|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
個人も大切だけど集団意識も育てたい |
03月10日 (金) |
|

金曜日はラボの日!
今日は「ドン・キホーテ」に取り組みました。
家で聞いたことはある子もいましたが、
パーティ(教室)で取り組むのは初めて。
初めてのお話であまり子どもたちに馴染みのないものは、
私がいろんな役になって子どもたちを引っ張ります。
ドン・キホーテは騎士物語に感化された
男の話なので戦いの場面も多く
「やってみたら意外と楽しかった!」
という意見がたくさんあがりました。
どんなお話なのか、
楽しいか楽しくないか、
劇にして動いてみると意外なことが分かるものです。
さて、劇作りは楽しくできるのですが、
今の課題は「けじめをつける」ということ。
自由にやりたいことをやる、
ということも大事にしてはいますが
みんなで一緒に行動しているときに
好き勝手やっていいということとは別。
好き勝手やっちゃうと
みんなの時間を無駄にさせてしまったり
不公平感を生んだり
ときには危険も引き起こします。
自分の気持ちをコントロールして
みんなに合わせるということも大切。
ラボでは、集団の中でどのように振る舞うのが
集団にとってより良い結果をもたらすかも
経験から学んでいきます。
第1段階の小学校低学年のうちは
叱ることもあります。
全体を見て
今は何をすべきときなのか考えて
行動を自分で決める。
そうなっていってくれることを願って
丁寧な指導を心がけたいと思います。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|