|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
本当のハロウィーンの日。10月31日に新浦安でハロウィーンパーティを開催。
行徳クラスの人たちは、車で大移動。平日だし、小さい子達は来れないかしら?と
いう心配をよそに、たっくさん来てくれました。
約40人。(正確な数は数えていません・・・。)平内パーティのラボっ子が集まり、
お友達も何人か来てくれて、それはそれは賑やかな会となりました。
この写真は、不完全な集合写真。もっと小さい子たちもいたのに・・・。
またまた全員集合写真、取り忘れました・・・。え~~~~~ん!

早めに来てくれた、小学生達とお母さんたちとで、飾りつけ。
これから始まる大騒ぎの前。つかの間の穏やかな時間。飾りを作った時のことなど
思い出しながら、あちこち飾りました。
小学生たちが私の指図で、手足のように働いてくれて、ほんとに助かりました。

今年、20人の子どもたちが参加したサマーキャンプ。
その報告書を壁一面に貼りました。うん!壮観!
その前で、小学生リーダーがみんなを組み分け、今日の手順の説明。

かわいい!お母さんの手作りだって!

まずはもちろん、ソングバード。だんだん楽しくなってきたよ。
みんなの変装も、とっても楽しい!

パーティ中にみんなで手分けして作った飾り。パーティを華やかにしてくれました。
私の得意のコウモリ切り。ゆうきが名人になってくれました。後継襲名。
我が家に何十となくころがっているゴルフボールに、黒目を描いて、血管を走らせたら
めちゃ気持ち悪い目玉の完成。せっかく作ってったのに、ゴールのお菓子に夢中の
子どもたちは、ぜんぜん感心してくれませんでした・・・。
可愛いお姫様のスプーンの中には、もちろん、目玉!

硬すぎた!頑丈に作りすぎた!お菓子、出てこない!
今、ラボ内で流行っている(?)ピニャータ。メキシコの遊びだって。
中にはお菓子が入っていて、空中スイカ割りです。お菓子がばらばら落ちてくるはず
だったのに・・・、あれあれ?来年、再挑戦だ!

ちょっと、休憩?
あのお姉さんたち、すごすぎ?

お母さんたちに、パン食い状にして持ってきてもらったお菓子。
みんな真剣な表情で、集中していました。
その気迫をテーマ活動で発揮してくれればなあ・・・。

誰?

がんばれ!

ゲームが終わったら、ゴールのうら・らめーるまで、練り歩き。
結構な距離がありましたけど、みんな、元気に歩き通しました。幼稚園の子達も!
すごい!

小学生たちは余裕。まだ騒ぐ余地がある。

がんばって歩いたご褒美に、またまたお菓子!
ちょっとサービスしすぎちゃったなあ。(って、お菓子用意したの、私じゃないけど)

なんとなんと、うら・らめーるで、待ち合わせしていた森成先生からも、お菓子もらっ
ちゃった!みんなお菓子大臣!バッグはパンパンではちきれそう。

まだなんかやるの~~~?キャンプソングでまだ盛り上がってる人たちに囲まれて、
私、ヨレヨレ~~~。
今回の変装の中で、薄よごれた子どもたちがたくさんいたことにお気づきでしょうか?
この写真にも数人・・・。この子達は、お菓子をもらいにきた、可愛そうな子達・・・
ではなく、トム・ソーヤの一団です。一番汚いのは、もちろん、ハック。
洋服汚すのも、ものすごく楽しかったらしい。・・・汚かった・・・。

いつも大きい女達に振り回されている、弟達。お疲れ様でした。楽しかった?
全面的に、お母様がたのご協力をいただいた会でした。
会場取りから、お菓子の準備、当日の進行、写真撮影、全部、手伝って
いただきました。おかげさまで、子どもたちが満足できる会となりました。
ゲーム多すぎて時間が押してしまったり、事前打ち合わせがたりなかったり・・・
反省すべきところは多々。でも、その私の手落ちを、みんなお母様がたが補って
くださいました。
本当にありがとうございました。
大変だったけど、全員で集まれる会は、楽しいですね。
また、やりましょう。その時は、ご協力お願いいたします~~~。m(_ _)m。
「ラボって、マジ楽しい!やばいよ!」と、帰りの車の中での某女子の感想。
付録・2006年のハロウィーン。
行徳のクラスだけだし、今年と比べると、ちょっと寂しい?
子ども達は、それぞれ、大きくなってるね!
私は?変わってないでしょ?

付録その2・2008年のハロウィーン。
ほぼ全員写真。5,6人足りない・・・。ラボパーティらしくなってきた♪
|
|