|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
新年会でした |
01月07日 (月) |
|
横田基地のM一家も来てくれて、今日は新年会のお茶会と百人一首。茶花を飾ろうと思い、
玄関先のさざんかを摘もうとしたら、あらら、ひとつも咲いていない。
実家は、花盛りだったよ・・・やっぱり、ここは寒いんだ。
やっと色づいた蕾がついている枝を一本選んで、一輪挿しに。
先に集まったメンバーと坊主めくりでウオーミングアップ。
みんな、今日はお行儀よくね。たたみの歩き方、襖の開け閉てを教える。
お正客は、小6のItsね。6年生なんだから、リーダーとしてしっかりね。
お手前は中1のKiちゃんが名乗りを上げてくれた。
中3のTakeはなにくれとなくお世話係。
3歳になったばかりのKoちゃん、興奮気味。
Itsがお世話したいらしく、ちょっかいを出し、ますます興奮。
お茶会では、懐紙の取り方を教え、お菓子の干しイモと和風クラッカーと栗まんじゅうを取り回す。
空中でお盆を渡さない!
「もう食べていいの?」
おとなりに「お先に」を言っていただくんだよ。
お茶は、Kiちゃんがどんどん点ててくれる(驚き!)ので、私は監督?
お茶碗を右手で取って左手にのせ、時計回りに手前手前と45度・・・そうそう。
使い終わった懐紙を包んで、お持ち帰り。発つ鳥跡を濁さず。
お茶会の後は、百人一首。読み手はCD。
横田基地のコナーくんたちもひらがなが読めるし、「ぼくできるよ!」ということで参加。
コナー、サミュエル、ニコラス、よく取っているじゃないか。
アンドリュー(幼児)は、ぼうずめくりをしよう。
うちの2,3歳児たちは、広い和室がうれしくて、走り回っている。
そのなかで、百人一首と坊主めくり。
何周かに一度、坊主めくりに参加。
どの子も小さいときはこうだったよね。
どんどん走るので、CDが飛んだり、トラックナンバーがずれたりしたらしく、数枚残ってしまった。
新年の抱負を言って、お菓子をもらって解散。
Take が、部屋の最終点検をしてくれる。
お手伝いしてくださった方、差し入れをして下さった方、ありがとうございました。
横田基地のMさんは、
「運転するのこわくてできないと思っていたけど、公民館まで来るのは簡単だった。
これからはいつでも来られるわ!」とのこと。
また来てね。
今年のNRリサイタルは、NR2にするよ。NR1はもうほとんど卒業だからね。
NRリサイタルのテーマ曲ラベンダーブルーと今年の課題曲ロンドン橋は、全員。
各自のは、次のラボ(明後日)までに、NR2のDisk3から自分の曲目を選んできてね。
歌でもいいし、唱え歌でも、なぞなぞでも早口言葉でもいいよ。
ひとり二曲、早いもん勝ち。
選べない人はクジで決めようか。
うちに帰って、Mさん差し入れのスナックをみると・・・なつかし、クラッカーだ。
「ほら、あのクラッカーだよ。あれ。」と夫に見せると、
「ほんとだ、あれだ。」
うちの息子たちも、きっと懐かしがるだろうなあ。
ほら、あれよ、あれ。機内食でも出るやつ。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|