|
 |
 |
 |
 |
毎年、夏休みには、おうちで普段はできない取り組みを家族でしてもらいます。
今年はカレンダーの作品にも応募した上に、おはなし日記、カルタ、紙芝居、
テーマ活動発表、などさらに盛りだくさん。
一度のパーティではとても時間が足りず、2度に分けての報告会となりました。
☆『わらじをひろったきつね』紙芝居
自分が面白くて笑ったお話、みんなにぜひ笑ってもらいたい、という思いで、
紙芝居を作ってくれたその心意気がうれしいね!
表紙に英語が見られます。少し前から、英語を写すのに興味を見せてくれている
ププ。
歌の場面はみんなも即興で一緒に歌ってくれました!
☆『おやすみみみずく』親子3人でのテーマ活動発表
大きな木の前で最初から最後まで、みみずくで頑張ってくれたのは、
次女Mちゃん。
ナレーションを英語も含めて頑張って、厳しい総監督をつとめてくれたのは、
しっかりものの長女Rちゃん。
ママが次々にいろんな鳥の絵を、みみずくのところに持ってきて、
眠るのを邪魔します。
Mちゃんの目線も絵本のようでバッチリでした。
赤ちゃんもいて、日々、本当に大変な毎日だろうに、二人が大好きなおはなし、
ということで、こんな素敵な発表をしてくれました。
☆ラボおはなしアルファベットカルタ

イラストがとても得意なKNママ。去年のカルタに続き、今年もすごい!
ラボライブラリーの題名の頭文字のアルファベットカルタを作ってくれました。
さらにすごいのが、そのすべての最初のトラックを編集したCD。
つまり、ラボライブラリーのイントロクイズをカルタで楽しめる、
というわけなんです。
みんなの盛り上がったこと。
母達からは、これを正式な教材として出してほしい、とリクエストが
あがったほどでした。
そして今年は、年長年少の二人兄妹がおはなし日記にも挑戦。
いつもライブラリーがこだまするKN家ですが、夏休みはいつも以上。
持っている21セットすべてのライブラリーをかけることを目標にしてくれました。
本当に素晴らしい!その取り組みの豊かさは、二人のおはなし日記に見事に
あらわれています。
☆おはなし日記、ラボカレンダー、ABCの発表
絵が大好きなY親子のおはなし日記はいつもとても芸術的。
しょっちゅう絵の具のページも登場してダイナミック!
ラボカレンダーでは、『うみのがくたい』を描いてくれましたが、
本当に嵐の激しさが伝わってきます。
今年のおはなし日記には、たくさんのおはなしの絵の他に
文字への興味からか、カラフルなABCも見られました。
そこで、お歌も発表してくれました。
ほんの少し照れたけど、でも、みーーんなの前で、こんなに堂々と
歌えるようになったなんて、本当にすごいよー。
☆新刊カルタと『ロージーちゃんのひみつ Chapter 1 』の発表
Tと二人娘は、今年、新刊カルタを作りました。
好きな英日のセリフとその絵で。
なんとなく英語の文字を目にすることにも慣れたほうがよいかな?という
親心、T心もあって。
驚いたのは、そのカルタをみんなでやったときの年中Hくん。
英語日本語と読んだのですが、英語だけの段階で取るので、誰よりも早い!
特に『まよなかのだいどころ』は、セリフが聞いたことある!と思っても、
絵が微妙。これを見事に見分けて取るのには本当に驚き!でした。
そして、この夏、聞きに聞いた『ロージーちゃん』の発表。
残念ながら予想通り、Sはみんなを目の前にして、かちこちに固まってしまった
けれど、姉Mはそれを責めるでもなく、気持ちよく、ロージーちゃんを
演じきりました。えらかったー。
Sがこのおはなしを大好きだったこと。本当はロージーをやりたかったのに、
少し我慢してチャチャルーをやってくれたのも、母はよーく分かってるよ。
なにしろ練習のときは本当に楽しかったね!
☆『フレデリック』紙芝居
本当に完成度の高い紙芝居。絵本の世界が見事に再現されました。
細かな部分まで美しく、ため息。
母の頑張りは見事!!何日間もCDを聞いて取り組んでくれたそう。
その紙芝居を親子で読んでくれました。母が英語、娘が日本語の
ライブラリー形式で。セリフが親子ともCDそっくりで、よーく
聞いてくれたのが、伝わってきました。
本当に美しい紙芝居でした。
☆『きょうはみんなでくまがりだ』親子3人でのテーマ活動発表
うちわを使ったアイディア発表。
背景の絵の上手なこと。年中さんのAちゃんが描いてくれた部分も
多々あったのに驚きました。最近とっても絵が上手になったものね。
「上を超えては行かれない」「下をくぐっても行かれない」の
ふりつけもかわいかったよ。
お兄ちゃん、へびも、手作りの犬を持ってうれしそうに発表してくれました。
やはり赤ちゃんがいて大変な中、短い時間で(笑)素敵な作品を作ってくれました。
ありがとう!
|
|