|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
2013/10/31の日記 |
10月31日 (木) |
|
1か月も書いていなかった。。見に来てくださっていたみなさまごめんなさい。
わりと忙しい1ヶ月でした。
まず最初の土日でパーティ合宿。今年は中3が試験のために参加できませんでしたが、new faceの小1や幼児が増えて例年とは違ったフレッシュなメンバーでした。
まずは仲良くなるために体育館で体を動かし。。。
夜からテーマ活動にとりくみました。
とても楽しい合宿でした。お手伝いくださったお母様方ありがとうございました。
そうそう12月15日の地区発表のお話はライオンと魔女と大きなたんす2話”ナルニアの森”です。
発表会もこの合宿メンバーが中心となります。
先週おおまかな役が決まったばかり。
今まで目立つ役をやってこなかった子や小学生が中心なります。
うちは中学生は男子が、小学生は女の子が多いのですが、
彼女たちが男子に負けず頼もしい!どんな役でもやれそうなくらい聞き込んでます。もっともっと物語が英語が好きになってもらえるようにテューターも手伝うよ。
先週、過去の発表会のビデオと感想文を見返しました。
再開設後の初めての発表は“トム・ソーヤ”、私の宝物。
荒削りだなぁ、地区発表としてはダメ出ししたいところがたくさんある、でも一番ラボらしいのかも。子どもたちがイキイキしている。
で、年を追うごとに洗練されていって去年のゴーシュに至っては「ただでみせてもらっていいのですか?」という感想があるほど。
何がいいとか悪いとか、ではなくてその時のメンバーでその時にやりたいお話をすればいい。
ただ発表会だから、観ている人がいる以上伝えたいことは何かだけはしっかりしておきたい。
それを改めて強く思ったのは先週末の北関東支部の発表会をみたからです。
川越地区のSパーティの“安寿と厨子王”をみて思わず涙が出てきました。こんなに感動したテーマ活動ははじめてです。
ことばを自分のものにしている、だから伝わってくる。
どうしたらここまでこれるのだろう?薄っぺらなセリフではなく心のそこから言葉がでるにはどうしたら?
発表までまだ日にちがあります。いい導きができるといいな。
今週はナルニアをお休みしてハロウィンをしました。一人ひとつミニかぼちゃでジャック・オ・ランタンをつくりました。
こちらでもママたちがお手伝いや差し入れをくださいました。
いつもご協力ありがとうございます。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|