|
10月の最終週に幼児・小学生とプレイルームさんのハロウィンを行いました☆
今年は、お友達を呼んでOKの会にしたので、たくさんのお友達が参加してくれ、とーーーーーっても賑やかなハロウィンとなりました
まずは、幼児・小学生グループ
テューター秋の研修でおしえてもらったゲームを楽しんだり

毎年恒例のApple Bobbingもやりました♪

私の中では、りんごは「へたをくわえて取る」というイメージでしたが、今回は「顔を水の中に突っ込んで側面をかじってとる」
というダイナミックな手法をみました。。。
そして、そのまま丸ごと食べてしまう小学生たち。。。自由だー
集合写真も半数が食べかけのりんご片手に(笑)

他にもランタンを作ったり、絵本を読んだり、お菓子争奪戦などをしましたが、
賑やかすぎてアタフタしてしまい写真はナシ(*_*;
つづいてプレイルームさんのハロウィン

こちらもたくさんの親子が参加してくれました^^

色んなゲームを親子で楽しんだり、工作をしたり、trick or treatでお菓子をもらったりしました。
こちらも、アタフタ×2 で写真を撮る暇がありませんでした(;'∀')
プレイルームの工作はパンプキンクラウンとビニールおばけを作りました

たくさんご参加くださりありがとうございますm(__)m
ラボの認知度が少しは広まったかな♡(I hope so!)
|
|
|
今日、インターンとの交流会を開きました^^
まずは、ラボっ子自己紹介。名前・学年など基本的なことと共に、何かひとつ自分のこと・日本のことを紹介します。

 
得意の習字でケイティの名前を書いて来たり、けん玉遊びを紹介したり、
そろばんを披露したり、なぜ骨折したか・・を自分なりの英語で説明したり、
今年もそれぞれとってもユニークな自己紹介でした^^
ケイティの自己紹介タイム

アルバムにも興味深々!
たくさん質問をしていました☆
ゲーム

お互いにゲームを紹介して、体をたくさん使って遊びました^^
小さな国際交流 楽しかったね!

相手に伝えたい!知りたい!と思う心を育て、
間違ったら。。なんて気にしない、そんなラボっ子たちに育ってほしいです。
ジェスチャーも交えながら知ってる言葉を並べ、とにかく伝えることが大切。
ことばは、テストで正解不正解をつけるものじゃない
相手に伝わればそれでいいんだよって。
子ども達をみていると、テストではかる というものと正反対のラボ活動が、とっても大切だとしみじみ感じるのでした。
|
|
|
初の試み、ラボ×スクラップブッキング コラボイベント本日開催しました
7年前位?次男 あおむし帽子をかぶって

今回このあおむし帽が久々に出動===
企画はしてみたものの、何組くらい来てもらえるか心配でしたが、
私とスクラップブッキングの先生とお互いに募集活動をして、
18名(講師子弟含)の1才から小5のお友達が参加してくれました^^
年齢も幅広く募集したので、ホントに幅広い年齢が集まって、まとめることができるかな!?と不安でしたが、
超強力な先輩助っ人テューターお2人が来てくれていたので、終始楽しくできました♪
ありがとうございます!
ソングバードのあとは、ラボっ子に「はらぺこあおむし」を(英日で)読んでもらいました☆
発表会の時のながーいセリフやナレーションに比べたら、楽勝!

おはなしを聞いた後は、全員ではらぺこあおむしになって、ワイワイ食べ物を探しに!
みんなきれいなチョウになりました^^
緊張して、はじめは泣いていた子も、あおむしのおはなしが終わるころには笑顔に^^
ラボの部の後は、はらぺこあおむしのスクラップブッキング作りです

センスが問われるスクラップブッキング
私のはこんな感じ。。。

国際交流のアルバム作りにも役立ちそう!
そして、7年ぶりに大活躍したあおむし帽~
はらぺこあおむし帽をかぶってみんな記念写真を撮っていました

小5の男子達も楽しんでくれて!良かったです!!
また機会があったら、このようなイベントを開催してラボの知名度をあげていけたらなって思います☆
|
|
|
前の日記でお知らせしていますスクラップブッキングとのコラボイベント
サンプルを先生に教えてもらいながら一緒に作りました(^◇^)

今年の入会募集活動で活躍している「あおむし君」
素敵なアルバムの表紙にのっけてもらっちゃってー( *´艸`) いつもより立派にみえる?
中も開けてビックリになっています。
みなさまのご参加お待ちしています♪
|
|
|
今年の黒姫は涼しかったです~
パーティから 小5、4、3、2年 &3才と参加
バスを降りたら バイバ~イ!という間もなく、
あれ?もういない? 皆、さっさと自分のロッジへ(笑)
開営式
全国からのたくさんのラボっ子、たくさんのテューターとの出会いのはじまり~
シニアメイトによる 今年のテーマ「ランパンパン」
今年は、パーティから黒姫登頂隊員が1人(長男)
開営式の後、黒姫登頂希望者は装備のチェック
希望人数が多い時はセレクションで完全装備でも落とされるので母ドキドキ・・・
だって装備を揃えるのって(私が)結構大変だったので~(涙)
昨年のキャンプで黒姫登頂隊を迎えた時に、彼の中で何か感じるものがあったようで、
キャンプが終わった直後から「黒姫山に登る!」と言っていました。
兄のやる気に影響されて、「じゃあ僕は苗名滝行く!」と次男。
ラボで育ててもらってますー。ありがとうございますー。
(今回の日記は副題「黒姫登頂に母感動する」です)
2日目 あさのつどい

「今日は野外活動の日ですねー。もうすでに始まっているプログラムがあります!
そう、黒姫登頂隊のメンバーは、5時から出発して今頃頑張って登ってますよ」
の言葉になんだか母うるうるしてきました。
「戻ってきたときの姿をみたら泣きそうです~」と同じロッジマザーの方に話したら
「そうだよー 私も息子が無事に下山してきた姿を見て『誇らしい』って、
こういう時に使う言葉だなぁって思ったよ」
と。じーん・・・
他のキャンパーも、様々なプログラムに参加
私は三男と「のんびりおさんぽ」コースへ

普段、兄たちやラボ用事中心の生活で、あまり自然とゆっくりと触れ合う時間がない三男は、
ラボランドの自然をたっぷりと満喫していました
ごめんよ 母反省

いろんな植物を集めて、それを使ってのんびり~オリジナルプレートを作りました☆
野外活動を終え、お風呂に入ったり、スイカを食べたり、お昼寝したり、
のんびりしているところに、黒姫登頂隊到着の放送が!
みんなで出迎えます
あー 来た来た~!!

おかえりぃ~ おかえりぃ~!みんな、頑張ったねぇ~!!
ひとりひとり表彰されます!みんな輝いてるっ!!
無事に登頂できてホント良かったね!
他のキャンパーの子も、同じコースでお友達が出来たりと、
ロッジを超えての交流を楽しんだようです♪
3日目 ランパンパンの世界へGO~!
前夜、三男発熱(焦) 初めて医療棟に行き、
病院へも連れて行って頂いたりと、お世話になりましたm(__)m
2班は体調不良の子がパラパラと出ていたようです。
おかげさまで、3日目には回復
ランパンパン、ランパンパン、ランパンパンパンパン!

がまくんのおうち、みーつけたっ!

knock knock knock お留守のようでした^^
奥のほうに・・・
水着姿、みられたくないのかな?
3日目プログラムの後は、お楽しみのバザー

大盛況で、どこもラボっ子で埋め尽くされて後ろから覗いて終了~(笑)
バッジと三男のおもちゃ(ユースのコーナーのボール)だけは買いました
バッタさん、あそびましょ!

バッタがたくさんいて、三男とたくさん遊んでもらいました
キャンプファイヤー
別れのつどいでは、号泣する女子、涙ぐむ子に涙ぐみながら肩を組む男子。
その後は、涙も吹っ飛ばすソングバードで大盛り上がり
「あの盛り上がりは、キャンプに行った人しかわからないんだよねぇ~ せつめいしても、伝えれないんだよねぇ~
みんな、キャンプ 行けばいいのにねぇ~」
と、次男が言ってました。
濃厚な濃厚なラボキャンプです。
彼らの表情がすべてを物語っています。
このライブ映像?が見れるのはロッジマザーのご褒美?
4日目
それぞれのキャンパーがバスへ戻っていきます。
いってらっしゃ~い!いってきまーす!
また来年もよろしくお願いしまーす^^
長男&次男は、その後大分へ帰省中にゆつぼキャンプで登る久住山にも登頂して、アウトドアを満喫した夏休みでした☆
|
|
|
English × Scrap booking
ひょんなことからとんとんと話が進み、スクラップブッキングとのコラボレーションイベントを開催することになりました♪
「えいごであそぼう スクラップブッキングを作ろう」
日 時 9月6日(土) 10:00~12:00
会 場 六浦地区センター
対 象 未就学児から小学生まで
参加費 親子1組につき1000円(スクラップブッキング材料費込)
※小学生以上はお子さまのみの参加も可能です
打ち合わせの時に、スクラップブッキングのサンプルを見せていただきましたが、
仕掛け絵本風?な、素人では作れないような素敵な作品でしたよ!
アルバムで使用する素材すべてにこだわりをもって作っていらっしゃって、
「ここは普通の画用紙じゃだめなの~?」という(スクラップブッキング業界では多分)超ど素人的な質問をした私。
「大切な写真を保存するためには、それようの特殊な紙を使って・・・」
と、詳しく説明してくださいました(スミマセン)
その、スクラップブッキングに対する熱い想い、信念など、
違う世界ですが、テューターの子どもたちに対する熱い想いや信念と
共通する何かをビビビと感じました!
1度で2度おいしいイベントです。
お友達とお誘いあわせの上、是非遊びに来てください!
スクラップブッキングの部 講師紹介
高梨 ゆかり先生
スクラップブッキング教室「enjoy crop」主催
息子の出産を機にスクラップブッキングと出会う。
都内を中心に 講師活動を始め、海外メーカーのデザインチームメンバーとして所属し
日本人国際デザインチームメンバーの草分け的な存在となる。
現在はショップ講習やイベント講習など、多方面にて活躍中。
スクラップブッキングはその時の思い出を記録として残し、
自分史や家族史を作り、次世代へのレガシーとして残すことができ、 心が癒されるクラフトです。
横浜市でのホームクラス・出張クラス・グループレッスンを楽しく
行っています
http://www.enjoycrop.com/
英語の部 講師紹介
羽田野 美和
英語教室「ラボ・はだのパーティ」主催
はだのパーティでは、赤ちゃんから小学校高学年までの子どもが在籍して楽しく活動しています。
子どもが主体となって活動する中で「生きた言葉の力」が育ちます。
テストで良い点が取れたからといって、英語が使える子に育つでしょうか?答えは・・・NO!
ユニークなラボ・メソッドは人を引き付ける魅力が満載です。
。
ラボ・パーティとは・・ 48年続く英語教室 世界の名作絵本や物語を疑似体験しながら英語を身につけ、自己表現力を養います
http://www.labo-party.jp/
☆お申し込み・お問い合わせ
羽田野 Mail miwabananas@yahoo.co.jp
高梨 Mail enjoy crop@yahoo.co.jp
申し込み内容を書いてお申し込みください。
「英語であそぼう スクラップブッキングを作ろう」
保護者名:
お子さまのお名前: (男・女)
お子さまの年齢: 才(学年 )
ご住所:
お電話番号:
メールアドレス:
|
|
|
只今、九州(大分)の実家へ帰省中。
台風接近でずーっとお天気が良くありませんが、涼しいです。
今日は肌寒いくらい。
子ども達は、楽しみにしていた河のプールにもあまりいけずに残念そうですが、
私は、ゆっくりできて日記の更新もはかどっているのです
たまっていた活動報告もそろそろ終盤です
夏休みに入ってすぐ、久しぶり?に、お楽しみ会をやりました。
秋のパーティ内発表が「石からスープができるかな」に決まったので、
スープをみんなで作りました。
開設してすぐ位の時に作って以来のスープ作り
あの時は、幼児以下のパーティだったのでママたちの手を借りて作りましたが、
今回は、子どもたちが中心となって。
材料を買いに行くところから始めました。成長したな~!
絵本に忠実に作ったスープ、シチュー、ポトフと三種類
ちゃんと石からつくりましたよ!
パンに肉(からあげ)、お酒のかわりにジュースも添えて

ゲーム係が考えたゲームで盛り上がったり、楽しかったね!
夏休み中、しっかりお話聴いてきてね~
|
|
|
順調に たまった活動報告日記がかけていますー
パーティから初めてのKIEに長男が参加しました。
参加人数が多く、引率者は送迎のみだったので、
お供の次男と三男と、ラボセンターの近くにある都庁見学へ!

何度も新宿へは研修などで足を運んでいますが、
いつもゆっくりとする時間はなく、初都庁
曇り空で、見晴らしはあまり良くなかったけど、かろうじて次男が熱望していた
東京タワーと東京スカイツリーを見ることができました☆
都庁の展望室には、外国人向けのグッズがたくさんありました。
(ここはおもちゃ屋?と思うほど、子供向けのおもちゃもたくさん^^;)
国際交流のおみやげにできそうなグッズもたくさんありましたよ!
土産物店のウィンドーショッピングが大好きな私、
思いがけず、満喫できました☆
少し早めにラボセンターに戻って部屋の様子を見てみると、
たくさんのラボっ子たちで熱気ムンムン!
一緒に踊っておいで~と突然仲間に入れられ、「えっえっ」と戸惑いながらも、
マカレナを踊った次男。
「たのしかった~」そうで、正式に参加できるのが楽しみとのこと♪
参加した長男も、行く前はめずらしく乗り気じゃなかったのですが、
たくさんの刺激をもらったようで、「行ってよかった」といってました
神奈川独自のプログラム Kanagawa International Exchange Gathering
少しずつ国際交流へ行くことを意識し始めている時だったので
このように楽しく興味を持たせてくれるプログラムに参加できて
親子ともども楽しい一日となりました
また冬のKIEも楽しみにしています!
|
|
|
直前まで、仲間と一生懸命練習中

今年の支部テーマ活動大会では、各地区ナーサリーライム発表という時間がありました。
マイパーティからも、5名参加。
2回しか練習の時間がなかったので、心配でしたが、
彼らのやる気と、担当テューターのサポートで、
とても素敵な発表ができました。

横浜みなみ地区は、「ジャックを探せ!」をテーマに
ジャックが出てくるナーサリーを数曲発表しました
テーマ活動風のジャックのたてた家
最後にジャックもみつかりました^^
地区発表会よりもさらに大きな舞台に立つ機会をいただいて、
ラボっ子たちもさらに自信がついたのでは思います♪
帰りの電車では、頑張ったご褒美??
偶然!幸せの黄色い電車に乗車☆
一日に一本しか運行しないそうです。
たくさんの人が写真を撮っていました
黄色い電車を見たのは後にも先にもこの時だけ。
本当にラッキーだったんですね~☆
|
|
|
毎年恒例の合同イースターパーティ
今年のテーマは「わたしとあそんで」
春にぴったりの可愛いおはなしです♪

読み聞かせもラボっ子が担当。司会もラボっ子が担当です。
今年は、本物のゆでたまごにお絵かきして、一人一人きれいな色に染めました
他にも、各パーティごとに持ち寄ったゲームや、ソングバードなどをして楽しみました☆

ゲームに勝ったグループから、お菓子つめ放題争奪戦!
とにかく詰める子、好みのお菓子のみ詰める子、
2,3個入れただけで満足の笑顔のプレイルームさん
スーパーで時々みかけるつめ放題の達人主婦のような小学生
いろんなタイプがいて面白かったです^^
また来年のイースターも楽しみです!
|
|