|
 |
 |
 |
 |
アップが遅れましたが、7月30日、無事に元気に黒姫より戻りました。
今年の参加は、2班で、新一年生Tを加えて7人。4班にMくん一人。
2年生になったみんなは、2回目の参加。一人一人が別々のロッジで
3泊4日を過ごしました。そう、「ひとりだちへの旅」の第一歩を経験してきたのです。
バス中では、大学生がいしかわPのみんなのニックネーム(ラボネーム)を親身になって考えてくれました。絶対にそのほうが楽しいし、覚えてもらえるからって!
でも、今どきの子、というのか、あだ名にも慣れていないので、
なかなかのってこない・・。そんな中、娘Mだけが、「じゃぁ・・・」と
悩んだ挙句「めろでぃ」というラボネームでデビューしてくると決意。
彼女にとっては、大きな大きな、一歩だったと思う。
そして、すっかり、めろでぃになりきって、帰ってきた姿に
ラボでの成長を感じました。
なんだかんだ言っていた他のみんなも来年は、愉快なすてきな
ラボネームつけていこうよねー。
実際、ロッジに行くと、いろんなニックネームが飛び交っている。
本名からきたものより、やはり、インパクトがあって、覚えやすいし、
由来を聞くのもまた楽しく、盛り上がる。
二日め。野外活動。夜中降った雨もあがり、晴れ。
年長の娘「さつき」と、『のんびりお散歩コース』へ。
誰かが歩くたび、ぴょんぴょん飛び跳ねる、草原のバッタ。
あっという間に、Tくんにつかまえられちゃったトカゲ。
(→しまいには、せみと一緒の袋に入れられ、異文化交流)
鳥たちのさえずり、小川のせせらぎに耳を澄ませながらの
お散歩でした。
最後は、自然の中で、気持ちよくお絵描き。
お散歩コースだったので、ハイロープやマウンテンバイク、
ロープマスター、クラフトなどのコースもちらちらとのぞけました。
実は、ラボランド4回目にして、はじめてハイロープコースを
この目で見ました。しかも!われらがH2のロッジマザー、
オードリーが最難関に立ち向かう場面に遭遇。下から見ていた私にも
すごい緊張感が伝わってきて、こちらが冷や汗。本当にすごい!
拍手!!!この写真では高さが分かりにくく、その分、恐怖が
伝わってきませんが、地上何メートル??なにしろ、もっとも怖さを
実感しやすい高さだとか・・
3日め。朝はあいにくの雨。朝のつどいは、急遽、姉妹ロッジでの
つどいに変更。バザー、キャンプファイヤーもある3日目。
晴れることを祈るしかありません。こども達が作ったテルテル坊主に
神が見えたのは私だけ??
くろひめだけの共通SBであるHi!っを歌って、仲良くなりました。
その後の3日目プログラムも雨がなかなかやまずに、各ロッジで行われ、
『太陽へとぶ矢』の中の4つのキバの試練を、みんなで乗り越えていきました。
その後、テューターさん達が準備してくれたコーナーめぐり。
悪魔を追い払い、よいことを呼び込むドリームキャッチャーを作ったり、
弓矢をはなったり、インディアンにちなんだ絵本を読んでもらったり。
そして、なんとか雨も上がり、インディアンの収穫祭であるバザー、
キャンプファイヤーも無事に外で行うことができました。
今年のキャンプファイヤーでは、各ロッジのキャプテンが、
みんなのアイディア満載のインディアンスタイルで続々と登場し点火。
その厳かな雰囲気に一瞬本当にプエブロにいるかのような思いでした。
本当にあっという間の3泊4日。
ずっとずっとこのときが続けばよいのに、という思い。
ロッジでの感想タイムは、「不安だったけど、友達ができてよかった」
という声が多かった。そう、みんなには、つながる力がある。
一歩を踏み出し、仲間とつながれた、その体験がみんなをひとまわりも
ふたまわりも成長させ、強くする。つながることで、小さな自分の心が
あたたまり、深まり、大きくなり、またつながるエネルギーとなる。
そして、どこまでもつながっていける。そんなことを感じたであろう
ラボっ子たちの笑顔と涙は格別。別れも決しておしまいではない、
何か次へのスタートの証、に私は感じる。
やっぱり、ラボキャンはいいなあ。今年もたくさんのエネルギーをもらいました。
現地のスタッフのみなさま、大学生コーチ、シニアメイトのみんな、
送り出してくださったお父さんお母さん、心から感謝いたします。
ありがとうございました。 |
|