2月11日に国際国際交流村が行われました!今回の参加者はなんと約100名!
小学5年生から大学生まで一日楽しみました!
 |
今回のテーマは「共に生きる」
様々な人、ことば、文化、くらし、環境のなかで暮らす私たち。キミにとって共に生きるとはどんなこと?
そんなことを1日を通して考えてみました。 |
カレッジメイトの紹介!各グループ工夫を凝らした紹介でみんなを楽しませてくれました!写真は非言語コミュニケーショングループ!
午前は生活、異文化、非言語コミュニケーション、環境の4つのグループにわかれて活動しました。
生活グループ。みんなが使っている文房具や洋服はどこで作られたのかな?
世界で使われている日本のモノ、日本で使われている世界のもの。よく考えるといろいろあるね!
異文化グループ。世界の食べ物、教育、お祭り。日本とは違うものがたくさん!リクリシュという外国のお菓子を食べて盛り上がっているのが印象的でした!
非言語コミュニケーショングループ。 普段何気なく使っているピースサイン、世界ではどんな意味を持っているんだろう?会話の中であなたは何回うなずいてる? 言葉以外のコミュニケーションの仕方を体験しました!
環境グループ。あなたは一日に何リットル水を使ってる?世界のいろいろなリサイクルを紹介!環境について深く考えました♪
午後は学年別!同年代ながらの白熱プログラムになりました!
小学生グループ。国際交流ってどんなこと?世界にはどんな違うことがあるの?国際交流で楽しみなこと、ちょっぴり不安なことを考えました。
中学生グループ。男の子、女の子ってどんなイメージ?世界はどんなイメージ?日本はどのように見られてる? みんなの持っているイメージについて、相手と接するときに大切なことはなにか同年代で語り合いました。
高校生グループ。愛、自由、健康、金。人生で大切なものは?高校生グループは価値観を通して世界を見て、そのなかで生活していくときに大切な事はなんだろう。と語り合いました。
大学生グループ。世界問題を通して、「共に生きる」を考えました。正解のない世界問題について、悩みながらも必死に考えている大学生たちの姿が印象的でした。
最後に全員で「へーーーい
そんっ」
ありがとうございました!
|