幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧海外交流・留学ランダム新規登録戻る 0260448
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ アメリカのいろいろ
 アメリカの時間(時差)
 夏時間
 州の略称
・ アメリカの行事
 元旦
 キング牧師誕生日
 感謝祭
 マーモットの日
 マルディグラ
 聖パトリックの日
 ハロウィン
・ Emmaのつぶやき
 クレジットヒストリー
 サービス
 テレビ番組
 親管理のTV・映画
 スーパーその1
 スーパーその2
 スーパー その3
・ Homestay お役立ち集
 How do you do?
 英語を話そう!
 でも文法も...
 あいづち上手
 お金の管理
 人との距離
 お留守番はダメ
 危険な場所
 聞き返す
 便利なsome
from the Queen City
  Emmaのつぶやき

親管理のTV・映画

アメリカではTVとか映画によくPGとかって出るの知っていますか?PGは「PARENTAL GUIDANCE SUGGESTED」の略で、「子供は保護者の管理下で見るのが望ましい」って言う意味になります。PG-13は「13以下の子供が見るときは、保護者は特別に注意をすること」、Rは「17歳以下の子供が見る場合は、保護者同伴のこと」とう感じです。ランク付けしているだけじゃなく、これが結構きちんとしているのです。

知り合いのアメリカ人宅でみんなで映画を見ていた時...そこには10歳くらいの女の子がいました。ビデオのシーンでストリップのシーンになったとき「○○(女の子の名前)は見ちゃいけません!!」ってお母さんが言うんです。すると女の子はきちんと言うことを聞いて、テレビの前から離れます。映画だって、車を運転しなくては行くことができないので両親と一緒。もし友達と行くにしても、こっそり行くことはできません。学校の帰りに電車を途中下車して...なんて、ありませんからね。子供が映画を見てくると言うと両親は「何を見るの?」「PG-13は良いけどRはダメよ」とかいろいろ言います。子供がする事にいちいち親が干渉してくるわけです。 そのために映画はもちろん、TVも独自に番組がどんな番組か知らせるようになっているものが多いです。「大人向けの内容を含む」とか「ヌードが出る」とかいった具合に、番組の前にどんな内容か出るものが多いです。親が子供に見せたくないものは、見せなくて済むようなシステムになっているのです。

今年のスーパーボウル(アメフトの試合)のハーフタイムショーでジャネット・ジャクソンが胸を出したのが問題になっていたのは日本でもニュースになっていたようですが、このようなことがベースになっているのだと思います。「子供に見せても良いと判断した番組で、胸を出された」という風に 怒っている親が多いのです。日本人から見たら、裁判になったり慰謝料払ったりとやりすぎのように 見えますが、アメリカ人から見たら当然のようです。社会の制度として、子供を守ろうとしているのはすごいことだと思います。

でも、R指定にしておけば、何をやっても良いという感じの風潮がなきにしもあらずなのは、どうなのかなと思う私です。



*このページの情報をラボっ子のためにご使用いただくのはOKです。ただし、事前にご一報ください。

 
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.