|
 |
 |
 |
 |
「ターキッシュ・デライト」自作してみました

こんな感じに、出来上がりました。
《参考にしたレシピ》
【材料】
★砂糖 225g
★水 70g
★レモン汁 小さじ1
☆コーンスターチ 70g
☆クリームオブタータ 小さじ半分
☆水 180g
・ローズウォーター 小さじ1/3
・ピンクのフードカラーリング 少々
・粉砂糖 50g
・コーンスターチ 少々
【作り方】
1) ★の材料を入れて中火にかけ、混ぜながら沸騰させる。
2) 沸騰したら火を弱め、柔らかいボール状になるまで混ぜ続ける(114度~118度になるまで)。
3) 別の鍋に☆の材料を入れて中火にかけ、粉の塊がなくなるまで混ぜ続け、ねちっとした糊状になったら、2を加えてさらに混ぜ続ける。
4) 固まらないように、かなりがんばって混ぜ続ける。
5) 透き通った色、ゴールド色になったら火を止め、ローズウォーターとフードカラーリングを入れてよく混ぜる。
6) ベーキングシートを敷いたトレーに広げて、一晩寝かせる。
7) 粉砂糖とコーンスターチを広げた上に、一晩寝かせた6をとり、適当な大きさにカット。
8) カットしたものを、ころころ転がして、まんべんなく粉砂糖をまぶして完成。
《実際に作ったレシピ》
お菓子作りは、実は初挑戦です。なかなか想像していたようにはいかなかったり、意外なことがおこったりと大騒ぎ。
何より、ターキッシュ・デライトという食べ物を食べたことがほとんどないので、完成形に確信が持てない! これ、かなり危機的。
でも、なんとか作って、父母会で食べてもらいました。食べてくださって、ありがとうございます。食べられない味ではなかったようで、ほっと胸をなでおろしています。
初めてのものは、珍道中(珍行程?)です。初歩的なことを知らないというのは、おそろしい……。
失敗も含めて実際どう作ったか、実際のレシピはこちらです。
【今回の材料】
★砂糖 225g
★水 70g
★レモン汁 小さじ1 (→レモンなんて自宅にないので、食卓レモンで代用)
☆コーンスターチ 70g
☆クリームオブタータ 小さじ半分 (→手に入らなかったので、ほぼ似た成分のベーキングパウダーで代用)
☆水 180g
・ローズウォーター 小さじ1/3 (→手に入らなかったので、紅茶のパックで代用。香料はローズに限らず、色々なもので作られるようです)
・ピンクのフードカラーリング 少々 (→省略)
・粉砂糖 50g (→砂糖をすり鉢ですって代用)
・コーンスターチ 少々
【今回の作り方】
1) ★の材料を入れて中火にかけ、混ぜながら沸騰させる。
2) 沸騰したら火を弱め、混ぜ続ける。しかし、いつまでたっても柔らかいボール状にならない!! だいたい「114度~118度になるまで」の意味が、お菓子作り初挑戦の私にはチンプンカンプン。温度? それとも、そういう何か尺度があるのか?? よくわからない。
3) ☆の材料の準備を2と平行して行おうとしたら、こっちはあっという間に糊状になってしまった。2が出来上がらないので、放置しておいたら、石膏みたいになって固まってしまい、どうしようもなくなってしまったので破棄。
4) 2の鍋をかき混ぜ続けること1時間近く、ようやく粘度があがってきてねとねとしてくるも、ボール状にはならない。というか、ボール状になったらその後の行程で、3の材料と混ぜられるのか? 混ざり合うのか? という不安にさいなまれる。
5) 再度、別の鍋に☆の材料を入れて中火にかけ、粉の塊がなくなるまで混ぜ続ける。ローズウォーター代用の紅茶パックは、混ぜ合わせる前の水で出しました。
6) 5が糊状になったところで、まだ「柔らかいボール状」とはいえないが、大分ねっとりしてきた4を投入。4はいい感じにカラメル状になっていましたが、これ以上火にかけたら砂糖が焦げてしまうんじゃないかと、とても不安でした。
7) 6を、固まらないように、かなりがんばって混ぜ続ける。本当にがんばって、混ぜ続けました。ねっとねとで、混ぜる手が重たいのなんの。
8) 透き通った色になったら火を止めるとあるが、透き通らない。そもそも、すべての材料を常に混ぜ続けていて、★の材料のものにはかなり気泡が入り込んでいます。そんな気泡だらけのものが、透き通った色になるなんて物理的にありえるのか? という疑問で頭がいっぱいになる。
9) 結局透き通った色にはなりませんでしたが、ゴールドの色にはなっているので、火を止める。これ以上火にかけたら、焦げてしまう気がして……。
10) ベーキングシートを持っていない(というか、何?)ので、クッキングシートで代用。トレーなんてしゃれたものもないので、フライパンの上にクッキングシートをしいて、その上に9を入れて一晩寝かせる。もっととろっと流れると思いきや、ねとねとなので、スプーンなどで平らにならしました。
11) 粉砂糖って何だかよく知らなかったので、グラニュー糖をすり鉢ですって細かくしたもので代用。それとコーンスターチを広げた上に、一晩寝かせた6をとり、適当な大きさにカット。そして、ころころして砂糖をまぶして、めでたく完成!!
12) と思いきや、粉砂糖をすり鉢ですったグラニュー糖で代用したのが大失敗。湿気を吸ってしまって、時間をおうごとにべたべたに……。教訓:粉砂糖は代用してはいけない。
なんとも大騒ぎでしたが、何とか完成させることができました。人生で初の、お菓子作り。
まー、経験がないということは、なんともいろいろなことに直面します。
いろいろ失敗もしましたので、ぜひお作りなることがありましたら、参考にしてみてください。役に立つとおもいます。あるいは、初歩的なミスばかりで、お話にならないかも……。
★の材料を煮詰めていく過程がすごく大変でした。やり方が悪いだけかもしれませんが。火が弱すぎたとか。次に作る機会があれば、ゼラチンを使うかな~。でも、本格的に作ろうと思うと、やっぱり砂糖を煮詰めたいですね~。
初、お菓子作り。いい経験をしました。
お菓子の道は、奥が深い……。
|
|