|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2014/01/22の日記 |
01月22日 (水) |
|
埼玉県内、私立の高校受験がいよいよ始まりました。
パーティでは6人の中3生がいますが、おそらく全員今日は試験日でしょう。検討を祈りたい。
パーティ活動報告
週末のおはなし会から
<土曜日 月1回でおこなっている親子おはなし会>
Good-morning
Hello
Hi!
ABC
Finger family
Pat-a-cake
Pease porridge hot
Here we go round the mulberry bush
てぶくろ(よみきかせ)
絵本:ゆきのひのうさこちゃん、14ひきのもちつき他
Good-bye
おはなし会では終わったあと、おやつとお茶でおしゃべりをします。
この日はお汁粉でした。
<土曜日 中高生クラス>
そんなわけで試験のため、お休みもいましたが、この日もフォークソングにチャレンジ。
フォークソングのCDは歌の前に英語の語りが入っているので聞き取りもします。知ってる単語がちょいちょい出てきますね。
Midnight special
Pay me
復習として
Hey boy, can you line it?
Waltzing matilda
着実にレパートリー増えてるやん!
ライブラリー:バーバヤガー
前の週に事前活動と高活があったのでそれぞれ報告を聞きました。
ラボと言っても自分のパーティしか知らないので、他パーティの子やテューターと関わって驚くことが多々あるらしい。ふむふむ。
<火曜日 幼児クラス>
ころちゃんはだんごむし
トラとバターのパンケーキ
ありときりぎりす
My balloon
one,one,one
Pease porridge hot
Here we go round the mulberry bush
いつも全員集まってからHelloをするのでそれまで絵本の読み聞かせをして待っています。
読み終えるとすぐに絵を描きたいというので今日はお絵かきがさきになっちゃった。
静かにおちついてみんな熱心に描いている。こんな時間もいいですね。
ありときりぎりすは、ライブラリーを聞いてもよく意味がわからない、という子供たち。
会話調だからかなぁ。でも内容を理解してもらうためにテューターが説明するのは野暮って感じがして好きじゃない。
意味がわからなくてもBGM的に家でかけてもらいえるとうれしいです。
今日はおしつけがましくならない程度にストーリーを追ってみました。
赤、オレンジ、きいろ、みどり、すみれ色
たくさん色がでてくる!ということでバルーンを歌いました。
歌とおはなしの順序が逆になってしまいました。よくあります(笑)
次回もありときりぎりすです。
<火曜日 小学生クラス>
She'll be comin' around the mountain
Old macdonald had a farm
The hokey pokey
ライブラリーかるたとり
テーマ活動
ブレーメンのおんがくたい 先週の続きから
ありときりぎりす 通し
ハローのあとは、今日のリーダー(持ちまわり)の仕切りでひとこと近況報告をします。
単語ひとつでもいいから英語を入れよう。けっこう出てきます。
sunday,father,friend,china,..
みんなの話を受けてBravo! I'm sorry なども飛び交っていましたね。
今日もカルタとりしました。
1年生のゆたろうが読み手。(読み手は大人気、じゃんけんで勝ちとった!)
来週もありときりぎりすです。他の2つも順番にテーマ活動するので
おうちで聴いておきましょう。
スプリングキャンプの案内を配布しました。
シニ研、スプリのシニアメイト申請もあります。
今週末は北関東支部のテューター総会があるのでラボはお休みです。中3生、集まりたかったよね。ごめんね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|