|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2014/01/07の日記 |
01月07日 (火) |
|
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
早いもので、もう7日ですね。
突然ですが、うちは1/7日に毎年しめ飾りをはずしています。
こういうものをいつ飾って、いつはずすかという事について
何の疑問も持たずに亡き父のやり方に沿って行なっていますが・・・
ふと気になって調べると、やはり地域によって異なるようですね。
ちなみにクリスマスリースを飾っているせいで、しめ飾りを飾るのはどうしても26日以降になります。
一夜飾りは良くないとしつこく父に言われていたので、亡くなった今でも慌てて付け替えている小心者の私です。
さて、なぜこんな話かと言うと、
今日のキディクラスからラボ初め。
本棚を前に、今日の読み聞かせする絵本は何にしようかと選んでいる時、
ふと目に入ったのが、たくさんのふしぎ傑作集「しめかざり」という絵本でした。
この絵本はちょっとだけマニアックな図鑑のような絵本なので、キディさん向けではないかなぁ
などと考えながら手に取っていたものですから・・・。
こういう絵本が実は大好きで、たくさん持っているのですが、
いつも物語性のある絵本や、取り上げるNRやライブラリーにちなんだもの、季節感のあるものを
どこか意識しながら選ぶので、こういうタイプの絵本はあまり読み聞かせする機会がないなと気づきました。
私自身は、どんなに忙しくても、旅行に出てしまう時でも、
正月のお飾り(に限ってでもないけれど)を無しにするという事ができません。
クリスマスの飾りはしなくても平気ですが、
お正月だけはなんだかやらないと良い年にならないというような。
強迫観念・・・でもあるのでしょうかね。
そういう無意識の意識こそが、育った環境からくるものなのかもしれませんね。
毎年お餅をついて、母と二人で(なぜか姉は手伝わない)へそもち作りのようにひたすら丸めたり、
神棚に飾るしめ縄の向きも見て刷り込まれているし、
父に手伝えと言われて、半紙を折って紙垂(かみしで)を作ったりもしました。
そうそう、鏡餅の横に(うちの実家では)お弁当用のアルミパックに少量のお米とお塩を入れ、
短く切った昆布とスルメを飾り、それを1セットとして、何セットも作って
家中に鏡餅を飾って回るのが私の仕事でした。
その時欠かさず言うのが「本来は、(鏡餅を飾るのは)家長の仕事なんだぞ!」という台詞。
家長の仕事をわざわざやらせてやってるという恩着せがましい言い方にムッとしながら、
だったら自分でやればいいのに・・・と毎年思っていました。(笑)
父が年をとってからは、ますます私の仕事が増え、
年末の仏壇掃除(めん棒を使って丁寧に)に始まり、神棚の掃除、しめ縄の設置なども
手伝ったものです。
これだけやっといて、「私は無宗教です」なんて言えないよな~と思う位です。
思い出話は置いといて、ふと
「しめ飾りとかしめ縄って、みんなの家は飾ったりするのかな?」と思いました。
数年前にキディさん全員がこたつを知らなくて、びっくりしたこともあったので、
ひょっとして鏡餅なども飾らないのかな?お屠蘇も飲まないのかな?と。
結局、今日のキディでは、会場の件で時間がなくなってしまったハプニングの為、
予定していた七福神の出て来る長い方の絵本は読まず、
「おしょうがつさん」という短い絵本を読みながら、おせち食べた?お年玉もらった?
なんて問いかけてみました。
みんなしっかり日本文化を大切にしているご家庭らしく、今年のキディさんは物知りでした。
「わたし、実は黒豆あんまり好きじゃないのよねぇ~」なんて大人っぽい発言も出たりして
面白かったです。
独楽や羽根つきの場面の時には、「独楽で遊びたい」「今年は遊ばないの?」と聞いてくる子に対して、
「今日は遊ばないよ。だって10周年の準備があるから、お正月遊びはやらないよってお母さんが言ってたもん。」
と答える子どもの様子に、吹き出してしまいました。
お母さん、さすが。予想通りです。(笑)
他にも「いろはかるた」や「お手玉」や「福笑い」など、やりたいと言われ、
じゃ、インターンが来てくれた時や、夏のイベントの際にやろうねと約束もいっぱいしました。
読み聞かせが終わった後には、例年行なっている”一年の目標”だけは書いてもらおうと思っていたので、
年長さんの二人には筆ペンを渡して、書き初め風を体験してもらいました。
(年中さんはお休み)年少さんはまだ字が書けないので私が鉛筆で代筆し、
それぞれ発表してもらいました。
「ラボでの目標を書いてね。ひと文字ひと文字に気持ちを込めて、丁寧に書いてみてね。
そうするときっと叶うからね。」と伝えてから書いてもらいましたが、
筆の感触に戸惑いながら「ふにゅっとしてる」と言いながらも上手に書いていましたよ。
左隅から書き始めたので「あ!」と思った時には時既に遅く、横書きになっていましたけども。笑
そう言えば、年少さんには、一年の目標と言っても”一年”も”目標”の意味も分からないようだったので、
外国人に日本独自の言葉を伝える時のように、言い換えたり、表現したり、工夫が必要でした。
自分なりに理解して、夢を聞かれたと思ったらしく、「大人になったら・・・」と
一生懸命答えてくれる様子も、ホントに可愛くて仕方ない。
でもこちらも一生懸命説明して、
「明けましておめでとう言ったでしょう?その日から、今度サンタさんが来るまでの間だよ。
今日からでもいいよ。今日からラボで何をがんばりたい?
それを本当にがんばれたかな~ってサンタさんに見てもらおうよ。」と言うと、すんなり伝わりました。(笑)
「うたを大きな声で歌いたい」「歌ってどんな歌?」
「ジングルベルとか、ラボの歌。」「いいね、素敵な目標だね。」
そんなわけで、自分で発表したからには、今日から実行しよう!と言うと、
びっくりするような大きな声でSBやNRを歌いながら踊っていました。
子ども達の羨ましい位元気な様子に、とても元気をもらいました!!
良い年のスタートに感謝、感謝。
感謝ついでに、HPのトップページを今年のテーマカラーに変更してみました。
32年の歴史ある高瀬Pから引き継いだパーティロゴも入れてみました。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|