幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0528988
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 暮らしのエッセイ
 つくし摘み
 草取り
 寿限無
 半夏生
 ヨーロッパ雑感
 クロタラリーア・アレッサ
 こんなにおいしいの、フルーツポンチ
 リフォームの心_(1)
 ダムに沈んだ徳山村
・ ちゃこの絵画展
 港町ベルゲン
 鐘楼
 古都遠望ー(3)
 運河を行く
・ ラボ・ライブラリー(GT)
 山山もっこり
 うみがたずねてきた
 かいじゅうたちのいるところ
 ピノッキオ
 三本柱・柿山伏
 昔話・ききみみずきん
 ふしぎの国のアリス
 てぶくろ
 すてきなワフ家
 ドン・キホーテ
 ドゥリトル先生 海をゆく
 ピーター・パン
 わんぱく大将トム・ソーヤ
 ロミオとジュリエット
 大草原の小さな家
 ジュリアス・シーザー
・ ラボ・ライブラリー(SK)
 たろうのおでかけ
 ぐるんぱのようちえん
 へそもち
 はるかぜトプー
 ありときりぎりす
 しょうぼうじどうしゃ じぷた
 みにくいあひるのこ
 国生み
 スサノオ 霜月祭り
 オオクニヌシ
 わだつみのいろこのみや
 ウッレと冬の森
 きこえるきこえる
 巨人シュトンペ・ピルト
 太陽の東 月の西
 だるまちゃんとかみなりちゃん
 アリババと40人の盗賊
 かいだんこぞう
 たぬき
 長ぐつをはいたねこ
 てじなしとねこ
 ティム・ラビット
 耳なし芳一
 鏡の精
 鮫人のなみだ
 鮫どんとキジムナー
 スーホの白い馬
 わたしとあそんで
 いたずらきかんしゃちゅうちゅう
 プロメテウスの火
 空のかけらをいれてやいたパイ
 なやたけのがぐやひめ
 ガンピーサンのふなあそび
 かぶ
 太陽の子パエトン
 王さまの耳はロバの耳
 ペルセウス
 オデュッセウス
 三びきのやぎのがらがらどん
 ヒマラヤのふえ
 ポワンホワンけのくもたち
 ブレーメンの音楽隊
 おばあさんが話した日本の昔話
 みるなのはなざしき
 ふるやのもり
 ジャックと豆の木
 3びきのコブタ
 猫の王
 トム・ティット・トットと三人のおろかもの
 白雪姫
 ヘンゼルとグレーテル
 かえると金のまり
 おおかみと七ひきの小やぎ
 ホッレおばさん
 ひとうちななつ
 まほうの馬 シフカ・ブールカ
 わらじをひろったきつね
 エメリアンと太鼓
 不死身の九人きょうだい
 おどりトラ
 そらいろのたね
 うみのがくたい
 はだかの王様
 幸福な王子
 平知盛
 かにむかし
 瓜コ姫コとアマンジャク
 ゆきむすめ
 おかあさんのたんじょう日
 西遊記
 一寸法師
 安寿と厨子王
 おむすびころころ
 チピヤクカムイ
Welcome!
今、家を新築中の親しい人に、新築祝いにお人形を作ってあげようといった。どんなのがお気にいるか、パンフレットを見せて選んでもらった。彼女はいろいろ迷ったあげく、「やっぱり床の間には風格のある「大黒様」をもらうわ。」といった。だからこれから、その大黒様を作らねばならぬ。
 大黒様といえば、本当に何時ごろからこのお姿になったのだろう。後の世の人たちの、勝手な、自分たちに都合のいい想像が、床の間に飾って、福を呼び、財を呼ぶように、うちでの小槌まで持たせてしまったのだから。昔の人は、たくましいと思う。ラボのオオクニヌシも、最後を大黒様を知らない子はないだろう、と結んでいる。

 子供たちも、[国生み」に出てくる人物では誰が好き?--というと、オオクニヌシとやまさちひこ(ホオリとはいわない)という小さい子が多かった。

ーーーオオクニヌシは、とても情け深い人です。ウサギの話を聞いてやり、いい方法を教えてやりました。でもオオクニヌシはとてもかわいそうだと思います。八十神やスサノオに殺されてしまいそうになりました。でも、いいことをしておれば、きっといい事が起こると思います。どきどきしていても、必ず助かります。荒野に連れ出され、火を放たれて、どうしていいかわからぬときも、ねずみが出てきて助けました。ねずみのいった言葉が面白いと思います。「内はひろびろ、外はきゅうくつ」。この物語には、いっぱい不思議な言葉や、なぞのような言葉が出てきます。---Y君小6

ーーー僕たちの周りにも、このウサギのような人もいるし、八十神みたいな人もいる、---因幡の白兎、として知っている物語、その中に出てくる大国主命の本物の話で、(この言い方が面白いと思う)やさしくて我慢づよいオオクニヌシが、いろんな困難を仕掛けられて、それを切り抜け、成長していくところがすごいと思うし好きです。。僕たちが知っている大黒様はこのオオクニヌシの姿だと思いました。---T君小6

 オオクニヌシは、いろいろな悪巧みにも、ぎりぎりまで我慢して、それでも相手が自分への攻撃をやめないときは、痛快に立ち上がってやっつける。戦えば勝つ力と知恵を内にもちながら、できる限り我慢して、争うまいとする。真の勇気とはどういうものかを教えてくれているのだろう。

 
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.