|
 |
 |
 |
 |
高津区上作延&下作延のラボのお教室
木曜(幼児・小学生・中高大生)・金曜(幼児・小学生)グループ紹介
=== 津田山幼稚園 ===
<だるまちゃん><かみなりちゃん><ガラガラドン><キテレツ>
曜日 |
時間 |
グループ |
会場 |
木曜日 |
15:15~16:00 |
だるまちゃん(幼児) |
津田山幼稚園 |
木曜日 |
16:15~17:00 |
かみなりちゃん(幼児・小学生) |
津田山幼稚園 |
木曜日 |
16:15~17:30 |
ガラガラドン(小学生) |
津田山幼稚園 |
木曜日 |
19:30~21:30 |
キテレツ(中高大生) |
津田山幼稚園 |
<ガンピーさん><ワフ家>
曜日 |
時間 |
グループ |
会場 |
金曜日 |
15:45~16:30 |
ガンピーさん(幼児) |
津田山幼稚園 |
金曜日 |
16:45~18:00 |
ワフ家(幼児・小学生) |
津田山幼稚園 |
|
|
<ガンピーさん><ワフ家>
曜日 |
時間 |
グループ |
会場 |
金曜日 |
15:45~16:30 |
ガンピーさん(幼児) |
津田山幼稚園 |
金曜日 |
16:45~18:00 |
ワフ家(幼児・小学生) |
津田山幼稚園 |
金曜幼児
|
だるまちゃんグループ
|
|
|
毎週金曜日15:45~16:30
年少、年中、年長さんのラボ
毎週、元気にラボの歌や物語で遊んでいきます。
|
英語の歌やマザーグースの詩などは、子どもの耳から心へ心地よく入っていきます。
幼い子どもたちが、自然に英語に触れていける活動です。
また、物語は、子どもたちが心から楽しめる物がたくさん用意されていて、
毎週、元気にテーマ活動が展開されていくことでしょう。
2004年には、ジェームス・バリ作の「ピーターパン」を小学生と一緒に、取り組んみました。縦長のグループだと、お兄ちゃん、お姉ちゃん達と一緒に活動が出来るので、とても喜んでいました。また、冬には「はらぺこあおむし」を発表。
2005年は、夏にナーサリーライムを発表し、冬には、"Mr Gumpy's Outing"。
2006年冬には、「はらぺこあおむし」。
2007年、冬は「さんびきのやぎのがらがらどん」を発表しました。
|
|
今、このグループは、2008年春に新しく作られたグループです。
みなさん、どうぞ仲間になって下さいね。
ぜひ、一度いらしてみて下さい。
|
|
|
****************
金曜幼児小学生
|
ワフ家グループ
|
|
毎週金曜日16:45~18:00
小学生グループ
1月より、新小学1年生のグループができました。
活動時間は4時15分~5時半まで。
新一年生だけの活動の後に、2年生以上の小学生とも
活動していくと言う、ユニークなラボ活動が展開されるグループです。
冬には、3びきのやぎのガラガラドンを発表。
小学生は木曜小学生Gと一緒に、「ピーターパン3話」を発表しました。
春には、「ふしぎなくにのアリス」に取り組んで行きます。
|
このグループから卒業した中学生年代のラボっ子が4人、2005年の夏、国際交流に参加しました。4人ともアメリカに一ヶ月ホームステイをし、英語が日本語のように聞こえた、英語を日本語のように話してきたと言っていました。
幼いときから、ラボ活動で培ってきた社会力、コミュニケーション能力や人間力、生活力を生かして、楽しくホームステイをすることが出来ました。ホームステイは日頃のラボ活動が生かされる瞬間です。単に英会話だけを学んでいては充分な活動とは言えませんが、幼いときからたくさんの出会いがあるラボ活動の積み重ねが良かったのでしょう。
|
|
小学生グループのリーダーとして成長しつつある
元気なラボっ子達のいるグループに、
ぜひ、仲間入りして下さい。
|
|
|
|
|
<かみなりちゃん><ガラガラドン><キテレツ>
曜日 |
時間 |
グループ |
会場 |
木曜日 |
15:10~15:55 |
だるまちゃん(幼児) |
津田山幼稚園 |
木曜日 |
16:15~17:00 |
かみなりちゃん(幼児・小学生) |
津田山幼稚園 |
木曜日 |
16:15~17:30 |
かみなりちゃん(幼児・小学生) |
津田山幼稚園 |
木曜日 |
17:00~18:30 |
ガラガラドン(小学生) |
津田山幼稚園 |
木曜日 |
19:30~21:30 |
キテレツ(中高大生) |
津田山幼稚園 |
木曜プレイルーム
|
グルンパグループ
|
|
|
毎週木曜日10:30~11:15
0才から4才までの子どもたちがママと一緒に楽しく活動するグループです。
|
日本に産まれた子たちは自然に日本語を習得していきますよね。それと同じように英語にも自然に親しんでいって欲しい。
英語だから、特別というのではなく、日本語と同じように、親子で楽しみにながら
ゆっくりと身につけていって欲しい。
ラボではそんな願いを持つお母様方と子どもたちが毎週、ほのぼのとした活動をしています。
|
|
英語のお歌をみんなで所作遊びを入れながら楽しくやっていきます。お家ではママとやります。
ママの手作りのバルーンや、ハンマーなどを使って一緒にやるのは子供にとって幸せな時間。
英語と日本語による物語にも取り組んでいます。
「はらぺこあおむし」や「ぐるんぱのようちえん」、他にもたくさんのお話しがあります。
お話しの中でママやみんなと一緒に遊ぶのも楽しい。
たまにママ達の絵本の読み聴かせもあります。
楽しいことがいっぱいのプレイルームへ
ぜひ、一度いらしてみて下さい。
子育てがいっそう楽しくなりますよ。
|
|
|
******************************
木曜幼児
|
かみなりちゃんグループ
|
|
|
毎週木曜日16:00~16:45
年少、年中、年長さんのラボ
現在は、年長さんと年中さんと年少さんが元気に活動しています。
|
幼児年代になると、日本語も達者になってきて、ややもすると英語の音は、異質の物として拒否する傾向があります。
ラボでは、そんな幼児期の子どもたちのために、毎週、英語の歌やゲームを取り入れながら、楽しく活動しています。まず、子どもたちの元気とやる気を大切にしながら。
|
|
ラボが誇りとしている活動としては、テーマ活動(物語り活動)があります。
日本だけでなく、世界の物語のCDを使い、子どもたちと一緒に物語を中心に表現活動をしていきます。この活動により、幼いうちから物語の中で遊びながら世界のいろんな国に興味を持ち、英語の音に親しみながら、こんな事言ってみたいな、あんなこと言ってみたいなと言う言葉を自然習得していきます。
幼児は言葉を吸収する素晴らしい能力を備えています。
そのような時期に、単なる単語だけを覚えさせたり、日常の用を足すための言葉だけを教え込んでいくことより、いろんな物語のなかでいろんな役になってみたりしながら、もっともっと豊かな言語体験をさせてあげたいと思っています。
このような活動の積み重ねの結果として、言葉は英語と日本語で、きれ~いに出てきます。ことばの心に触れる瞬間、その辺りを大切に活動しています。
ぜひ、ラボにいらしてみて下さい。
|
|
|
******************************
木曜幼児小学生
|
ガラガラドングループ
|
|
|
毎週木曜日17:00~18:30
幼児から小学生までのラボ
外国のお兄さん、お姉さん達(インターン)を迎えてのラボの時の写真です。
いつもにぎやかに、英語の歌やナーサリーライムやゲームなどを楽しんでいます。
このグループにはアシスタントテューターがいて、一緒に元気にラボしています。
2004年には、4月の地区発表へ向けて、「ピーターパン」に取り組みました。英語と日本語の活動を経て、英語のみの活動になりました。そのとき、ラボっ子達は、異文化体験をしました。外国に行った時みたいに英語だけでお話しが進んでいきます。
英語だけで「ピーターパン」ができるなんて、素敵ですね。子どもたちは英語だけになっても、ちっとも困っていませんでしたよ。ちゃんと英語を理解していました。
2005年の春には、スペイン語と英語による「アリとキリギリス」に取り組みました。日本語はありません。スペイン語は初めて。でも、子どもたちはちゃんと理解できるようになりました。これってすごい事なんですよ。
2006年は、6月の支部テーマ活動大会へ向けて「ピノッキオ」を英語のみで取り組み、エポック中原の大ホールで発表しました。
1人でも多くの子どもたちに、ラボの活動に参加して欲しいので、ぜひ、一度体験しに来て下さいね。
|
お家でも英語の歌やマザーグースを楽しみ
ながら自然に異文化に親しんでいきます。
|
|
日本や世界のお話しにも親しめるように、毎週、いろんなお話しを取り上げています。
身体を動かしながら、英語の音を耳にし、物語活動をしていく。
そんな体験の積み重ねが、自然な言語習得につながります。
母語習得に限りなく近い形での外国語習得を目指しているのがラボです。
いつも楽しく!!というの、第一原則です。
|
|
|
|
|