|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
『竪琴の音色を聴きました♪』 |
04月29日 (火) |
|
年代別交流会で私は小学校1年生から3年生のグループを受け持ちました。
元気いっぱいの男の子と女の子15人が、近隣6つのラボパーティから集まりました。
楽しんだお話は「王さまの耳はロバの耳」。
ギリシャの神様は音楽が好き。その中でもアポロン竪琴とパンの葦笛はとても素晴らしい。ある日、どちらの奏でる音楽が素晴らしいのかを競い合いました。
みんなが「アポロンの竪琴が勝ち~」というのですが、フリギアのミダス王は「誰が何と言ってもパンの勝ち!」と譲りません。そこでアポロンの怒りをかってミダス王の耳はロバの耳になってしまうのですが、その竪琴っていったいどんな音色なんでしょう?
竪琴は英語ではlyreといいますが、そのライアーを松本の清水テューターが弾いてくれました♪
40本以上もある細い玄からは優しい音色が流れます。
子ども達もひとりひとり、玄に触れて音を出させていただきました。
ポロロ~ン♪とこの世のものとは思えないような音色にうっとり♪
子ども達は笛・カスタネット・トライアングル・アフリカの楽器等を持ち寄ったので、音楽に合わせて楽器を演奏したり、「王さまの耳はロバの耳」のお話をみんなで演じたりと楽しい一日を過ごしました。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|