|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
観光三昧で燃え尽きた夏休み♪ |
08月26日 (月) |
|
海外へ行くと、毎日、観光で過ごしますよね。
・・・ということは、やってできない事はない ということ。(笑)
というわけで、毎日、観光しまくって過ごしています。
合宿が終わって、もう残り数日という夏休みを満喫すべく、
まずは「大佛次郎記念館」へ。
「合宿翌日だから止めといた方が良いのでは?」という私のアドバイスも聞かず、
息子たっての希望で 一日子ども館長とやらに申し込んでありました。
抽選なのか先着なのかわかりませんが、枠を増やしてくれたようで、
キャンプ中に当選の連絡が入っていました。
子ども館長は、大佛次郎さんについて学び、付け焼き刃(笑)の情報片手に
お客様にご説明をしたりするわけですが、息子は人並みに緊張しながらやっていました。
息子は神奈川新聞の取材を受け、
私は、これまた取材に来ていた”ハナラボ”というNPOの女子大生とお話ししたりしながら、
大佛次郎記念館を満喫したわけですが、
その後、横浜市西区中区にある博物館15館を巡る
「ミュージアムクイズラリーよこはま2013」というスタンプラリーに参加すると言うので、
(この冊子を持っていると、大人も値引きがあると聞いて、私もやることに・・・)
「15館全部は無理だから、どこか絞って行こう」と相談して、
先日、注文の多い料理店の無料映画を観に行った「神奈川近代文学館」へ立ち寄って、
スタンプをもらい、
その後、これまた近くの「横浜人形の家」へ行って、中も見て来ました。
実はここ、私の10周年発表会を予定している場所。
息子はそんな事より、とりあえずクイズを解く事に夢中でしたが。
私はと言えば、人間国宝となった平田郷陽さんの作品に鳥肌が立ちました!
「粧ひ(よそおい)」というチラシに掲載されている作品は、後ろ姿すらも色香漂う美しさ。
ふらっと立ち寄って良かった!
その後、山下公園で開催していたタイ・フェアへ立ち寄って、
今度はバスで「虫の音を聞く会」へ向かいました。
まぁ~ 見事なまでの観光です。(笑)
「虫の音を聞く会」というのは、昭和40年から続いているそうですが、
私は初めて伺いました。
元テューターのお母様がお茶の先生で、野点茶席を開催されるというので、
ぜひ行ってみようと、棒になった足を引きずって、掃部山公園へ向かったのですが、
中活発表会の会場となっている教育会館の近くで、すぐ横には横浜能楽堂があります。
ということは、普段は掃部山公園という名前は知らずにそこでお弁当食べていたというわけですね・・・
琴・尺八の演奏などを楽しみつつ、お茶をいただく順番を待っていたら、
雨になったので、
それまで忙しそうにお点前のお手伝いをされていた元テューター&息子の幼馴染みに
運良く声をかける事ができました!
さすがに疲れていたので、雨が止むのを待たずに、バスで帰宅してしまいましたが、
とても楽しい一日でした。
さて、その次の日は、どうしよう。
というわけで、スタンプラリーの続きをするのかと思いきや、
「別に行かなくてもいい」と息子が言うもので、
「じゃ、絵本の原画展行ってもいい?」と目をキラキラさせて聞くと、OKとのこと。
がらがらどん、じぷた、ぐりとぐら・・・など
ラボでもお馴染みの作品の数々が展示されるとあって、なんとか9月頭の終了日までには
行きたいと思っていました。
そして、向かった平塚美術館!
ガーン・・・月曜日、休館でした。
そうだよな~ 今日は月曜だよな~ とガッカリしながらも、
6月の横浜開港際の時にいただいていた「F.ドリーム平塚」のパンフレットを思い出し、
同じ平塚だから近いかも・・・と調べると、
やっぱり! 車で5分ほどの近さでした。
お陰さまで、大人の私はパンフレットについていた無料体験チケットのお陰で10周タダ。
息子は3周分タダ。
とお得に体験して来たのでした。(笑)
サイパンでも鈴鹿でもけっこう燃えたレンタルカートでしたので、
久々に体験してとても楽しかったです。
しかも、今日は涼しい!
サーキットの照り返しもなく、さほど混み合ってもおらず、大満足の1日でした。
土地勘がないくせに、こういう時だけは働く野生の勘で、
OSC湘南シティという巨大モールに辿り着き、
やらなきゃな~と思っていた合宿の写真をプリントしたり、
夕飯を食べたり、本屋に寄ったり、ゲーセンに寄ったり・・・
遊び尽くしてから帰宅しました。
息子はそれでも足りず、Book offへ寄ってくれというので、寄りましたが、
これだけ遊んでも元気過ぎて、「眠れない」とぼやいていました。
私にとって美術館巡りは、ほぼライフワークですが(笑 言い過ぎ)
こういうイレギュラーの動きこそが”夏休み”という感じで、楽しいですね~。
さて、1日お掃除Dayを挟んで、翌日は夏活動報告会。
皆さん、全部は話しきれない熱い夏をお過ごしの事と思います。
感想や報告のシェアが楽しみです!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|