷物を置いたら、すぐに野活の始まりです♡
 11テューターも一緒にウキウキで考えた「バーバーヤガー」の物語の世界。
 最初は、もちろん「ネズミ」に会いましたよ!

 交流合宿04 交流合宿05
 ↑森を進んで行くと・・・、今度は「プラトーク」。お話のように拾うのではなく、自分たちでデザイン☆
 いったい何に役立つのだろう・・・と持って歩くと、泣いている召し使い女を発見!「どうぞ、使ってね。」

 交流合宿06
 ↑鍵をもらって、どんどん登って行くと・・・そこには小屋(ブルーシート)が。
 誰かいるぞ!と近寄ると、横の森から出て来たのは、なんと、バーバーヤガー本人!

 交流合宿07
 ↑小屋にはネコが。バーバーヤガーに命じられた「機織り」に挑戦するラボッ子たち。
 5グループの中で、丁寧さにこだわるグループあり。まだ織っている仲間を置いて先に逃げる子もいたり。(笑)
 丁寧さよりも早さ重視のグループは、返事もハキハキ。バーバーヤガーに「織ってるかい?」と聞かれ、
 「織ってるわ、おばあさん」と(マーシャが)声を揃えて答えたのに
 「そんな声だったかい!」と追いかけられる始末。
 「織ってるわって言ったのに~」と言いながら、慌てて逃げて行きました。(笑)
 「なーんだ、こわくねーじゃん」なんて生意気言ってるグループは下の方までバーバーヤガーに追いかけられ
 結局、本気で逃げて、たくさん忘れ物。(笑)
 一グループは、ネコのためにと石の「ハム」を拾って来てくれた為に、素早く逃げる事ができました。

☆グループ別活動
 交流合宿08
 ↑グループ別に、活動部屋にて、テーマ活動を楽しみました。
 私のグループは<黄緑グループ>だったけれど、カメラが調子悪くて写真なし。ごめんなさいね。(涙)
 写真は<黄色グループ>です。二川Tに写真をいただきました!バーバーヤガーの顔を作ってるところですね。
 <黄緑グループ>は、CDデッキを他のグループに貸してしまって、予備のデッキは音が小さく、
 テーマ活動がやりにくかったですよね。テューターの準備が足りず可哀想な事をしました。
 それでも役になりきって頑張っていた子もいましたよ。たくさんCDを聞いて来た子はすぐにわかりますね♡

☆食事風景
 交流合宿09
 ↑貸し切りではないので、別の団体と時間毎に食堂を使いました。
 これまでの地区合宿やラボランドでは我が物顔に使えた食堂も、こうした体験によって、
 お借りしているのだと実感できます。
 貸し会場は、次に使う方々の為に少しでも綺麗に大事に使って、時間も守らないといけません。

☆夜のソングバードタイム♪
 交流合宿10
 ↑雨が降ったり止んだりのお陰か、それほど集会室は熱くなかったけれど、子ども達は汗だく。
 実行委員のソング担当が中心で考えてくれたソングバード15曲、そのほとんどをやれたそうです。
 パーティではやった事のないソングにもトライして欲しいと、珍しい曲が何曲もあって楽しかったです。

☆翌日の全体会の様子
 交流合宿11
 ↑各グループ毎に活動部屋でテーマ活動を楽しんだ後、全員で集まって見せ合いました。
 <黄色グループ>はバーバーヤガーの顔を披露してくれました。(上記の写真の通り)
 写真は、私のいた<黄緑グループ>のバーバーヤガーの小屋の表現です。
 他には、キャンソンを披露してくれたり、テーマ活動を見せてくれたり、色々ありました♪



★☆ 文責:石橋テューター 写真提供:二川テューター ☆★


  例年開催されている夏の合宿ですが、今年は初めて使う会場だったこと、
 中高大生の実行委員が学校の都合等で極端に少なかったことなど、最初に問題点は多くありました。
 しかしラボっ子も、テューターも臨機応変に対応できる「しなやか」な方々。
 ピンチをチャンスに変えて、小学生を実行委員に!
 普段はあまり日の当たらない真ん中世代の彼ら、まだまだ幼く一緒にふざけてしまったりもするけれど、
 こんな機会を与えられたお陰でとっても輝いていましたよ。
 きっとパーティに戻った時、少し大人になって、小学生グループのリーダー格となって活躍するでしょう。
 また、数少ない中高大生、本当によく頑張りました!
 例年とは全く違う状況にもめげず、愚痴もこぼさず、笑顔を絶やさず、
 一泊合宿をこんなに素晴らしいものにしてくれたのも彼らのお陰です。

  私は普段はならない頭痛に苦しみ(たった一泊なのに)刻一刻と眉間に皺が・・・という状態。
 無意識のうちに笑顔も消え、真顔になっている事もしばしば。
 そんな体力のない私は、大学生の笑顔と柔軟な姿勢に、どれほどエネルギーをもらった事でしょう。
 彼らは更に磨かれ、社会人として巣立った時に、ラボでのこの活躍が活かされる事でしょうね♪

  ベテランテューターの驚異的な体力には、ここでは触れるまでも無いことです。(笑)
 いつか私も、そうなれるでしょうか~。
 帰りに大量のゴミを持ち帰るべく、ゴミ袋を一つ持った時、なんとそれと交換に
 自分のお弁当を置いて来てしまう始末。トホホ・・・
 帰宅後は全身筋肉痛で、子どもを放置して、倒れるように眠りました。
 後日「石橋さんの忘れたお弁当、持ち帰って私が食べたわよ」と言っていただき、
 そのまま放置されて無駄にならず、良かった・・・とホッとしました。有り難うございました。
 いつかMy PartyでもOne day campやパーティ合宿ができたらいいなと思っています。
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.