|
 |
 |
 |
 |
今年は1班に、のぶ、ホストフレンドのSAM,小学生のO君が参加しました。他の小学生はみんな4班に参加しました。
いつもの横浜駅での集合写真です。
あざみ野駅からバディを組んで並んでいきます。他のパーティはここまで送ってくる方が多いですね。私は国際交流の練習とおもっていつも地下鉄だけは自分で引率する事にしています。
行きに泣いたMちゃんもロッジに入ってすぐ友達ができました。私から離れてその子と一緒に野外活動に参加しました。私はAちゃんと久しぶりにむくむくおいも掘りコースに参加しました。H君も参加していました。
おいも畑の隣にブルーベリー畑があって、ブルーベリー摘みをしているテューターもいました。全然すっぱくありませんでした。もっと熟れたら甘くなるそうです。
ラボランドへ帰ってきてからゆでてもらったじゃがいもを食べました。とても美味しかったです。

小6のあややは黒姫登頂にチャレンジ。無事ニコニコで帰ってきました。余裕がありましたね。
この夜高学年プログラムの鬼ごっこにも参加したとか。若いなぁ。
2日目が終わるころには、ロッジの中も仲のいい友達やグループができて、私もひとりになることができました。夜の韓国ユースのプログラムに参加して、激しいソングバーズに一応ついていきました。そばで見ていたらきっとかっこ悪いことでしょう。
3日目はグループで活動します。いつものラボランドの中のコーナーめぐりです。
たのしそうですね。
どこからかラボフラッグを持ち出して暴走する子発見。たのしそう。
はじめは心細そうにしていたひー君もたいから離れてひとりでグループの仲間とたのしくぐるんぱ城前広場のステージでロージーダンスを愉快に踊っていました。よかった。
午後はバザーです。お財布をもって掘り出し物をさがします。みんなは今年はあまりいいものがなかった、といっていましたが、私はしっかり買いましたよ。夏のお話絵日記のご褒美をここで調達します。ロージーのプラパンが気に入りました。
食事の席もゴマシオに座ることができるようになりました。でも、出されたものを万べんなく食べると言うことは最近の子はできない子が多いですね。好き嫌いだけでなくアトピーの問題もあるでしょうが、ご飯を食べること自体が好きではない子が多いように見受けられます。ご飯時になるとおなかが痛くなる子もいました。問題ですね。ご飯をきちんと食べられない子にはするな、と祖父から厳しく躾られてうちの子は良かったな、と今更ながら思いました。
帰りのバスの中。みんな盛り上がっていましたね。

|
|