|
 |
 |
 |
 |
徳島では徳島のテューターやラボッ子も見に来ていました。
劇中にお金を探しに客席にやってきたビリーに、私の隣に座っていた小さなラボッ子が、「ゴリラが取ったよ!」と教えてあげていました(^^)
英語だけで聞いているということを感じさせない楽しい内容で、ラボッ子にとっては全く違和感がないのでしょうね。
徳島の会場はこんな感じでした。
徳島では上級の『A Midsummer Night's Dream』も見て来ました。
ご存知のようにたくさんの登場人物が絡み合った物語・・・
4人の役者が16の役を見事に演じ分けていました。衣装も工夫されているのですが、表情・振る舞い・声の出し方・心象表現・・・など見事でした。
英語はう~ん、古語ですので何か違う言葉、時々分かる言葉と言う感じですが、予習をちゃんとして行った(翻訳を読んだだけですが)ので、内容は良く分かり堪能することができました。
きっと、小さなラボッ子が初級を見ての感想がこんなかんじだろうなと思います。
高学年ラボッ子やテューターにはこちらも是非お薦めですね。
~~~~~~~~~~~
広島はyパーティ主催で、小学校の体育館です。
ラボッ子たちが椅子並べ・役者と一緒に舞台の組み立ての手伝いととってもアットホームな会場でした。
役者がイギリス出身の方々なので、歓迎の意味を込めてラボッ子たちの『London Bridge』のパフォーマンスで始まりました。
劇中はこのように、役者と観客は一体化しています。
上演後役者と会場でのQ&Aもあり、直接触れあう機会ももたれていました。 |
|