|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2014/01/29の日記 |
01月29日 (水) |
|
インフルエンザや風邪が流行っていますね。
昨日は3人お休みでした。お大事になさってください。
<火曜日・幼児クラス>
This is the house that jack built(ナーサリーライム)
eency weency spider
pat-a-cake
Pease porridge hot
Here we go round the mulberry bush
テーマ活動:ありときりぎりす
絵本:トラとバターのパンケーキ(大人気!) いやだいやだ ふうせんねこ もじゃもじゃ きれいなはこ
週末に総会があり鷲津名津江(小鳩くるみ)さんの講演を聞きました。
ジャックのたてた家を暗唱し、とても楽しかったので、この幼児クラスでも初トライ。このライムは英語のリズム感を体得するのに最適で大学の講義でも取り上げているそうです。
ありときりぎりすのテーマ活動が盛り上がってきました。赤あり族と黒あり族にわかれて戦ったり、食べ物をありの巣に運んだり。むし図鑑できりぎりすやありの巣を確認しながら。イメージがつかめてきたみたいです。
<小学生クラス>
If I had a hammer(ひとつしかない地球 disc3)
This is the house that jack built
テーマ活動:ありときりぎりす
読んだ絵本:トラとバターのパンケーキ
If I had a hammerも総会のソングバード講習で習ってきたばかり。
ひとつしかない地球のDISC3、あまりとりあげてなかったなあ、と思いテーマ活動の友をじっくり読みました。「自由」とはなにか。。。
中高生クラスでもやろう。いや、やるべきだ。
そして今朝の朝日新聞をみてびっくり。
If I had a hammerの作者P.シーガーさん死去のニュース。94歳。
「80才をこえてなお現役」、と昨日テーマ活動の友でよんで、今何歳なのかなあって思っていたところにこれだ。
こういうことってあるよね。
反戦を唱え続けた人生、大往生といっていいかな。
日本もちょっと今、危ないですよね。
日本の未来を考えたとき、自分ができることはなんだろう?
考えるきっかけをもらえたことに感謝です。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|