|
10月の絵本カフェは4組ご参加いただきとても楽しい時間を過ごせました。
そこで12月も絵本カフェを開催することになりました。
場所は前回同様相鉄線いずみ野駅ロータリーにあるど根性キッチンさんです。
今回もたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。
お申し込みはど根性キッチンさん 045-410-8466 まで
|
|
|
もう一つ自宅でHalloween 体験会を行います。
1回ずつの申し込みですが、内容が違うのでぜひ2回とも参加しに来てください。
ど根性キッチンさんのイベントと合わせてお気軽にどうぞ。
|
|
|
久しぶりに更新です。
ホームページはあまり更新していなくても活動はちゃんとしています。
Halloweenの時期ですね。
今度相鉄線いずみ野駅のど根性キッチンさんで絵本カフェならぬ絵本キッチンをやります。
ぜひ参加して一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
2017年10月25日(水) 10~12時(ランチタイム含む)
0歳~3歳(未就学児親子)
参加費¥1500(兄弟で参加の場合は+¥200)
当日は英語の歌やお話し、ハロウィン工作なんかもあります。
申し込みは 045-410-8466 ど根性キッチンさんまで
|
|
|
5月17日(すでに終了)
5月25日(木)
くまがりひろばを行います。
(どうしても画像を縦にできず…)
楽しみです。
|
|
|
5月の体験教室のお知らせです
お気軽にご連絡ください。
|
|
|
赤ちゃん体験会
10月23日(金)、10月30日(金)
10:30~11:30
0歳~未就園児の親子を対象とします。
ご希望の方は
090-6543-7363
または kodamami0210@gmail.com
にご連絡ください。
10月30日はちょっとしたハロウィンパーティの予定です。
|
|
|
先日小6の息子がイギリスに行ってきました。
おばあちゃんとの観光旅行でなおかつツアーなので何の心配もなく送り出しのですが…
なんと初日から国際電話がかかってきてなんだか不安になってしまったとか…。
予想もしなかっただけにビックリ!
「とりあえず、心配だったら泣いてみたら。すっきりするかもよ。」
とアドバイスをいい、切ったのです。
主人いわく
「事活(事前活動)をしっかりしておけばよかった((+_+))」
と。
今まで4人ものインターンの受け入れをしていて私とインターンの会話が
なんとなくわかるようになってきていたので本人は英語をなめていたのだと思います。
だから外国に行っても結構何とかなると思っていたみたいで、それが思っていた以上になんにもわからないのでかなり不安になったみたいです。
(ちなみにおばあちゃんも全く話せませんが、度胸だけはあり、かなりの外国好きです。)
彼は中2で国際交流に参加する予定なのでまだ事前活動はやっていなかったのですが、主人のいうとおり、なんかしらの準備が必要だったと思います。
(レストランでの会話などいくつかノートに書いてみたのですが、全く見ようとも気にしようともしていなかったので、やっても無駄だったというのが正直なところですが。)
今年我がパーティから2名の国際交流参加者が出ます。
彼らの事前活動をみているので本当に事前活動の大切さが身にしみました。
時間がかかっているアルバムづくりだってコミュニケーション作りには本当に役に立つはずです。
ケーススタディだって、みんな簡単に考えているかもしれませんが、
本当に身を助けることにつながっているのだと思います。
もちろん、テーマ活動だって、そこには日常で使える言葉がたくさん、たくさんあるのです。
1年もかけての事前活動。
ともすると、部活や塾をを休まなきゃならないなんて…と思われがちですが、その必要があるものだと改めて思いました。
このところ問題になっているステイ先からのメールや電話も必要ないと思います。
あの息子からの電話依頼、日本に残っている家族は
「きっとどこへ行っても、ブルーな気持ちで楽しんでないのは。」
「帰ってきたら、国際交流なんていかない!って言い出すのではないか。」
「一緒にいるおばあちゃんも気になって楽しめてないのでは。」
ととにかく心配で、心配で。気になって、気になってしかたなかったです。
帰国した息子は
「ストーンヘッジはすごく神秘的だったし、衛兵交代はまさにTUNUKIのお話だったよ。
大英博物館は3時間じゃ全然足りなくってもっといたかったな~、今度は個人旅行だな。」
とケロッと帰ってきたのです。
あの心配していた時間を返して~、といいたいです(ToT)/~~~
本当に国際交流に向けて私も息子もいい経験になりました。
|
|
|
昨日は2012年の中学生活動の発表会でした。
4月からうちの地区でも中学生だけが土曜日や日曜日に集まり、テーマ活動を通して交流をもってきました。
テーマは「セロ弾きのゴーシュ」
毎回いろんなことに発見があり、ライブラリーを聞けば聞くほど奥が深くてまるで底なし沼のようなお話でした。
長いおはなしだから1回を聴くことも、1回を通して動くこともとても大変だったと思います。
ただせっかく、話してきたことが、セリフ、ナレーションで詰まってしまったことで表現できなかったこと、本当に残念でした。
ラボッ子たちは発表の重さを感じたでしょうか???
帰りに「もう一回『ゴーシュ』でリベンジしたい」という声も聞かれました。
でもあの日、あの時、あのメンバーでの発表はあの時だけ。
ぜひ、今回のこの発表を忘れることなく、次へ進んでいってほしいと思います。
(もちろん、私もしっかりと胸に刻みました。)
部活、塾、ラボと忙しい中学生、パーティにかえってからも頑張ろうね!
|
|
|
昨日は夏至だったんですよね。
新聞をめくると「ライトダウンジャパン2012」なるイベントがあるとか。
夏至と七夕の夜照明を落としてCO2削減について考えるのが目的だと書いてありましした。
エコ好きの我が家も早速やってみようということで
お風呂にろうそくを持ち込み電気を消してはいることに。
なんだかろうそくの持つ雰囲気で静かにしないといけないような感じになり…
“This is fun.”「おもしろいね。」
とだいちがひそひそ声でいいました。 (ロージーちゃん風に)
その後Jack be nimbleがエコーのかかった風呂場で気持ちよく歌われたところまではよかったのですが、
大したろうそくでなかったため芯が倒れてしまい、ろうそくはあっという間に消えてしまいました。
でもこのイベント、上記にも書いたように七夕の日にもあるそうなのでそれを伝えると
“Same time, same plece,”「同じ時間、同じ場所で」(ロージーちゃん風に)
と、タイミング良く出てきたのでした。
プレイルームからラボを始めた息子もいろいろセリフがでてくるんだな~、と本来の目的とは違った発見のあった一日でした。
ちなみに次回は7/7(土) 夜8~10時まで だそうです。
素敵なろうそく探してこなくっちゃ(^○^)
|
|
|
今日は去年に引き続き、岩井パーティ、羽田野パーティと合同でイースターを行いました。
(行事当日のHP書き込みは初めてかも…)
今年は我がパーティの大きい子も参加できて1歳~高校生までの縦長の会となりました。
司会をやった高校生、中学生は何度も何度もシュミレーションをして頑張ってくれました。ありがとうね。
地区の大学生のようにはまだまだいきませんが、これも経験の積み重ねです。これからもどんどん頑張ってもらいたいものです。
イースターの絵本を読み聞かせたり、もちろんソングバードで体を動かしたりした後に、ゲームを今年は各パーティから1つずつ考えて持ち寄り、やってみました。

まずは岩井パーティのエッグトス。チーム対抗で輪になり、お尻を絶対に床からはなさないでバルーンをトスするゲーム。
最初にグループで作戦を考えたりして、あっという間にラボッ子の距離が縮まりました。

次はうちのパーティ。エッグハントクイズを考えてみました。
紙に書いたイースターエッグをばらまいて、チームで一枚拾いに行きます。

拾ったらテューターに持って行ってエッグ裏に書いてある番号を言います。
その番号のクイズをテューターが言うのを答えられたらポイント1点。3点を早く取ったチームがかち。
ちなみにクイズはテューター3名が考えました。
例えば、「ピエールとライオン、ピエールのお得意のせりふは?(英日で)」とか、「かみなりこぞうにおへその代わりに作った食べ物は?」
「黒姫ラボランド、何県にある?」など、ラボに関係あるものばかり。途中はずれとかもあり、みんなが一生懸命カードを取りに走りました。
最後は羽田野パーティ。エッグレースでした。
小さなタマゴをラップの芯で転がしペットボトルの折り返し地点を通ってもどる、チームリレーでした。
卵のなかには何か入っていて、不規則な転び方をするので、意外と難しかったみたい。

小さい子はお母さんと一緒にがんばりました。

どのゲームもとても楽しく、がんばりました。
結果発表の前に、中国交流に行ったなっちゃんに中国交流の報告をしてもらいました。かえってきたばかりなのに急いでアルバムまで作ってくれて
感激です!!!みんなにお菓子のお土産までもらってしまって。ありがとう!!!
ちょっと時間が足りなく、最後のSBはできなかったですが、中国交流の話も聞けて楽しいイースターになりました。
そしてこれが今年のお土産。

かわいいポイフル以外はチョコになってしまってごめんね。
他のパーティのお母さんたちともおはなしできてとてもうれしかったです。ぜひ、来年もまたやりたいですね。
おまけ(お土産のポイフルで…)
|
|