|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
中国交流オリエンテーション |
02月09日 (土) |
|
首都圏の中国交流オリエンテーションでした。今年の参加者は、小5、小6、大学生、テューター。
「情報だけでなく、自分の目で本物の中国を見てきたい」と語る大学生は、専門が環境だそうだ。
大気汚染が懸念されるが、今年は特に空気が停滞し、スモッグが溜まっているらしい。
毎年のことではあるが、春になると温度が上昇し、対流が起こって、スモッグは拡散される。
花粉症に悩まされる私が、春、マスクなしで生きられるのは中国交流・・・だった。
今年もそう、願いたい。
財団がN95仕様のマスクを入手して配布してくれるそうで、よかった。
子供用と大人用だって。
N95というのは、耐油性でなく(Not resistant to oil)、微粒子を95%カットするという意味だ。
花粉というのは案外デカイのだそうだ。
それよりもっと微小な粒子をカットするには、普通のマスクではダメらしい。
私も、ワークマンに行ってみた。もともとは医療用より、製造現場などの需要のはず、と思って。
あったよ。ガテン系のやつがいろいろ。カップ型でなく二つ折りのものを購入。
(ガテン系の人とは、あごのサイズが合わないかなと思って。)
たくさん買って、お土産にするといいね。
中国の大気汚染は、工業用、暖房用の燃料と自動車の排気ガスが主らしいが、
規制のない中国が悪いのかというと、そう単純なことでもなく、
自国の規制が厳しくなって売れなくなった石炭などを規制のない中国に売っているのは北米。
排ガス規制のない中国に、排ガス規制のある国では売れない車をどんどん売っているのは、
円高で上方修正とか言っている企業だ。
原発だって、新しく作れそうもないから、途上国に売り出そうとしているのはどこの国?
世界の経済が地球規模で影響を及ぼしあい、首を絞めあっているとも言える。
おりしも今日は、私の中国の息子の誕生日だ。おめでとう。
北京で会えるのを楽しみにしています。
参加者のみんな、新しい家族を作ってきてね。
次に彼らに会うのは、3月17日「国際交流のつどい」 日比谷公会堂。
|
|
Re:中国交流オリエンテーション(02月09日)
|
|
|
ばーばーじゅこんさん (2013年02月10日 15時41分)
昨日は お疲れ様でした。 カトリーヌさんのお話を伺い さすがと
思いました。 パーティ歴はあるものの、中国参加は始めて、私自身が
ラボ活動で、知らないこと多過ぎです。
中国は、現在色々な問題があるので、心配してはおりますが、ご父母と
もども参加するK君が体験を通して成長することを願っています。
よろしくお願いします。
|
|
Re:Re:中国交流オリエンテーション(02月09日)
|
|
|
カトリーヌさん (2013年02月10日 16時05分)
ばーばーじゅこんさん
テューター、保護者の方にも、よくぞ参加者をだしてくださったと感謝しています。
参加した子たちは、貴重な体験になるでしょう。
古賀さんも空の上で見守っていてくださると思います。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|