|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
「古民家&案山子祭り」プレイルーム交流会2016 |
10月21日 (金) |
|

2011年に書いた自分の文章が的を得ているので、少し転記します。
…………………
普通の英語教室では行なわない「英語を使わない」ピクニック。
知識や単語を詰め込む教育ではなく、人は人の中で育つという共育。
「心とことばを育てます」というラボのキャッチフレーズ通り、心を育てるには人や自然との触れ合いや体験も大切!ということで、
このような「交流会」の時間も大切にしています。
一度ではなかなか親しいお友達にはなれないので、
ぜひこういう交流会を繰り返し体験して、
顔見知りからお友達になってもらえたらいいなと思っています。
時間の許す限り、こういう機会を作っていけるように頑張りますね。
…………
全くその通り!
2011年の頃の気持ちと今も変わらない想いで、
本日もプレイルーム交流会「古民家&案山子祭り」に参加して来ました。
あの頃から変わったのは、唯一、安全管理について。
古民家見学が3月10日、震災の前日だったことで、
様々な思う所がありました。
慣れない場所で集まる場合、そこまでの道のりに関しては
各ご家庭で考えていただくしかないとしても、
集まった場所では、テューターがある程度、安全な場所などを指示できるように
再確認しておきたいという思いがありますし、
また、防災の意味でも、「しょうぼうじどうしゃじぷた見学」で
防災センターへ行く事は、できるだけ毎年開催して差し上げたいと思ったのでした。
今回の交流会は、私にとって7回目の会場であり、避難できそうな場所もわかっているので、
不安は少ないですが、
とは言え、鳥取での地震速報が鳴り続ける中での交流会でしたので、
身の引き締まる思いがしました。
とまぁ、主催側の気持ちは置いといて、
ラボの活動としては、私自身が元気をもらえる素晴らしい交流会です。
全部で4パーティのプレイルームと、
うちのキディさん1組を足して10組の親子が参加して下さいました。
テューターを入れると14組。
多からず少からず、良い人数でした。
脱穀待ちの稲穂と、世相を反映した案山子に迎えられ、
自然に囲まれ、子ども達とラボママ達の笑顔に癒され、元気をもらってきました。
案山子投票、竹とんぼ飛ばし、縁側で足ブラブラ。
柿の木や蜜柑の木が植えられた茅葺き屋根の古民家で、
2011年にも読んだ「藁葺き屋根の家」を再び読み、
「おにぎり」を読んでいただいてから、
いよいよ本物のおにぎりランチタイム♡
オヤツは、焼き芋、手作り団子、手作りバナナケーキ、蜜柑、りんご、柿、ラムネ、瓦煎餅、チョコレート、クッキーなど、お腹一杯いただきました。
あっという間の交流会。
12:30には解散し、私はそこで失礼して中学校へ駆けつけましたが、
マイパーティの皆さんは、ザリガニや蛇やらバッタやらを見つけながら、15:30までのんびり散策したとの事でした。
マイパーティからは遠い公園ですが、こうしたピクニックが楽しくてと参加してくださる皆さんに感謝です。
その上、子どもたちも様々な体験を通して、豊かなイメージを持った自分のことばを身につけてくれています。
ライブラリーに登場する古い日本の品物や風景にも、単なる詰め込みの知識では得られない思い出が詰まっていきます。
2011年のコメントと同じですが、
時間の許す限り、クラスの時間以外のこうした交流会を大切に、続けていければと思います!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|