|
 |
 |
 |
 |
今回は印刷物にするための写真解像度について。
デジカメから取り込んだ写真の解像度は72dpiになっていると前回話しました。
この解像度をサイズを調整しながら変更できることも前回の通りです。
デジカメの写真に限らないんですが、印刷物の解像度は普通350dpiです。
この根拠はあとに言いますが、印刷物の原寸で350dpiあれば足ります。
と言うことは、72dpiを350dpiにすれば良いと言うことです。
やり方は前回のページに詳しいです。
72dpiがモニターの解像度だと言うことも前回を見て貰えばわかります。
72dpiの5倍は360dpiです。
と言うことはほぼモニターで見えるサイズの5分の1のサイズが印刷に使えるサイズだと言うことです。
これはマックユーザーでの話です。
ウインドウズのモニターは96dpi。
そうするとほぼ3.5分の1が印刷に使える大きさです。
いずれにしろ350dpiの原寸になっていれば印刷に足ります。
デジカメには撮るときに大きさを変えることが出来る機能がありますね。
一度最小・普通・最大を撮ってパソコンに入れてみて、見える大きさを比べてみればいいですね。
もしフォトショップを持っていれば、開けたときウインドウの左下にパーセントが書いてあります。そこが100パーセントだってことを確認してそのサイズのウインドウズなら3.5分の1です。
350dpiの根拠ですが、印刷にも解像度があって、印刷での解像度は「線数(せんすう)」で表します。
今、普通のカラー印刷は175線です。
この倍の数字が350。これがdpiです。
ちなみに線数を英語にするとlpi(エルピーアイ)です。
ラインパーインチの略語です。
dpi(ディーピーアイ)はドットパーインチでしたね。
ドットパーインチは1インチにドット(点々)がいくつ入っているか。と言う意味だったことは前々回にいいました。
すると、lpiは1インチにライン(線)が何本入るかってことになります。
今の時代は175線が普通のカラー印刷ですが、ちょっと前まで150線だったんです。
10年前は133線でした。
逆に言うと、10年前くらいの印刷精度でも良ければ133線がオッケーってことになります。
133線はdpiにするといくつですか?
266dpiですね。
元の写真が小さく撮ってあってでも印刷に使いたい場合、解像度を266dpiまで下げて使えば少しは大きく使えるってことです。
実のところ175線と133線は、普通の視力の人に区別は「できるかな~?」くらいです。
もちろん僕は出来ますよ!バカにしないで。
あ、違ったか。 |
|