|
 |
 |
 |
 |
恒例の春の交流会です。中高生が実行委員として企画運営しました。
各グループが、発表したあと、SBタイムというプログラムです。
SBタイムのテーマは「世界一周」SBμ、SB2,SB3,メリーゴーラウンド、NR2,ひとつしかない地球から選曲。ほかに「ラボトリビア」コーナーも挙がっていましたが、準備が間に合わなくて見送りということでした。
今回は、いつものパーティの時間をすこしずつ使って決めていきました。時間が限られているので大変でしたが、限られた時間で進めることを学んでほしいと思いそうしました。まず何を決めていけばよいのか、どこに時間をかけるべきかを考える機会になったと思います。
 実行委員の4人


 プレイルームと低学年グループによる「てぶくろ」、①3さいのNくん、ママから離れて、森の木をやっています。②「きばもちいのししだ~ わしもいれてくれ」
 富士グループによる詩の発表。①おかしな名まえの”Family"
 せいぞろいです。ほんとうはHen(めんどり)なのに、Rooster(おんどり)の絵を描いてしまいました。でもこれで違いがわかったね。
 小2から中1までのホームグループによるナーサリー発表”Jack and jill" ジャックがころんで頭をうったところ。

 リラックスしている小2の3人組、声は大きいです。
 中高生による”We will go to the wood".
 ロビン、ボビン、リチャード、ジョンの4人の違いを表現しながら唱えました。リズミカルで楽しいナーサリーです。 |
|