|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2014/02/05の日記 |
02月05日 (水) |
|
浦和に雪がふりました。雪がチラつくとウキウキするのは、私が都会育ちだからでしょうか?
ちょうどラボの時間に降りが強くなり、お休みがたくさんでした。
<火曜日・幼児クラス>
This is the house that jack built
Pease porridge hot
John brown's baby (ソングバード2)
テーマ活動:ありときりぎりす
かるたとり 大判カルタにブレーメンの新しい札が加わりました。
絵本:ゆきのひ
14ひきのさむい冬 ねずみのでんしゃ、ねずみのかいすいよく
ぐりとぐらとくるりくら
ラボルームの大きな窓から雪が落ちてくるのをみている。はじめ粉雪だったのに、だんだん大きな雪になっていく。
「なにかがちぎれた形をしているよ」
「ほんとにちぎれたものなんだよ、雲がちぎれておちてくるの。」
部屋が暖まって窓ガラスが曇ってくる。
何か描いてみたくなるよね。
賑やかなラボの時間の中に、穏やかなひとときがありました。
<小学生クラス>
This is the house that jack built
ありときりぎりす
この頃には外は暗くなり、雪もまた小さな粒にもどっていました。
今日は小学生女子3人だけ。しかしそのハイテンションなこと!
「ジャックの建てた家の振付を考えたい!」
「所作があるよ、やってみる?」
「だめだめ、自分たちで考えたい、テューター見ないで!こっちむかないで!」
「こずくってどんな感じ?」
「よるべのない娘ってどういう意味?」
「麦の種まくお百姓、といえば人参大根かぼちゃ!」
「暑い、汗かいた、テューター、窓あけていい?きゃー、気持ちいい!」
すてきな振り付けが完成し、show形式で見せてくれたのはいいのですが、そのあと観覧料を請求されました。
これでお金を稼ぎ、キャンピングカーを買って旅に出くるそうです。ひとりあたり150万円をあげました。どこへでもいってらっしゃい。
ひとしきり発散したあとは、ありときりぎりすをテーマ活動の友をみながら読み合わせをしました。
小学3年くらいから英語を読んだり書いたりすることにトライしていますが、毎週のパーティではなかなか時間がとれません。
今日はいいチャンスでした。
英語を文章ごとまるごと耳で覚えるラボっ子たち。
じゃ、自分たちが言ってる英語ってどんな字なのかな?
聴覚と視覚を一致させたり、
まるごと覚えた英文から単語を探し出したり。楽しくやってます。
小5のしおりんは家で自主的にノートを作っていて、それがオリジナリティがあってとても面白い!
やらされているのではなく、自らやろうと思う気持ちは何より大事だと思います。
さかのぼって...
先週土曜日・中高生クラス
中3組が私立の試験を終え、一段落。休みなしの全員出席でした。
フォークソング、やりましたよ~
Midnight special
Pay me
Can't you line it?
Waltzing matilda
If i had a hammer
When the saints go marching in
1時間以上やって、汗だくです。私が入らないと偶数にならないため共に踊ることに。きつかったわぁ。
10人いる中、約2名、どうも合わないヤツがいる。この人と組むとわかってたはずの動きがわからなくなり、混乱する。困るわ。
そして来週以降、何をしようか、と話し合い。
やりたいライブラリーがあがってはいるのですが
重いテーマ活動は今月はできない、とのみんなの判断です。
やってみたいこと
・どんなにきみが好きだかあててごらん ・3匹のこぶた
・English fairy tales の訳詞をしたい
・ドリームタイムのライブラリーをきいてみたい
・歌いたい
いろいろなことにゆる~くトライですね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|