|
雨の夜が明けると、曇り空ではあるものの、絶好の野外活動日和になった2日目でした。
2日続きの豪雨のため、黒姫登頂隊は目的地を変更しましたが、
そのため出発が遅くなり、キャンパー全員で
「朝の集い」が行われました。
韓国ラボっ子の紹介や
立っているのが、韓国から参加してくれたラボっ子です。
シャペロンの キム・イン・ジョンさんの挨拶、
そして、シニアメイトの「太陽へとぶ矢」の発表まで
まるで開営式をやり直ししたようなプログラムでした。
~~~~~~~~~~Ψ(・O・)Ψ~~~~~~~~~~~~~~~~
5班の野外活動コースは
1>黒姫山登頂隊(目的地変更!結果はこのページの最後に…)
2>目指せ!ないの滝!
3>進め!わんぱく冒険隊
4>Go! Go! 野尻湖!
5>森で遊ぼう!
6>むくむくおいもほり
7>スキス木
8>5感で楽しむラボランド
9>カチナ人形を作ろう
10>自由コース
11>目指せ!ロープマスター
12>のんびりおさんぽ
13>ローエレメント(チームチャレンジ)
14>ハイロープコース
15>マウンテンバイク
16>野尻湖カヌー
17>野尻湖探検隊
の全17コースでした。
5班の参加者は
キャンパー575名
シニアメイト48名
本部スタッフ25名の 648名です。
4班が全員で741名でしたから、
5班は、約100人少なくて
野外活動コースは同じだけありましたので
各コースの人数が少しずつ少なくなって
希望のコースに行けたラボっ子が増えたのだと思います。
さて、登頂隊が帰ってきました。
2日続きの大雨で登山道が通りにくくなってしまったため
登山リーダーとも相談して、斑尾山登山に変更しました。
実は、1975年34年前のラボキャンプで、
斑尾登頂隊が行われました(ワタクシ4回トウチョウシマシタ)
本当に久しぶりですね。
参加したメンバーは、ラボランドでの大歓迎を受けて
誇らしげでしたよ。
大統領から「斑尾山登頂証」を受け取ってロッジに帰りました。
夜はロッジ活動で盛り上がった後、
集雲堂で、韓国ラボっ子と一緒にGet Togatherで更に盛り上がりました。
明日は3日目、天気はめまぐるしく変わりそうです。
プログラムの変更も仕方ないのかな?と考えつつ また明日。
===野外活動の写真が手に入ったら更新します===
uezie拝
|
|
|
午前中は良い天気だったのですが…
昼頃から小雨が降り出し、
午後から夜まで雨が降り続きました。
大統領は外にいますが、シニアメイトはテントの下で突入宣言です。
キャンパーを乗せたバスも雨の中の到着です。
本来であれば
ぐるんぱ広場にシニアメイトが集まって、
キャンパーをロッジに誘導するのですが
バスの中で雨具を着て、コーチの誘導で直接ロッジに向かいます。
添乗をお願いしたテューターは、本部前のテントで到着の報告です。
結局雨が上がらず、放送を使った開営式になってしまいました。
開営式の後に行われるロッジマザーミーティングも
ぐるんぱ城に各ロッジ1名の代表にお集まりいただき行いました。
天気予報では、明日は晴れ!ですから…
登頂隊、ハイロープコース、MTB、カヌーのセレクションは予定通り行いましたよ。
ラボっ子にとっては物足りない初日になってしまったかもしれませんね。
明日は今日の分を取り返すように、楽しいキャンプ2日目にしましょうね。
uezie拝
|
|
|
楽しかったキャンプが終わり、
朝から九州ラボっ子が家路へ向かい
関西、中部、首都圏、
そして地元長野周辺のラボっ子が帰っていきました。
みんな、おうちで待っていてくれたご家族の皆さんに
キャンプの報告をお願いしますね。
バタバタと過ごしているうちに、
写真を撮るのを忘れてしまった。
どうしよう…
ムムムムム (・_・。)) コマッタナ
キャンパーの帰った後は、ロッジを5班のために模様替えです。
掃除をして、備品を補充して、楽しかったキャンプを振り返ります。
午後は、次班に備えて休憩です。
ソウダ!
★昨日お伝えし切れなかった、「バファローに想いを託そう」コーナーの写真を撮りましたので改めて紹介します。
どうです、バファローに見えますか?
こんな素敵な気持ちが、たくさん貼り付けられているのです。
そして夜になり、シニアメイトは明日に備えてミーティングです。
シニアメイトが就寝準備に入った頃、本部で本日最後のミーティングです。
天気が心配ですが、受け入れの準備は整いました。
今年の夏、最後のキャンパーを迎えましょう。
本日は短い報告ですね。
またアシタ。
uezie拝
|
|
|
4班3日目、曇り気味ではありましたが暑くなく、爽やかな風に吹かれて3日目プログラムが行われました。
本日は写真で一杯の報告です。
あまり読むところがないかな?
それではスタート!
ロッジを4つのグループに分け、4つのキバを通り抜けます。
それぞれのキバでアイテムを手に入れ、キャプテンを「太陽の子」に仕立てて収穫祭に臨むのです。
ハチのキバでは…↓
これは何を手に入れたのかな?
ロッジマザー(テューター)の皆さんも大活躍でした。
本日のメニューは
千葉支部=ドリームキャッチャー
多摩地区=Gods Eye 神の眼(クラフト)
神奈川支部=ドリームキャッチャー
中信地区=インディアンクラフト(ティピィ)
北信・吉沢T+有志=インディアンクラフト(ミサンガ他)
多摩地区・加藤T+有志=手話つきのインディアンの歌(Go My Son)
絵本の部屋=有志
そしておなじみ、フェイスペイント。
村(ラボランド)の中には展示コーナーもたくさんあります。
ラボっ子が参加するコーナーに「バッファローに想いを託そう」もありました。
折り紙にそれぞれの思いを書いて、バッファローの形をした板に貼っていきます。何を書いたのかは↓これを見てください。
収穫祭はキャプテンの登場で始まります。
そしてバザーです。バッチ、手ぬぐいもう手に入れた方もたくさんいらっしゃいますね!5班で参加の方はお楽しみに!
姉妹ロッジ交流会は夕ご飯の前、大きな声が聞こえてきます。
夕食前の掃除の時間を使って、添乗責任者ミーティングも行われます。
さあ、いよいよ感謝祭(キャンプファイア)です。
残念なことに厚い雲が空を覆い、今にも降り出しそうな中で始まりました。予定を短縮したバージョンでしたが、後半は霧雨の中でのファイアでしたね。
盛り上げ隊↓です。
ロッジマザーは I come from the mountain を歌いました。
最後はラボランドの歌でロッジに帰ります。
ロッジの中では、別れのつどいや感想文、帰りの時間の確認など、
シニアメイトを中心にしたプログラムが行なわれていました。
お天気に恵まれた4班も3日目の夜が更けていきます。
uezie拝
|
|
|
やっと夏らしくなった黒姫高原です。
朝の集いで目をさまし、朝ごはんをしっかり食べて野外活動へ向かいます。先ずは、食事の準備(ご存知、食缶運び)の様子からご覧ください。
小さなラボっ子も協力して食事を運びます。今日の朝ごはんは
・ご飯、豆腐とワカメの味噌汁、ハム、玉子焼き、ミートボール、白菜とレーズンのサラダ、玉子ふりかけでした。
さあ、それでは野外活動の紹介です。
本日は全17コースが行われました。
1>黒姫山登頂隊
最高の天気に恵まれ、楽しい登山ができました。皆楽しそうでしょ。
2>目指せ!ないの滝
3>進め!わんぱく冒険隊
コマ地図を持って、黒姫高原を探検です。ここは「おじか池」ゴールはもう目の前です。
4>Go!Go!野尻湖
田んぼの中の道を歩いて野尻湖をめざします。
気持ちの良い風を受けて弁天島へ渡りましょう。
5>森であそぼう!
6>むくむく!おいもほり
たくさんじゃがいもがとれました。お土産に持って帰るのはダァレだ?
7>スキス木
水を吸い上げる木の生命の音を聞いているのです。
8>五感で楽しむラボランド

ラボランドの中には小川がいくつあるか知っていますか?気持ちの良いせせらぎがいくつもあるんですよ。
森の中で仰向けになり、空をぼんやり見上げます。目で、耳で、鼻で…いろいろな情報が飛び込んできます。
9>カチナ人形(アメリカ先住民の人形)作り
「ホピ族」の人たちが伝えてきたお人形です。写真では良く分らないかも知れませんが、皆楽しんでくれたようです。
10>自由コース
11>目指せ!ロープマスター
12>のんびりお散歩
13>ローエレメント(チームチャレンジ)
14>ハイロープコース
15>マウンテンバイクコース
16>野尻湖カヌーコース
17>ぼくらは野尻湖探検隊
どのコースも楽しかったようです。みんなニコニコの一日でした。
~~~~~~本日のスペシャルショット~~~~~~~~~~~~~~
ラボランドの夏はセミの国です。
他には、オニヤンマやオオムラサキ、カブトムシやカミキリムシ、バッタやアブなどなど。たくさんの生き物と一緒にキャンプを作っているのです。o(^^o)(o^^o)(o^^)o
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
できるだけ写真でお知らせしたいと考えているのですが
まだまだ写真が揃いませんね。
5班終了までにはなんとか全コースの様子をお伝えしたいと…
でも、もうたくさん紹介できましたよね。
3日前の日記も見てください。よろしくお願いします。
uezie拝
|
|
|
3班のラボっ子が家路につき
4班のラボっ子がラボランドへやってくる
シニアメイトも本部スタッフも入れ替えになる
8月3日は忙しく、寂しく、嬉しい日なんです。
朝7時前に北海道へ帰るラボっ子が出発(新潟港からフェリーですので、家に帰れるのは明日の朝です)。
次々にバスが出発し、3班のたくさんの笑顔が去っていきました。
最後のミーティングを終えた、2・3班のシニアメイトが帰っていきます。やりきった満足感と感動が涙になってラボランドに落ちます。
コーチだって1時間後には出発なのですが、シニアメイトのバスを見送っています。
一方、朝からの最後のミーティングを終えた4・5班のスタッフ、シニアメイトがキャンパーを迎える準備を始めています。
ロッジの掃除は前班の仕事、ロッジの備品や書類を整えるのは次班の仕事です。
忙しい入れ替えの時間を工夫して、手際よく進めていきます。
昼過ぎに新スタッフの記念写真、そして大統領が4班のスタートを宣言してラボっ子を待つ準備が整います。
信濃町ICの脇にある「路の駅しなの」と陸上競技場、ラボランドの入り口の3箇所にスタッフが待機し、バスの到着を待って誘導を開始します。
順調にバスが到着し、最後の九州ラボっ子(前夜フェリーで出発し、大阪南港からバスに乗り換えての長旅です)が到着し
いよいよ4班の全員が揃いました。
さあ、開営式です。
ラボの簱を揚げてくれるのは地元長野の吉沢Pのラボっ子、最初にラボランドに到着した5人が担当してくれました。
大統領のあいさつ
テューター代表は長谷川T
そしてお待ちかね!シニアメイトによる「太陽へとぶ矢」の発表です。
4班は
キャンパー 672名
シニアメイト 48名
本部スタッフ 21名
計 741名でスタートしました。
やっと梅雨前線も北に去ったとのこと、
明日からは夏の太陽に恵まれると信じています。
uezie拝
|
|
|
本日も泣き出しそうな空の下で06:05シニアメイトミーティング。
写真撮影の途中から降り出し、とうとう本降りになってしまいました。
残念ながら、2班に引き続き、雨バージョンの3日目プログラムになってしまいました。
テューターの皆さんのコーナーでは
千葉(ドリームキャッチャー)・多摩(Gods Eye)・中信(インディアンクラフト)・中部(ドリームキャッチャー)+お話の部屋・フェイスペイントが行われたのですが、
素敵なゲストが登場しました。
インターナショナルユースの「エイミー」さんです。
エイミーは、アシニボイン族(ネイティブアメリカン)であり、お母さんはインディアンクラフトの名人なのだそうです。
参加してくれたラボっ子に、アシニボイン族の生活様式や伝統、習慣などを説明してくれました。
一方ロッジでは、出前形式で4つのキバの課題に挑戦しました。
部屋の中ばかりでは楽しくありませんから、雨の中のお散歩?にだって出かけます。
3日目プログラムの後は収穫祭。太陽の子になったキャプテン登場、そしてバザーです。
昼食(牛丼)、おひるね、ロッジ活動そして姉妹ロッジ交流会
3日目はプエブロの流れに乗って進みます。
夕食(チキンカレー)の後は感謝祭(キャンプファイア)。
薄暮の中でスタートしました。
大統領からの感謝の言葉が夕闇のラボランドに滲みていき、キャプテンを呼び出します。
キャンプファイアへの点火はキャプテンの役割。かがり火からトーチに、トーチから井桁へと生命の火が渡されていきます。
インターナショナルユース
ロッジマザー
ラボランドの歌はラボっ子みんなのもの。キャプテン3人が感想と希望を語りました。
夜は静かに更けていきます。
ロッジ別れのつどいでは、大きなラボっ子も小さなラボっ子も、一人ひとりがキャンプへの思いを語ったのでしょうね。
やっぱりキャンプは素敵です。3日前まで知らなかった人が、今ではかけがえのない仲間になっているのですから。
uezie拝
|
|
|
どうも黒姫の夏は、午前中曇りときどき晴れ、午後から雨が降るパターンになっているようです。
そんなこんなで、本日も野外活動がすべて行われました。
まずは朝の集いでの「野外活動体操」からどうぞ
これは野外活動から帰ってうがいをガラガラとしているところ。
本日の野外活動コースは全16コースでした。
1>黒姫山登頂隊
2>目指せ!ないの滝
3>進め!わんぱく冒険隊
4>Go!Go!野尻湖
5>○○(まるまる)図鑑
6>むくむく!おいもほり
7>スキス木
8>カチナ人形(アメリカ先住民の人形)作り
9>目指せ!ロープマスター
10>のんびりお散歩コース
11>ローエレメント(チームチャレンジ)
12>ハイロープコース
13>マウンテンバイクコース
14>野尻湖カヌーコース
15>ぼくらは野尻湖探検隊
16>みんなでクラフトコース
できるだけ写真でお知らせしたいと考えているのですが
なかなか写真が揃いません。
5班終了までにはなんとか全コースの様子をお伝えしたいと願っています…
ここでインターンの2人をご紹介します。
コーラルとケイティ。2人とも8月末に帰国です。この一年で日本語がうまくなりましたネェ。ミーティングは日本語だけなんですが、2人ともまったく困っていないのです。拍手!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日のスペシャルカット
セミの羽化が始まったところです。(撮影:ドンキハーラ大統領)
透き通った生命が輝いているようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日の報告はここまで。また明日。
uezie拝
|
|
|
キャンパー 674
シニアメイト 48
スタッフ 26
計 748名の3班がスタートしました。
一晩英気を養ったシニアメイトも元気ですよ。
さあ、バスが着きました。荷物を降ろしてロッジに向かわせましょう。
全員が揃ったところで開営式のスタートです。
中部・柴田Tの開会スピーチは
英語だけで終わりそうになる?素敵なお話でした。
シニアメイトの発表も迫力がありました。
夕食の片づけが終わる頃から土砂降りの雷雨になりました。
天気予報では昼までは曇りの予報。
野外活動は順調に行けそうですね。
キャンプも真ん中の3班です。
怪我や病気のない、楽しいキャンプになりますように。
uezie拝
|
|
|
ラボキャンプの4日目は忙しく、あわただしく過ぎていきます。
朝ごはんが終わると遠くに帰るラボっ子から、バスの乗車が始まります。
バスの中からラボっ子の笑顔がこぼれてきました。
2班では、中国・四国支部のラボっ子が一番早く出発しました。
名古屋で新幹線に乗り換えて、ご家族の待つ自宅に向かうのです。
続いて新大阪行きの関西ラボっ子、そして中部、首都圏各地へと別れて行きました。
今年は帰りのお弁当を「おぎの屋」さんが作ってくれます。
長野方面に向かうほとんどのバスが、松代パーキングエリアでお弁当の積み込みです。
おいしいお弁当だと思うのですが、食べた方の感想をお知らせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バスが出発した後、お客様をお送りして、
戸隠高原にある「戸隠ガールスカウトセンター=キャンプ場」を見学させていただきました。
黒姫登頂隊が出発する、西登山道入り口から5分ほど。標高1200mにあるキャンプ場です。(ラボランドは標高800m)
白樺と芝生の広場で囲まれた素敵なキャンプ場でした。
小さな宿泊棟、小さな食堂、シャワールーム、すてきな集会室と本部棟があり、ほとんどのキャンパーはテントで生活するのです。
ラボランドとは違った魅力のある場所でした。
もちろん女性が参加者のほとんどを占めるキャンプ場であり、ガールスカウトの精神に満ちた清潔な環境でした。
いつか、ラボっ子とガールスカウトのメンバーとの交流をスタートしたいと考えているところです。
以上、ちょっと寄り道の報告でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日はここまで。
現在3班初日の22:00。3班のラボっ子全員元気に到着しています。
その報告はまた明日。
uezie拝
|
|